スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

「Collings」を語る。その⑧:トップ材のベイクド加工。焼くか、焼かないか。

  悩みに悩んで選んだ焼いてないOM-1T 木材のベイクド加工(熱処理)がギターに使われはじめたのは、マーティンがVTSを導入した2015年のこと。 その前から取り組んでいたメーカーもあるかもしれませんが、やはり本家マーティンが開始すると市場へのインパクトが違いますよね。 その後、コリングスは遅れること一年、2016年から開始しています。コリングスではTorrefied(トリファイド)加工という呼び方ですね。 日本でもHEADWAYなどが積極的に導入していますね。 マーティンがVTS(Vintage Tone System)と名付けたこともあり、どうしてもヴィンテージ・サウンドの追求的な感覚でとらえてしまうのですが、、、 このベイクド加工はギター用として開発された技術ではなく、そもそもは建築などで使われる材用に開発されたものです。 ちょっとネーミングに騙されている気もしますね。 で、焼いたのと、焼いていないの、どちら派ですか? と聞かれたら、私は焼いてない派と答えます。 なぜ、焼いてない方が好きかと言うと、単純に音色が好みだからです。 ここで自分の立ち位置を明確にしておこうと思いますが、やはり実際のヴィンテージギターと、ベイクド加工したギターの音は似て非なるものと考えています。 ただ違うとは言っても、良い悪いの話ではなく、好みの差なのであしからず。 ※この記事の画像でも使用していますが、近々、マホガニー図鑑として「Collings OM-1T」を紹介する予定なのですが、、、 実はそれを購入する際に、同じトラディショナルシリーズで焼いたものと焼いてないものの新品が揃うという奇跡があったんですね。 で、どちらも素晴らしいギターで、めちゃくちゃ試奏させていただいて、悩んだ末に「焼いてないもの」を選んだのです。 ということもあり、ここでその時に感じたことをまとめておきたいなと考えています。 まず、私が弾くことを前提にしていますので、フィンガースタイルのソロギター用として評価をしています。 私の評価ポイントとしては、低音域から高音域までのバランスの良さや、ピッキングの強弱による反応を主にみています。 音はコリングスなので間違いありませんから。 私自身、焼いたのと焼いていないので一番大きな差として感じたのは、ピッキングの強弱に対する追随性でした。 焼いてない方が指弾きでは反応が

「Collings」を語る。その⑦:進化したスタンダード・シリーズ、そして塗装による音色の違い

どれがスタンダード・シリーズなのか定義はないですが、多分これ全部だと思います。 本家Martin、PREWAR GUITAR、そしてCollingsといずれもマーティンの黄金期を目指したギターを比較してきました。 どれも明確なコンセプトのもとに製作された素晴らしいギターですので、正直なところどれを選ぶのかは好みの問題だと思います。 ただこういった高度な復刻を目指す動きがある一方で、更なる進化を遂げているギターがあるんです。 それは、Collingsのスタンダード・シリーズです。いたって普通のCollings、実はこれがまた凄いというお話になります。 私がスタンダード・シリーズに変化を感じたのはちょうどトラディショナル・シリーズが出始めた頃だったと思います。 某店にて、サイドバックがマホガニー、トップがシトカスプルースのドレッドノート「D-1(2016年製)」を試奏させてもらった時に、これさえあれば十分だと感じたんですよね。 もしくは、あまりの素晴らしさに「負けた」って感じさせられたって方が私の本音に近いかもしれません。 もちろん、他にも良いギターはたくさんありますが、多くのギタリストが望む要素がかなりの高次元で満たされているなと見せつけられたわけです。 そしてそれが確信に変わったのが、ダブルオーサイズが出回りはじめた頃だったかなと。 で、私がどのような変化を感じたかというと、 Collingsの特徴だった重厚感のある低音はやや軽やかになり、いろいろな音楽に合わせやすいバランスにシフト エッジの効いた高音域(倍音)もやや抑えられ、相対的に中音域の倍音が前面に出てきた。これにより、プレーン弦の太さ、艶が以前よりも感じられるようになった 音のヌケが良くなり、レスポンスも向上 変化の方向性としては、2009年頃のマイナーチェンジの延長線上だと思います。 仕様変更があったわけでもないので、不思議ではあるのですが、他の方々の意見などを聞いてみても同じような感想を持たれている方が多いように感じます。 トラディショナル・シリーズの開発により得られた知見をスタンダード・シリーズに 反映させたのか、それともトラディショナル・シリーズとの差別化のために音色を変えたのか色々考えられますが、、、これらは私の憶測の域を出ません。 ただひとつ言えることは、現代的なフィンガースタイル向けに対応した

最近話題?「マーティンのノンテーパード・ブレーシング」とは。

今回は、アコースティック・ギター・マガジンのVol.92を取り上げます。久しぶりの書籍ネタですね。 私のブログの方針としては、実際に自分の目で見て、手で触って、経験したことを書いていきたいと考えているので、極力、雑誌は見ないようにしているのですが(影響されやすいもので・・・)、今回はどうしても気になるネタがあったので取り上げてみました。 巻頭特集は「弾き語りの美学」。両国国技館で行われた「J-Wave TOKYO GUITAR JAMBOREE 2022」とその出演者による弾き語りへのコダワリを紹介。 その他にも、「サウンドポート月アコギの徹底検証」などマニアックで興味をそそられる内容もあるのですが、私が着目した記事はこれですね。 「買えるアコギの博物館 Blue-Gに行こう!」 Blue-Gと言えば、東京を代表するアコースティックギター・ショップですね。 店舗が渋谷に移転したことで、個人的には少し足が遠くなってしまっているのですが、 日本が世界に誇れる楽器屋のひとつではないかと。 その中で私が注目したのは、「テーパード・ブレーシング」という新しい単語です。正直なところ、なんだそれって感じでした。 記事を読んでみますと、1945~1948年頃に使われていたブレーシングで、最近になって発見?されたとのこと。 戦前のスキャロップ・ブレーシングのようにパッと見でわかるような削り方ではなく、ボディのリム側に向かって滑らかな削り込みがされているようですね。 ※今度、実物を見させてもらったときにアップデートします。 従来の情報だと、この時期の仕様はノンスキャロップ・ブレーシングとされていましたからね。かなり判別しにくい削り方なのだろうと推察します。 ここで、個人的にちょっと思ったことが。これは私の邪推にすぎませんが、、、 マーティンとしては、本当はこれくらいの軽い削り込みをいれたかったのではないかと思うんですよね。 今となっては、これもまたひとつの個性のようにノンスキャロップ・ブレーシングも人気がありますが、仕様変更した当時としては楽器として鳴りにくい方向にシフトしたわけですからね。 ※あくまでも、狙いは強度の向上だったはず。 そう考えると、、、ノンスキャロップというのは大量生産に向けた妥協策で、マーティンが本当に使いたかった強度と音色のバランスを備えているのはこの40年代後半