スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2015の投稿を表示しています

コリングス、お前もか。

Collingsのプライスリスト(2015/2/15) 2015年2月15日付で、コリングスが値上げされました。 マホガニーのドレッドやOMが、税別で700,000円になるそうです。 さらに、トップをアディロンダックスプルースにすると185,000円アップ。 さらにさらに、ヴァーニッシュフィニッシュにすると370,000円アップ。 これに消費税が乗ると、、、 以前の試奏で、コリングスの素晴らしさと、塗装が音色に与える影響の大きさを学んだだけに、いつかはヴァーニッシュが欲しいと思っていたんですけどね。 過去記事 ↓↓↓ 「Collings」弾き逃げツアー敢行!塗装の重要性を学ぶ。 為替も円安に振れていますし、妥当な価格設定なのかもしれませんが、なかなか厳しいものがあります。 中古相場も、新品価格につられて上昇してしまうかもしれません。 こうなってくると俄然面白くなってくるのが、国内のハンドメイドギターですよね。 値上げの続くマーティンやコリングスといったファクトリーメイドのギターに比べて、割安感が出てきます。 決して安いものではありませんが、50万円前後から、一生もののハンドメイドギターを手に入れることができますからね。 好みの素材を選び、自分にあった仕様を決め、ハンドメイドで作り上げられるギター。 ルシアーさんとの会話や、音色のイメージあわせもなど楽しい時間だったりしますよね。 これもまた趣味としてのアコギの楽しみ方のひとつだと思います。 そういえば、今年のハンドメイドクラフト展が5月23日、24日に開催されるそうですね。 とても楽しみではありますが、昨年は衝動買いしてしまった前科があるだけに、ちょっと怖かったりもします(笑)

「低音弦のミュートで深みを出す」39歳からの本格アコースティックギター

今年からはじめた「 39歳からはじめる本格アコースティック・ギター 」。 私が最初に取り掛かったのは「 低音弦のミュートで深みを出す 」でした。 なぜここから始めたのかというと、、、 ミュートは、ラグタイムやギャロッピングスタイルでのフィンガーピッキングにおいて「 音作りやグルーヴ感をだすための必須テクニック 」だからです。 今まで右手の位置は、柔らかくて甘い音を出したければネック寄り、硬くてエッジの効いた音を出したければブリッジ寄りと、出したい音色に合わせて自由に動かしていました。 でも、ミュートをする場合には、 右手側面をブリッジ・サドル上に固定する必要があります 。 すると、弦を弾く位置や右手のフォームが変わってくるんですよね。 ですので、まずはじっくりと、フォーム固めからはじめたいと思ったわけです。 ここでのポイントは、二つです。 まず、 ミュート加減です 。 打田先生のスタイルでは、 音程がわかるくらいのミュート加減 を理想としています。 そのため、弦と手の側面をどれくらい接触させるか、音を出しながら調整していきます。 あまりミュートしすぎると音程がわかりにくくなるので、 サドルの上部をを触れるか触れないかくらい で合わせていきます。 意識しなくても、音色をコントロールしたり、ミュートをしたり戻したりできるようになるまで練習が必要ですね。 次のポイントは、 爪・指と弦の交わる角度 です。 アコギを良い音で鳴らすには、爪・指と弦の角度が 直角に近い方が良い とされています。 でもミュートをすると、右手の側面が固定されてしまうので、 手首を曲げて角度を調整する必要があります 。 悪い角度でピッキングすると、爪への負荷も高くなり、割れやすくなってしまうかもしれません。 あわせて爪の形も、斜めに削ったり、角度を付けるなど工夫が必要ですね。 というわけで、 じっくりフォームを固めをしていきたいと思います 。

エボニーロッドの「OM-18 Authentic」に惹かれる。

「Martin OM-18 Authentic 1933」 エボニーロッドの素朴で明るいキャラクターがあまり好みではない私。 でも、最近、気になっているエボニーロッドがあるのです。 それは「 OM-18 Authentic 1933 」です。 オーセンティックというと、 Tバーロッドの復刻 というイメージがありますね。 でも、このギターには エボニーロッド が使われているのです。 というのも、、、 オリジナルのOM が作られていたのは 1930~33 年ですからね。 まだ、 エボニーロッドが使用されていた時期 なのです。 新品のエボニーロッドはどのような音なのか、興味深いですよね。 というわけで、実際に試奏してきました。 軽やかで、ウッディ―な質感が素晴らしい! そこに、いかにもマーティン!といった 美しい倍音 が乗ってきます。 ロッドが軽い分、サステインは弱くなってしまいますが、 明るいサウンドキャラクター と OMならではのエッジの強さが、とても魅力的です 。 とりあえず、こちらのYouTubeを見て下さい。 ↓↓↓ 「 OM-18 Authentic 1933 」 いやー、新品でこの音には参りました。 今まで、 D-18 Authentic 1937 D-18 Authentic 1939 000-18 Authentic 1937 といったマホガニーのオーセンティックを試奏したことがありますが、 ビンテージ感という意味ではこの「OM-18」が別格ですね 。 きっと、軽量のエボニーロッドの特性が、ギター全体の振動効率をあげて、良い鳴りを引き出しているのだと思います。 これから年月を経ることで、この若いエボニーロッドがどのように成長していくのか、楽しみですね!

ヴィンテージのアディロン・マホを考える その②

アディロントップの「Sakata Guitars 00-28B」 1950~60年代のトップ材は、基本的には シトカスプルース です。 そのため、アディロントップのギターは「 稀に存在 」するレアな存在なのです。 ただ、J-Guitarを丹念にチェックしていると、たま~にですが見かけることがあります。 当然のことながら、人気があるので、良い個体はすぐにHOLDされてしまうのですが。 その際、ちょっと気になっていたことがあります。 それは「 やけに、スモールサイズが多いな 」ということです。 そういえば。。。 昨年の夏に、坂田さんの工房にお邪魔した時のことを思い出しました。 過去記事 ↓↓↓ 坂田ギター(Sakata Guitars) 私がトップ材を選んでいた時のことです。 「 ドレッドノート用になると、良い材は限られてくるんだよね 」 と坂田さんが仰られていたんです。 どういう意味かというと、、、 良い材でも、板のサイズや木目の関係で、 ドレッドノートを作るだけの面積をとれないことがある 。 でも、OMやダブルオーといった小さいサイズであれば、 少ない面積で済むので、良い材の選択肢が増える可能性がある 。 ということです。 もしかすると、当時のマーティン社でも、ドレッドノートサイズで使える材は枯渇してしまったが、 スモールサイズであれば、使えるアディロンが残っていた のではないかと。 この仮説が正しければ、スモールサイズ好きの私にはチャンスが広がります。 そして、1950~60年代以降であれば、値段も落ち着いてきますし、アディロントップであっても、通常のシトカスプルースに少しプレミアが付いた程度ですみます。 というわけで決めました。 1950~60年代のアディロン・マホを手に入れようと!