スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

たまにはローズの話でも「Collings OM2HT Authentic Style(2016)」

 きまぐれ企画の「たまにはローズの話でも」です。 今回は私がイチオシしているCollingsのOM2HT Authentic Styleを紹介します。 まず、コリングスのネーミング体系について馴染みのない方もいらっしゃると思いますので、簡単にまとめておきますね。 OM …ボディの形状(OM:オーケストラモデル、D:ドレッドノートなど) 2 …ローズウッドモデル(マーティンでいうところのStyle-28) H …ヘリンボーン付き(黒と白の縁取りの部分) T …トラディショナルシリーズ その他、主なオプションとしては、以下のような感じですね。 ■トップ材のオプション A …アディロンダックスプルース G …ジャーマンスプルース E …イングルマンスプルース ■サイドバック材のオプション Mh …マホガニー MR …マダガスカルローズウッド Baa …ブラジリアンローズウッド ■その他 Varnish …ヴァーニッシュ塗装 CW  …クラレンスホワイト・モデル Style-1 …サイドバックがマホガニー(マーティンのStyle-18) Style-3 …インレイ付き(マーティンのStyle-40系) またコリングスも年代によって音作りが変化していますので、そのあたりから整理したいと思います。 大きく分けると、オースティンでファクトリーを拡充する1992年以前と、ファクトリーでの生産が軌道に乗った1993年以降にわけられます。 1992年以前のコリングスは滅多にお目にかかることもなく、私も数本しか弾いたことがないので、その時期固有の特徴を捉えきれてはいないのですが、比較的マーティン寄りな音色という印象です。 そこから1993年以降になると、一気にカリカリ・コリコリのコリングスサウンドが確立されていきます。 その後の変化ですが、、、 ①ラッカー塗装が施された1993年~1997年 ②UV塗装に変更された1997年~2009年のマイナーチェンジまで ③2009年からトラディショナルシリーズが開発される2016年頃まで ④トラディショナルシリーズで得られた経験が取りこまれた2016年以降 に分けられると思います。「年」については、おおよその目安と考えてください。 今回のOM2HTは④の時期に該当します。この頃のコリングスはカ