スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

マホガニー図鑑「Merrill 00-18」③

前回に引き続き、オーセンティックシリーズとメリルについて考えていきたいと思います。 マーティンのオーセンティックシリーズの誕生には、もう一人のトップルシアであるジュリアス・ボージャスが大きく関わっています。 ヴィンテージサウンドの肝と言われる、ニカワ接着の技術をマーティンに指導したんですよね。 このことは、アコースティックギター界にとって衝撃だったのではないかと想像しています。 というのも、このメリルでさえも、昔はタイトボンドでもニカワでも音は変わらないと雑誌のインタービューなどで答えていましたが、オーセンティックが発売されて以降、あっさりニカワに切り替えましたからね。 そして音色も、どんどんナチュラル指向に変わっていきました。 そして、楽器としての品質と精度の高さでマーティンを圧倒していたコリングスでさえも、音作りの変更を余儀なくされます。 例えば塗装。 コリングスも初期のものはラッカー塗装がされていました。 それが、ラッカーでもポリウレタンでも変わらないといってポリウレタンに変更したくせに、、、 オーセンティックが発売されて以降はヴァーニッシュをはじめて、さらには2016年に発売されたヴィンテージシリーズではラッカーまで復活させるようです。 しかも、ニカワ接着をまではじめているんですよね。 明らかに迷走しています。 マーティン社を例にあげても、2000年代前半にはゴールデンエラシリーズが人気を博していました。 このシリーズも、音作りは当時のコリングスに通じるところがあって、ヴィンテージサウンドの復刻というテーマではありましたが、その本質はパワー&低音重視だったように感じています。 それがやはり、オーセンティック以降は、よりナチュラルなものを目指すようになったんですよね。 メリルも2000年代まではパワー&低音重視のように感じていますが、 2010年頃からは、よりナチュラルに、そしてフィンガーでも使えるバランスの良さを目指すようになったと感じています。 そして2012年頃からのニカワ導入により、さらなるヌケの良さが加わるわけです。 つまり、力強い低音や、枯れたニュアンスこそがヴィンテージサウンドと思われていたものが、プリウォーギターの研究が進み、バランスの素晴らしさや抜けの良さなど

マホガニー図鑑「Merrill 00-18」②

メリルを選択する上でのもうひとつのポイント。 それは、マーティンのハンドメイドギターであるオーセンティックを選ぶのか、メリルを選ぶのかといった選択です。 新品、中古ともに、価格はそれほど変わりませんからね。 余計に難しいです。 簡単に言ってしまうと、スペックとしての再現性はオーセンティックが優り、音色としての再現性はメリルが優るといったところでしょうか。 本当は、本物のプリウォーを購入できれば済むのですが、値段も高いし、コンディションの良いものにはなかなか巡り合えるものでもないですからね。 ということもあり、感が方は人それぞれなので、とりあえず私がメリルを選んだ理由でも書いておきたいと思います。 私がメリルを選んだ理由、それは「音」です。 まずオーセンティックですが、ヴィンテージサウンドの追求という観点では不十分だと感じています。 もちろん、作り方の再現性は、オーセンティックが優っていますので、長い年月をかけて弾き込めば、極上のヴィンテージサウンドになるのかもしれません、、、 が、これから80年間も弾き込むほど、長生きできませんからね(笑) そしてこれには、楽器の設計思想にも深くかかわってきますね。 80年以上弾き込まれたヴィンテージサウンドを目指すのか、もしくは1930年代当時に鳴っていたであろう新品状態での音を目指すのかといった違いです。 もちろんメリルは、80年以上弾き込まれたヴィンテージサウンドを新品の状態で鳴らせるよう、設計されているわけですが。 加えてメリルには、ゴールデンエラ期の再現に加えて、メリル独自の感性が感じられるんですよね。 この感性が好みであれば、今後、マーティンの復刻系の優れたルシアが現れた場合でも、差別化できるのではないかと考えました。 つまりポイントは、「ヴィンテージサウンドの再現」と「他のルシアとの差別化」ですね。 つまり、どちらが優れているとか、劣っているということではなく、私の場合は、あくまでもヴィンテージサウンドを追求しているメリルを選択したというわけです。