スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Gibson)が付いた投稿を表示しています

そろそろギブソンでも語りますか(その⑧:秦基博さんの1966年製Jー45の魅力)

  ギブソン話もいよいよ終盤戦、1960年代後半のギブソンです。 今回は1965年以降のいわゆるナローネック期について考えていきます。 ナローネックとはナット幅がエレキ並みの39ミリの形状を指します(通常は42〜45ミリ程度)。 使用アーティストで言うと吉田拓郎さん、山下達郎さんなど錚々たる顔ぶれだったりします。 このナローネックですが、箱鳴りよりも弦鳴りが強く、ストロークやカッティングに向いたジャキジャキした音色をイメージしますよね。 ネックが極細なため、エレキギターからの持ち替えでも違和感が少ないなど、演奏性でもメリットがあると感じる人もいて、音色が合うのであればまさに唯一無二の存在となりうるギブソンと言えます。 ただ今回取り上げたいのは、そんなジャキジャキではない1960年代後半のギブソンのお話でして、、、 それは、画像でも使用している秦基博さんの1966年製のJ-45となります。 デビュー直前に購入され、それからずっと使い続けているので、もはやトレードマーク的な存在ですね。 そして、つい最近、国内5人目のギブソン・シグネチャーアーティスト認定とのニュースが。 シグネチャーアーティストとしては、B'zの松本孝弘さん、斉藤和義さん、生形真一さんに続く認定なので、かなり凄いことだと思います。 で、この秦基博さんのJ-45ですが、昔からやけに音がいいと感じていたんですよね。特にライブ。 個人的には弱音時の表現が本当に美しいと思うんですよね。 温もりと澄んだ高音域を併せ持つ理想的なマホガニーサウンド。 ただ、長年、ギブソンをいろいろ試奏して来た身からすると、その年代のギターからその音は出ないはずなんですけどね笑 よく、J-50を何本弾いてもジェームス・テイラーの音は出ないというあるあるネタがありますが、秦基博さんの音はそれ以上の難易度と感じています。 これ、いろいろ考えていたのですが、本質的には、、、 ・秦基博さんのダイナミクスの表現及び、ピッキングがとんでもなくうまい ・ギターのセットアップがとんでもなく優秀(ピックアップの取り付けと音作り) かなと考えています。 きっと生音はそこまで大きくないと想像しますが、鳴りにくく余計な倍音の出ない1966年製だからこそ、マイクやピックアップで音を拾いやすく、録音時やPAを通した後のダイナミクスを表現・加工しやすのかな...

そろそろギブソンでも語りますか。(その⑧:1960〜1962年製ギブソンの総まとめ)

  少し間が空いてしまいましたが、1960〜1962年のギブソンサウンドについてまとめたいと思います。 おさらいしておくと、ポイントは三つ。 ネックが1950年代までの太い形状とは異なり、細身に作られている 細身ではあるが、1965年以降のエレキギターのようなナローネックほどではない(私流で例えるならば、最もマーティンに違い形状) このネックの影響か、50年代的な音色を持ちつつも適度に低音が抑制され、ギブソンならではの中音域のまとまりの良さと、マホガニーならではの澄んだ高音域が楽しむことができる で、今回、サンプルとしてあげさせてもらったのが上記の1961年のJ-45のYouTube。 ブルージーさんの試奏動画から、お馴染み遠山哲郎さんの演奏ですね。 まず動画で音色を聞いていただきたいのですが、ギブソン感がありつつも、やけにクリーンな音色だと思いませんか? 特に5:48頃からのカポをつけて指弾きをはじめるあたりがいいですね。 試奏後の7:24頃には「弾きやすいし、音の繊細さが出ているし、変にゴツゴツしていない、スッキリしている、全部の仕様の良いところが出ている」などと感想を述べられてますね。 ピックでガンガン弾きたい人には、もう少しガツガツしたアタック感やカリッと感が欲しいかもしれませんが、指弾きやアルペジオなどではかなり使いやすい音色だと思うんですよね。 そして音色もそうなんですが、実際に弾いてみるとさらに違いがあることに気が付きます。 それは「指弾きでも鳴らしやすいギター」だということです。 1950年代のものはピックで弾くと信じられないくらいいい音がする個体でも、指弾きでは鳴らしにくいものが多かったりもしますが、、、 この1960〜62年モノは弱いタッチでも反応が良いものが多く、弱音から強音までのスイートスポットが広く感じられます(逆に強音の上限は狭いかも) また、私はフィンガースタイルのマーティン愛好家というポジションなので、使いやすいギブソン(=マーティンっぽく弾けるギター)という意味ではL-00が最適解だとは思いますが、、、 実際にマーティンを所有している立場から言うと、この年代のJ-45、J-50というのが、音色的にマーティンと重なる部分が少なく、差別化が図りやすいギブソンと考えるに至っています。 マーティンと同じで、どうしても1950年代より...

そろそろギブソンでも語りますか。(その⑦:見過ごされがちな1960〜1962年製ギブソンの魅力)

  友人が所有していた1962年製のGibson J-45です。 このギブソン、見覚えのある方もいらっしゃるかも知れませんね。 そう、あの「沖縄アコギ好き親父さん」が所有されていたギターです。 ブログは こちら このダブルピックガードの面構えはインパクト抜群なので、一度見ただけでも忘れられなくなりますよね。 このブログ主さんとは何度か楽器店でお会いしたことがありまして、ブログなども通じていろいろなことを学ばせていただきました。 そういった中で、ブログ主さんが特にこだわりを持たれていたのがこの1960年から1962年までに製造されたJ-45だったんですよね。 スペックだけを見ると1950年代後半からナローネックになる前の1965年頃までの期間は、あまり変更点がないように思われるのですが、一体何が違うのでしょう。 ブログ主さんはこの年代の仕様について、このように述べられていました。 「ネック形状も、この頃は薄目で、手に吸い付くような素晴らしい弾き心地です。」 「音質は軽やかで柔らかく、他の年代のアジャスタブルサドルの音のような金属的なジャキジャキ感が幾分抑えられた感じです。」 なるほど、ネックの形状と音色に秘密がありそうですね。 それではネックの形状から見ていきましょう。 ヴィンテージのギブソンというと、基本的に肉厚なネックの印象がありますよね。 特に1940年代のヴィンテージは、ベースボールバットと揶揄されるほどびっくりするような太さだったりもします。 1950年代になるとそれよりもずいぶんマシ(細く)になってはいるのですが、それでもそれなりの太さだったりもします。 それと比べると1960〜1962年のものは明らかに細身に作られているんですよね。 細いと言うと、ナローネックと呼ばれる1965年以降のエレキギター並みの細さを想像される方がいらっしゃるとは思いますが、それとは異なります。 細すぎず太すぎず、適度な厚さがあり、私個人としても絶妙なグリップ感だなと感じています。 マーティン愛好家の私からすると、ギブソンの中ではもっともマーティン寄りな形状と表現できるかなと思ったりもしています。 そういったネックの形状にばかりに注目が行きやすいこの年代のギブソンではありますが、、、 実はこの細身のネック形状こそが、この年代のギブソンの音色に大きな影響を与えているのではな...

そろそろギブソンでも語りますか。(その⑥:1950年代後半の仕様に関する補足)

  ※Blue-Gさんの動画です。弾き手の力量による部分が大きいですが、1950年代後半のギブソンの表現力の幅広さがよく伝わるのではないかと思います。 前回、1950年代後半のギブソンは「弾いている自分に良い音が聞こえやすいのではないか」という仮説を記事にさせていただきました。 これは私の極めて個人的な感じ方なので、読者の方々から共感を得にくいかなとは思ってはいましたが、内容的にもちょっと詰めが甘かったなと反省する部分もありました。 そして、さらにいろいろと考えているうちに、自分の中でもそこから新たに閃いたこともありましたので、ちょっとこの仮説を補足しておこうと考えました。 それは、1950年代後半のギブソンの音のバランスにこそ秘訣があるのではないかということです。 一般的にもそうですし、私自身の経験でも感じている音の傾向としては、1950年代前半までのものと比べて、1950年代後半のものは低音と高音域が減少していて、中音域に寄った音に変化しています。 これはスキャロップブレーシングの廃止やアジャスタブル・サドルの導入による影響が大きいのでしょうね。 この変化をいろいろな人が、いろいろな言葉で表現されているのですが、よくあるのが、 ・50年代前半の方がローもハイも出ているから良いギターだ ・50年代後半はいかにもアコギらしい魅力的な中音域が凝縮された良いギターだ と言ったところでしょうか。 大体、自分の持っているギターを褒めている場合が多いのですが(笑)、結局のところ同じこと言っているんですよね。 どちらも50年代後半は低域と高域が減少してると言っているだけで、要は個人の嗜好と使い方の問題なんですよね。 ギターの良し悪しを低音から高音までの周波数特性の面積で評価するのであれば、そりゃあ、50年代前半、40年代のスクリプトバナー、プリウォーと古ければ古いほど面積が広いのかもしれません。 でも、実際にどんな音楽、演奏で使うのかと言った観点でみると、必ずしも周波数特性の面積が広ければ優れたギターであるというわけでもないんですよね。 歌を邪魔しない、バンドサウンドの中でも埋もれないと言った音が必要なのであれば、魅力的な中音域さえあれば低域も高域もそこまで必要ではないわけですからね。 これはバンドでMartin D-45を使った場合にありがちな「シャリシャリした倍音ば...