スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Randy Lucas)が付いた投稿を表示しています

Collings最新作、Hill Country(ヒルカントリー)を試奏しました。

東京お茶の水のHobo'sさんにコリングスの最新作「Hill Country」が入荷したと聞きましたので、早速試奏させていただいたと言うお話です(もう、Sold Outのようですが) 今回試奏したのはドレッドノートのD-1A HCというモデルになります。 故ビル・コリングスがお気に入りだったと言うトップがアディロンダックスプルース、サイドバックがマホガニーのドレッドノートですね。 メーカー情報では、、、 「温かみと木の温もりを併せ持ち、力強い基音を極限まで追求したアコースティックギターです」 「ドライなキャラクターと豊かな低音域を持つこれらのギターは、特にブルーグラス奏者にとって馴染み深く、どんなジャムセッションにもぴったりです」 「レスポンスの良さと温かみは、幅広いスタイルにマッチする汎用性の高さと魅力を備えています」 いつも通り、わかるようで、わからない笑 まぁ、ここから読み取れる情報としては、コリングスらしい基音の強さがあり、ブルーグラスに合う音作りなのかなといったところでしょうか。 そして、第一印象ですが、、、 試奏して最初に感じたのは、なんて「漢」なギターなんだと言うことでした。 私のへなちょこフィンガーピッキングが、いとも簡単に弾き返されてしまいます。 大概、こういうドレッドノートは良いドレッドノートの場合が多いんですよね。 少し弾き続けるとこのギターの鳴らし方の感覚は掴めてきますが、 この圧倒的な「強い」感覚はかなり個性的ですね。 その一方、フラットピックに持ち替えると気持ちよくギターが反応してくれます。 どれだけ強く弾いても負けることなく反応しますし、弱音でも音色に芯があり、楽器としての表現力とダイナミックレンジがとても広いと感じました。 そして最大の特徴とも言えるのが、音がとても「ドライ」なことなんです。 いわゆる、枯れた音ですね。 と言いつつ、ちなみに私はこの枯れた音という表現が好きではなかったりします。 というのも、よくヴィンテージを枯れた音と表現することがありますが、、、 大概は、鳴らない楽器や音が篭っている楽器の売り文句として使われていることが多いように感じているからです (これを悪い意味での乾いた音と定義したいと思います) 一方、このヒルカントリーは、楽器としての鳴り、そしてヌケ感が群を抜いてすごかったのですよね。 まさに良い意味...

海外ルシアが作るハンドメイドギターについて考える

三大名工の特集が組まれたアコースティックギターブック 有名な海外ルシアーはたくさんいますが、私の好みのマーティンタイプとなると、、、 ジュリアス・ボージャス、ジム・メリル、ランディ・ルーカスが三大名工として知られていますね。 いずれも、マーティンのゴールデンエラ期の再現を目指し、ギターを製作しています。 ただ、弾き比べてみると、当然のことながらそれぞれのギターに個性が感じられます。 また、オリジナルのゴールデンエラ期とはまた違った音作りをしていることもわかります。 そんな魅力的な、海外ルシアの作るギターについて少し考えてみたいと思います。 まずは、ジュリアス・ボージャス。 ボージャスは、1990年代後期のショーンバーグギターを製作したことで有名ですね。 独立前も、ソロイストなど数々の名器を残しています。 また、マーティン社にニカワの技法を教えたことでも有名ですね。 これによって、オーセンティックシリーズが誕生したわけです。 技術に関しては、マーティンに技術提供をするほどなので、やはり素晴らしいの一言。 私の感覚では、マホガニーよりもローズの方が得意な印象。 特にOMスタイルのギターに関しては、他を寄せ付けない、素晴らしい音作りだと思います。 プリウォーサウンドを感じさせつつも、どこか主張があるサウンド。 言葉ではうまく表現できませんが、どこかゴージャス感があるんですよね。 それは、Style 45のような装飾されたゴージャス感ではなく、、、 素材の持つ魅力を最大限に引き出したかのようなゴージャス感といったら良いのでしょうか。 そのため、近年のルシアものと比べると、少し地味な印象を受けてしまうかもしれませんね。 それでも、材選びや、木工技術など、わかる人にはわかる玄人好みなギターと言えると思います。 残念ながら、現在は、ギターを作っていないようですね。 続いてジム・メリル。 プリウォーの再現性という意味では、現役のルシアの中ではトップではないでしょうか。 (ランディ・ルーカスは、もうマーティンタイプは製作していないとのこと) 私の感覚では、ローズよりもマホガニーの方が上手。 レスポンスに優れ、フィンガーでもピックでも、弾き手の思い通りに反応してくれます...