スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2017の投稿を表示しています

アコースティックギターの弦について考える②

いや、悪気はないんですよ。 基本的にこのブログではわざわざネガティブなことは書かない方針ですし。 でも、無理にマニアックにこだわることを良しとする傾向がどうも私の性にあわなくて。。。 というわけで、自分的には微妙に感じているこの デジマート地下実験室「アコギ弦の種類によって音と演奏性はどう変わるのか?」を取り上げてみたいと思います。 前回、同じデジマートの「 斎藤誠さんによる4種類のマーティン弦の徹底比較」を絶賛していたのですが、ほぼ同じような企画であるのにも関わらず、こちらの企画に対してはちょっと辛口だったりするんですよね。 なぜそう感じているのかはおいおい書いていきますが 、弦の比較にあまり意味がないと感じている私の持論をうまく表現してくれている企画だなと。 ということもあって、あえてご紹介したいなと思った次第です。 今回の検証方法もいたってシンプルですね。 ・弦を交換する ・弦を伸ばしたりして、チューニングを安定させる ・試奏フレーズを弾く たったこれだけです。 1セット、30分前後の検証時間とのことなので、張りたての音質を比較しているということですね。 で、早速ですが、いくつか気になる点があります。 1964年製のGIBSON J-50で比較していること(音質差のでにくいアジャスタブルサドル) 同じライトゲージでも、メーカーによって太さが違うこと ピックアップとマイクのブレンドで音を比較していること(ピックアップ通したら差がわかりにくいですよね) 試奏がローポジションに偏った演奏になっていること 比較している弦の種類が多く、その違いをいろいろな言葉で表現しているので、読み手が相対的に弦を評価できない 大人気ない突っ込みばかりで本当に申し訳ないです。 確かに推奨どおりにヘッドフォンで音を聴き比べれば違いはわかりますが、、、 その程度の差しか感じられないことも事実なわけで。 そして、こういった動画を見ていると、音色の違いよりも、音量の違いばかりに耳がいってしまうんですよね。 もちろん、実際の生音では(少なくとも弾き手には)音質の違いというのは大きく感じられるのですが、 実際に録音した音を聴くとこの程度の差なんですよね。 ということもあって私的には、、、

アコースティックギターの弦について考える①

またまたデジマートさんで面白い企画があったので、ご紹介したいと思います。 内容は、斎藤誠さんによる4種類のマーティン弦の徹底比較です。 ① SP Acoustic Bronze(MSP-3200) ② SP Acoustic Phosphor Bronze(MSP-4200) ③ SP Lifespan Bronze(MSP-6200) ④ SP Lifespan Phosphor Bronze(MSP-7200) ①と②はいわゆるSP弦と言われているものですね。 ③と④はトリートメント弦と言われているものです。 他のメーカーの弦の外側を特殊な樹脂でコーティングしたり、あらかじめコーティングした巻線を芯線に巻き付けたりしたものとは違い、SP Lifespanは完成した弦に特殊な樹脂を含侵させているそうですが、、、 残念ながら私の知識レベルでは、それによって何がどう違うのかは理解できません(笑) 企画的にはとても興味深く、参考になるとは思うのですが、、、 私個人としては、そもそも「弦に対して、あまりこだわりがない」んですよね。 もちろん「これはダメだ!」と感じる弦はあります。 でも、これじゃなきゃいけないみたいな感覚がないんですよね。 こいつわかってないなーみたいに思われる方も多いとは思いますが、私的には不思議なことでもなんでもないんですよね。 というのも理由は簡単で、、、 まったく同じタイミングで同じギターを使って比較もできないし、同じ環境(温度・湿度等)ですら比較できないのに、そこまでこだわってもなぁと思うからです。 しかも、弦って必ず劣化するものなので、弦を張り替えてからどれくらいのタイミングの鳴りで比較するのかによっても、基準が変わってくるはずです。 張りたての音で比較するのか、少し落ち着いてきたころの音で比較するのか、それとも死にかけた頃の音色で比較するのか。 そもそも、人によって好みも全然違いますからね。 しかも、弦を変えて音が変われば、無意識のうちにタッチを変えてしまうものです。 つまり、比較すべき軸がたくさんありすぎて、あまり追求することに意味を見いだせないなぁというのが私の考えです。 もちろん、プロのミュージシャンであれば、レコーディングやライブでベス