スキップしてメイン コンテンツに移動

マホガニー図鑑「Collings OM1T Traditional Series(2019)」


今回はマホガニー図鑑「Collings OM1T (Traditional Series)」となります。


以前、ご紹介した「Collings OM2HT」があまりにも気にいったため、サイドバックがマホガニーのコリングスが欲しい、という衝動に駆られ、思わず購入してしまったんですよね。この辺りは、以前のコリングス特集でも軽く触れていたかと思います。


個人的な感想ですが、このトラディショナル・シリーズの衝撃はかなりのもので、マーティンスタイルのギターということであれば、これさえあれば足りないものは自分の技術だけ、と思わせるほどのものでした。


どこが素晴らしいのかと言われると、具体的な言葉で表すのが難しかったりもするのですが、様々な要素がかなりのハイレベルな状態にまで高められたバランス型のギターと言えるのではないかと考えています。


言いかえると、弾き手の様々な要求に応えてくれるギターといったところですかね。本当にあとは技術を磨くだけで、いかようにも使える万能型のギターなのです。


ブログを初めてから、かれこれ8年ほど色々なギターを弾いてきましたが、ギターを弾けば弾くほど、こういったバランス型のギターを好むようになってきている気がします。


バランス型というと、近年モノのマーティンの名器と言われるローレンス・ジュバーモデル(OM-18LJC)を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、それとの違いがこのコリングスとの最大の違いかもしれません。


それは音の立ち上がりの早さです。粒立ちの良さ、分離の良さといった表現でも良いかもしれません。とにかく、一音一音が明確で、分離感、音程感が素晴らしいのです。


音の立ち上がりを良くしすぎると、ストローク時の音のまとまり感が出にくいのですが、この難しいバランスを精度の高い設計と製作技術で両立できているのがコリングスのOMと言うわけです。まさに、フィンガーでもストロークでも使えるギターと言うわけですね。


ジュバーモデルも、フィンガーでもストロークでも使いやすいギターとは言われていますが、全体的にコンプレッションをかけたような印象(振動を制御しているイメージ)で、どちらかというとストローク寄りに作られている印象なんですよね。


ただ、このOM1Tを購入して失敗したなと思う点もありまして…。


ローズウッドのOM2HTとマホガニーのOM1Tを揃えてしまったわけですが、あまりにも音の傾向が近かったのです。ちょっと試奏しただけではなく、実際に数年間、二本を所有してしっかりと弾き込んだ私が言うのだから間違いありません(笑)


これはコリングスのギター全般に言えることなのですが、あまりにも高度な設計や製作技術ゆえに、どの材を使ってもコリングスの音になってしまうのです。今回の場合だとトラディショナル・シリーズの音ですね。


この辺り、ちょっと材を変えただけで音が激変するマーティンとは対照的で面白いなとも思ったりもするのですが。一応、低音寄りのOM2HTと、高音寄りのOM1Tという使い分けはできるものの、どちらもトラディショナルシリーズな音色がします。まぁ、二本揃えようなんて人は少ないと思いますので、大丈夫だとは思いますが。


個人的なオススメとしては、コリングスで2本揃えたいと思ったのであれば、異なるボディサイズの組み合わせ(ドレッドノートとOMなど)や、スタンダード・シリーズとトラディショナル・シリーズの組み合わせが面白いかなと思います。


最後に仕様をまとめておきます。OM2HTと同じ内容になりますね。

トラディショナルシリーズ共通のナット幅は44.5mm、

スケールはロングスケールでマーティンよりも2.7mm長い独自仕様の647.7mm、

ブレーシングはトラディショナルシリーズ独自のTraditional Series Prewar Scalloped-X、

ヴィンテージのマーティンで使われていたニカワ接着も音色に良い影響を与えると言われていますね。個人的にはヌケの良さに繋がるかなと。


トップ材は熱処理をしていないシトカスプルースを選択しています。購入から3年弾き込んでいますが、素晴らしい成長を遂げていますよ。やっぱり私は熱処理しない派です。




・「Collings」を語る。シリーズ 

Popular Posts

マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」 その①

「YAMAHA FG-180(1968年製)」 第二回にして、早くも番外編的なギターを取り上げてみたいと思います。 マホガニーの合板が使われた、国産初のアコースティックギター「YAMAHA FGシリーズ」こと、 通称「赤ラベル」です 。 ジャパンビンテージ と言われ、人気の高い赤ラベル(FG-180、FG-150)ですが、私はとても懐疑的でした。 現在もテリーズテリーで活躍されている方々が作られた単板のギターと言われればわからなくもないです。 でも、 サイドバックだけではなく、トップにまで合板が使われたギターから、ビンテージサウンドが出るわけがないと思っていたんです 。 そもそもこの 赤ラベルには、構造的な欠陥がある と考えていました。 それは ネックの仕込み角度に起因する弦高の高さ です。 当時は、コードストローク中心のプレイスタイルだったこともあり、弦高が高くても問題はないと考えられていたのかもしれません。 それでも、現代の水準では高すぎると思うし、それが経年変化することでネックが起き、さらに弦高が上がってしまった個体が多いんですよね。 その対応策として、サドルを削って弦高を下げるわけです。 でも、それによって弦のテンションが下がり、音質に悪い影響が出てしまうんです。 よく見かける赤ラベルは、このような状態のものばかりで、どれを弾いてもイマイチに感じられて、赤ラベルのビンテージサウンドなんてありえないと考えていたんです。 このFG-180と出会うまでは。 <関連記事> マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その① マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その② マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その③

「Collings」の試奏で学んだこと。Martinの魅力を再認識。

「Collings OM2H Cutaway(1997年)」 実はつい最近まで、 コリングスを避けていました 。 なんとなく、本能的にですが、 近づいてはいけないと思っていたからです。 弦を緩めなくても問題がないくらい丈夫だし、 ピッチも驚くほど正確で、 これで音まで良かったらショックだなと。 もしかして、私のマーティン君たちが いらなくなってしまうのではないかと。 そして、実際に弾いてみると、 めちゃくちゃ音が良いんですよね。 本当にやばいです。 ただ、値段はマーティンよりも高いし、 ヘッドが角ばっているところが 好みではなかったりするのですが、 評判通り、いや、 評判以上の素晴らしいアコギですね 、 これは。 でも、コリングスを弾いてみて わかったことがあります。 それは、マーティンでしか 出せない音があるのだなということです。 最近のマーティンの音質について、 いろいろ言われる方も多いですし、 はっきり、くっきりした音を求め コリングスに行きつく方も多いとは思いますが、 「 音の優しさ、柔らかさ、甘さ 」 がマーティンの個性なんだな ということをあらためて認識させられました。 また、マーティン愛好家からは、 音が硬いと言われるコリングスですが、 2000年代の後半からは、 柔らかい音色へシフトしています。 また、1990年代のものは、 作られてから約20年が経過し、 良い感じに枯れてきているので、 今が良い頃合いかもしれませんね。 特に、「 3桁コリングス 」などと呼ばれる 製造番号が3ケタのものは、 現在のUV塗装とは異なり、 ラッカー塗装で仕上げられているので、 音質的にも有利ということもあって、 プレミアがついてきていますからね。 ちなみに、この画像は、友人が購入した 「OM2H Cutaway(1997年製)」です。 一緒にかなりの本数を試奏して 決めた一本でしたが、 「音色、演奏性、堅牢性」の三拍子が 揃った素晴らしいアコギでした。 ※Collings関連記事   「Collings」のすすめ  「Collings」を語る。シリーズ  その①:楽器としての魅力   その②:トラディショナルシリーズの誕生   その③:トラディショナルシリーズの評価   その④:マーティン・オーセン

ショートスケールのアコギについて考える その③

ロングスケールのD-18GE(2004年)とショートスケールのOOO-18GE(2006年) 今回はショートスケールのデメリットについて、考えてみたいと思います。 ※過去記事はこちら ↓↓↓ 「 ショートスケールのアコギについて考える その① 」 「 ショートスケールのアコギについて考える その② 」 私が尊敬する中川イサト師匠、岸部眞明氏などなど。 ギターインストの世界では、変則チューニングを使われる方が多いですよね。 ギターは、チューニングを変えることで、演奏しやすくしたり、独創的な響きを作り出すことができる楽器ですので、その特性を活用しているわけですね。 でも、私にはそれが厳しかったりします。 なぜならば、これがショートスケールのデメリットだからです。 変則チューニングは、スタンダードチューニングから音階を落とした設定が基本になります。 というのも、ギターはスタンダードチューニングを前提に設計されているので、音階を上げるとテンションがきつくなって弦が切れたり、ギターに負荷がかかってしまうからです。 そのため、弦を緩めた時に、演奏できるだけのテンションを保てるのかが、変則チューニングでは重要になります。 変則チューニングにした場合、弦のテンションが強いロングスケールであれば問題はありませんが、ショートスケールだとテンションを保てない場合があります。 テンションを保てないと、弦の鳴りが弱くなりますし、チューニングも不安定になります。 定番のダドガド(DADGAD)やオープンG(DGDGBD)くらいであれば影響はないと思いますが、それ以上、チューニングを落とす場合は、厳しい場合もあります。 たった13ミリのスケールの違いで、響きや演奏性まで変わってくるからアコギは面白いのですが、、逆にそれだけシビアな世界ということでもあります。 個人的には、ショートスケールはメリットが多いと思っていますが、当然のことながらデメリットもあるわけで、アコギを選ぶ際には、その点に注意して頂きたいと思います。

ネック材としてのマホガニーを考える。

ネックはプレイヤーにとって最も重要な演奏性に関わる部分です。そのため、最高のフィーリングを作り出すために、細かな調整ができるよう、製作者にとって加工しやすい素材である必要がありました。それに加えネック材には、軽さ、弾力性、剛性といった特性が求められるため、それらの特性を備えるマホガニーは、最良のネック材として扱われてきたのです。 それが2005年頃のことでした。Martin社のネックの表記が「Genuine Mahogany」から「Select Hardwood」に変更されてしまったのです。エントリークラスのモデルだけならばまだしも、Style 40系やAuthentic Seriesといった上位モデルでさえも変更されてしまったので、正直、驚かされました。もしかすると、それ以前にもマホガニー以外の素材が使われていた可能性もありますが。 ちょうどよい年代のアコギがありますので、比較してみましょう。画像左が「D-18GE(2004年製)」、右が表記が変更された後に販売された「000-18GE(2006年製)」です。木目から判断して、両方ともマホガニーネックですね。ただ、トリプルオーは、塗装が厚く、写真だとわかりにくいかもしれませんが、実物ではうっすらとマホガニー特有の黒い導管が確認できます。そのため「Select Hardwood」だからと言って、マホガニーが使われなくなったというわけではないのです。 これは人から聞いた話ですが、Martinでは「Select Hardwood」として、マホガニーや、その代替材として期待されているサペリ、クラシックギターなどでも使われているスパニッシュシダー(セドロ)を使用しているそうです。私がマホガニー以外で見たことがあるのは、スパニッシュシダーのネックで、明るめの色合いと木目から、それとなく判断できるものでした。一応、試奏はしてみましたが、音色の違いまでは感じられませんでした。 というのも、音だけの観点であれば、ネック材よりも、トップやサイドバックの個体差の方が影響は大きいですし、ネックに限定した場合でも、多くのルシアーが重要なのはネックの種類よりも密度だと言っていますからね。ですので「音」よりも「モノ」としてどこまでマホガニーにこだわるのかということになりますね。

キース・リチャーズ(Keith Richards)の使用ギター:「Gibson HummingbirdとCollings OM2H」

  昨年(2021年)、チャーリー・ワッツが亡くなってしまいましたね。遂にローリング・ストーンズが終わる日が来るのかと心配していましたが、名手ステーヴ・ジョーダンを代役としてツアーを継続していました。 それどころか、今年(2022年)に入ってからも「SIXTY TOUR」としてヨーロッパ各国で精力的にライブを行っていました。現時点で、ミック・ジャガー79歳、キース・リチャーズ78歳ですからね、もはや超人の域ですね。 今回は、そんなキースが使っているギターの話題となります。 キースのアコギいうと、やはり「Gibson Hummingbird」ですよね。 ネイティブ・アメリカンの中で「愛と美と幸せのシンボル」と言われるハチドリ(Humming Bird)をピックガードにあしらったこのハミングバード。当時のキースの風貌も合わせて、ロックギタリストが持つアコギとしては最高峰のカッコ良さですよね。 このハミングバードですが、それまでの「J-45」のようなラウンド・ショルダー型から、更なる音量を求めて開発されたスクエア・ショルダー型が採用されています。ボディ容積をより大きくすることで、より大きな音を目指したと言われていますね。 でも、実際にハミングバードを弾いてみると、「J-45」と比べて音量が大きいと言うよりは、ハミングバード特有のジャキジャキした癖の強さが感じられてしまうので、いまいちスクエア・ショルダーにした狙いがわからなかったりするんですよね。 ただ、このジャキジャキ感が、かき鳴らし系ギタリストにはぴったりはまる感じで、多くの愛好家のいる名器とされていたりもします。仕様はさておき、結果論としてこの狙ったのか、狙ってないのかわからない独特なサウンドというのがギブソンの魅力のひとつですかね。 「マホガニーのすすめ」ということでは、サイドバック材にマホガニーが使われているハミングバードの紹介で十分だとは思うのですが、今年のツアーではコリングスのOM2Hを使っていることで話題になっているんですよね。ちょうど前回の記事でOM2HTを紹介したこともあり、合わせて紹介しておきたいなと思います。 キースの使用しているギターは、トップ材がシトカスプルース、サイドバックがインディアン・ローズウッドのOM2Hをベースに、ネックからヘッド部分にかけてアイボロイド・バインディングが施された特別仕