スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2014の投稿を表示しています

ギタリストの爪の乾燥対策 その④(ニベアの結果報告)

2014年大晦日の右手爪。 ニベアを使い始めてから3ヵ月が経ちました。 爪が生え変わるのには、3ヵ月程度かかるといわれていますからね。 そろそろ真の効果がわかる頃かなと。 で、効果ですが。。。 「 11月までは完璧 」でした。 ササクレはできなくなったし、ワレもヒビもないし、二枚爪は治るし。 「 これは間違いなくニベア効果だ! 」と確信していました。 でも、12月になり、本格的に乾燥してくると状況は変わってきました。 (忘年会シーズンによる不摂生の影響かもしれませんが) ササクレができ、中指に少しだけヒビが入ってしまったんですよね。 考えてみると、以前爪が割れて困っていたのは「1~3月」だったなと。 つまり、 これからの3ヵ月をどう乗り切るのか。 これが、 自爪派ギタリストの課題 だと再認識しました。 ただ、ニベアの研究成果としてお伝えしたいこともあります。 それは、使い方のポイントです。 お風呂あがりや、手洗いの後など、爪の油分が取れてしまった時に、「 ニベアで油分を補給 」してあげるのが良いですね。 また、「 ニベアを塗った状態で爪を削る 」と、スムーズに削ることができ、爪へのダメージを減らすことができます。 興味のある方は、是非、お試しください。 ブログをはじめてからちょうど一年。 ソロ・ギターをはじめてからもちょうど一年。 アコギのおかげで、本当に楽しい一年を過ごすことができました。 当ブログにお付き合い頂き、ありがとうございました。 また来年もよろしくお願い致します。

鷲見さんの工房訪問 その③

壁一面に保管されたギターの型、型、型。 まず驚いたのは「 ギターの型の多さ 」でした。 きっと、たくさんのお客さんからの要望に応えているうちに、 これほどまでの種類の型が揃ったのでしょうね。 これは、顧客からの 鷲見ギターへの信頼の高さ を物語っているなと感じました。 そして、鷲見さんの尽きることのないギターへの探究心が そうさせているのだろうなとも思いました。 また「 素材の豊富さ 」にも驚かされましたね。 工房の近くで保管されているのですが、木に書かれた購入日のメモを見る限り、 丁寧にじっくりと自然乾燥させている ようでした。 なるほど、だから 鷲見ギターは新品でも音が良い んですね。 また、十分に乾燥させることで、木材も変形しにくくなるので、 トラブルが少なく、丈夫で長持ちするギター ができるのだなと。 まだまだ乾燥に時間がかかるようですが、 コア、アフリカンブラックウッド、マダガスカルローズ、ホンジュラスマホガニーなど、 書ききれないくらいの素晴らしい材を保有されていました。 特に、アフリカンブラックウッドには自信ありとのことでした。 というよりも、自慢のアフリカンブラックウッドを使って、 もっとたくさんギターを作ってみたいというご様子でした(笑) 何本か試奏させて頂いたギターもどれも素晴らしくて、 とても良い経験をさせて頂きました。 特に、奥様のために作られたという インディアンローズウッドのシングルオーは驚きの音色でした。 10年であそこまでのビンテージ感を出せるなんで、本当に凄いなと。 鷲見さん、いろいろとありがとうございました。またお邪魔させて下さい!

鷲見さんの工房訪問 その②

調整前の「S-00MC(2014年製」 知らなかったのですが、、、 木材と同様、 牛骨で作られているナットやサドルも、変化する んだそうです。 この「S-00MC」もサドルが抜きにくくなるくらい膨張していました。 そのため、弦高調整で高さを削るだけではなく、 少しだけ細身になるように調整していましたね。 こうすることで、ジャストすぎるものよりも 弦の振動をナチュラルにボディに伝えることができる とのことです。 サドルの高さを調整中 そしてナット側も丁寧に調整していきます。 ナットの角度は音質に影響を与えますが、 鷲見ギターの全てを知り尽くしている鷲見さんだけに、 長年の経験と勘に基づいて、最適な角度に削り出していきます。 自分の作ったギターのどこをどう変えると、 どういう音になるのか、イメージがあるんですね。 逆に、自分が作っていないギターはどうしたらいいか 全くわからないと言われていましたが(笑) サドルの細さも調整中 これだけの調整で、かなりの変化があったので驚きました。 まず、サドルを削り、トラスロッドを調整したので、 弦高が下がり、フィンガー向けのギターに生まれかわりました 。 しかし、サドルを削って弦高を下げると、弦のテンションが弱くなるので、 ボディの鳴りまで弱くなってしまうのではないかと心配していたのですが、 それは大きな間違いでした。 ナットの角度、トラスロッドでの調整 ナット側の角度を調整することで弦のテンションを保ち、 サドルを細身にすることで震度の伝達をスムーズにして、 なんと「 ボディの箱鳴りを増幅 」させてしまったのです。 これにより、プレーン弦の固さも取れて音は柔らかくなり、 バランスが向上しました。まさにリクエスト通りの調整です! ギターは、木工技術だけではなく、 そのギターの個性・特性を知り尽くしていないと、 適切なリペアはできないのだなと、改めて感心させられました。

鷲見さんの工房訪問 その①

上田駅前の真田幸村像。11月なのに只今の気温は9度(^_^;) 長野県にある鷲見工房にお邪魔してきました。 直前に、白馬村での地震もあり、影響を心配していたのですが、 上田周辺では被害はなかったようですね。安心しました。 ただ、あいにくの雨で、11月なのにお昼時になっても気温は9度。 雪にならなかっただけマシですが、それでもかなり寒かったです。 今回の目的は、友人が今年6月に購入した 鷲見工房の「S-00MC」の調整のためでした(詳細は コチラ )。 ハンドクラフトギターフェスに出展されていたギターということもあって、 汎用的なセッティングになっていたんですね。 そのため、フィンガー向きのセッティングに直してもらいたいことと、 半年経って問題が出ていないかを確認して頂きました。 鷲見さんの工房。工具や設備がとても充実していました。 鷲見さんとは、上田駅での待ち合わせ。 オススメの蕎麦屋、上田城を経由しつつ、鷲見さんの工房へと向かいました。 途中の車の中で、鷲見ギターの感想や、フィンガー向けにセッティングして欲しいこと、 音色をもう少し柔らかくして欲しいことをお伝えしました。 後で聞いた話ですが、ギターを見る前に、この時点で今どのような音なのか、 どう調整すべきなのか、鷲見さんの頭の中にはイメージができていたようです。 流石ですね! 調整方法はとてもシンプルで、 サドル、ナット、トラスロッドの調整だけだったのですが、 この当たり前とも思える調整だけで、どれだけ音が変わるのでしょうか。

1852年製の「Martin 2-27」の音色を味わう。

以前、ご紹介した、小倉博和さんの『GOLDEN TIME』が発売されました。 過去記事はコチラ ↓↓↓ 「 マーティン・ヴィンテージギター・ガイド 1 & 2 」 小倉さんと言うと、個人的には、佐橋佳幸さんとのギター・デュオ「山弦」での活躍が思い浮かぶのですが、桑田佳祐さんや、ミスチルの櫻井和寿さん、福山雅治さんといった大物からも認められている日本トップレベルのギタリストなんですよね。 この作品の最大のポイントは、使用されているギターです。 なんと、 1852年に マーティンⅠ世が 製作した「2-27」 が使われているのです。 1852年というと、あのペリー提督が率いる黒船が来航する1年前ですからね。歴史を感じさせられますよね。 またこのギターは、世界的に有名なコレクター、スコット・チナリー氏が所有していたものらしいのですね。 この作品は2枚組になっていて、1枚目には林立夫さんや井上鑑さんとのセッションが、2枚目にはネイキッドバージョンとして、小倉さんのギターとベースだけの演奏が収録されています。 そのため、音楽作品としても、貴重なビンテージギターの音源記録としても楽しめるようになっています。 ちなみに、ギターマガジン2014年11月号には「Green Sleeves」の別バージョンが収録されていますので、興味のある方はそちらも是非。 そしてさらに面白いのがこちらのYouTubeです。 YouTubeはコチラ ↓↓↓ 「 福山雅治のSUZUKI Talking FM 」 2014年11月23日に放送されたFM番組ですが、小倉さんの「2-27(1852年)」に加え、 なんと、、、 福山さん所有の「OM-45(1930年)」 を使ったセッションを聞くことができるのです。 ここでは、桜坂のインストバージョンを演奏しています。 YouTubeの音質がイマイチなのが残念ですが、それでも福山さんが弾き始めた瞬間に背筋がゾクゾクしてしまいました。 二人のビンテージギタートークも面白いですよ。 <関連記事> 1930年製の「Martin OM-45」の音色を味わう。 1970年製の「Martin 00-45S」の音色を味わう。 NHKの音楽番組「The Covers」に福山