スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(アコギの練習)が付いた投稿を表示しています

Collings最新作、Hill Country(ヒルカントリー)を試奏しました。

東京お茶の水のHobo'sさんにコリングスの最新作「Hill Country」が入荷したと聞きましたので、早速試奏させていただいたと言うお話です(もう、Sold Outのようですが) 今回試奏したのはドレッドノートのD-1A HCというモデルになります。 故ビル・コリングスがお気に入りだったと言うトップがアディロンダックスプルース、サイドバックがマホガニーのドレッドノートですね。 メーカー情報では、、、 「温かみと木の温もりを併せ持ち、力強い基音を極限まで追求したアコースティックギターです」 「ドライなキャラクターと豊かな低音域を持つこれらのギターは、特にブルーグラス奏者にとって馴染み深く、どんなジャムセッションにもぴったりです」 「レスポンスの良さと温かみは、幅広いスタイルにマッチする汎用性の高さと魅力を備えています」 いつも通り、わかるようで、わからない笑 まぁ、ここから読み取れる情報としては、コリングスらしい基音の強さがあり、ブルーグラスに合う音作りなのかなといったところでしょうか。 そして、第一印象ですが、、、 試奏して最初に感じたのは、なんて「漢」なギターなんだと言うことでした。 私のへなちょこフィンガーピッキングが、いとも簡単に弾き返されてしまいます。 大概、こういうドレッドノートは良いドレッドノートの場合が多いんですよね。 少し弾き続けるとこのギターの鳴らし方の感覚は掴めてきますが、 この圧倒的な「強い」感覚はかなり個性的ですね。 その一方、フラットピックに持ち替えると気持ちよくギターが反応してくれます。 どれだけ強く弾いても負けることなく反応しますし、弱音でも音色に芯があり、楽器としての表現力とダイナミックレンジがとても広いと感じました。 そして最大の特徴とも言えるのが、音がとても「ドライ」なことなんです。 いわゆる、枯れた音ですね。 と言いつつ、ちなみに私はこの枯れた音という表現が好きではなかったりします。 というのも、よくヴィンテージを枯れた音と表現することがありますが、、、 大概は、鳴らない楽器や音が篭っている楽器の売り文句として使われていることが多いように感じているからです (これを悪い意味での乾いた音と定義したいと思います) 一方、このヒルカントリーは、楽器としての鳴り、そしてヌケ感が群を抜いてすごかったのですよね。 まさに良い意味...

そろそろギブソンでも語りますか。(その④:理想的なギブソンサウンド、1950年代後半)

  今回は1950年代後半のギブソンのお話になります。 上記は動画は私が理想とするフラットピッキングでのギブソンサウンド、Gillian Welch(ギリアン・ウェルチ)の演奏です。1958年製のJ-45を使用しています。 結論から言うと、世間一般的には、この時期こそが最もギブソンらしい音色だと考えられているのではないでしょうか。 かく言う私自身もそう感じていたので、片っ端から試奏をしていた時期もあったりします。 この時期のギブソンですが、1950年代前半と比較すると、ピックガードが大きなものに変更されていることから、ラージガード期と呼ばれています。 その他の変更点としては、ギター内部を支える力木(ブレーシング)がノンスキャロップに変更されたこと、そしてアジャスタブルサドルの登場があげられます。 ノンスキャロップによる仕様変更は、音色の芯の強さや響きの直進性に影響があるように感じています。 これもいわゆるギブソンらしさを形成する大きな要素かもしれませんね。 ただ、ノンスキャロップなんて他にいくらでもありますから、これがギブソンらしさを決定づける要素ではないと考えられます。 ではギブソンが発明したアジャスタブル・サドルこそがギブソンらしさの肝なのか?と言われると、そうとも言えますし、そうでないとも言えます。 アジャスタブル・サドルの効果として、ピッキング時のジャキジャキしたアタック感を強調してくれるので、ギブソンらしさを強調してはくれるものの、、、 驚くことに、アジャスタブル・サドルではない同じ年式のギブソンを弾いても、これに近いニュアンスを感じられる個体が結構あるんですよね。 つまり、アジャスタブルサドルは音色を変化させる一因ではあるものの、この年代のギブソンらしい音色を決定付ける絶対的な要素とまでは言えないということなんですよね。 ましてや、録音した音を聞いてみると、そこまでの明確な違いを見つけることは難しかったりしますからね。 そしてぶっちゃけ、録音してしまえばどれもギブソンの音がします笑 特に1950年代前半と後半をブラインドテストで確実に聞き分けるなんてかなりの難易度なのではないでしょうか。 もちろん自分で弾けば違いはわかると思いますが、あくまでもブラインドテストで録音したものを聴き比べした場合に判断できるのかという話です。 ここまで散々、ギブソン感...

クラシックギターから学ぶ②(爪の長さ・形編)

今回はクラシックギターやソロギターで重要な爪の話題を取り上げたいと思います。 他の教則本同様、この本の中でも基本的な爪の形、長さや、ケアの仕方などが書かれていますね。 そう言った中で私が気になったのが、 「爪の長さがタッチに影響がありますか?」 という質問でした。 これにクラシックギタリストの永島志基さんはこう答えています。 指の各個人の個体差 爪の質感 出したい音 音楽性 演奏曲の作曲家の音楽的時代考証 気候 現場での椅子の高さ その日の雰囲気や気分 によってタッチを変えると。 つまり、プロとはいえども、もしくはプロであればなおさら、タッチの仕方も音色も一定ではないということがわかりますよね。 となってくると我々アマチュアがタッチ、タッチと言っているのは一体何を求めているのかなと考えてしまいました。 まずは、タッチ云々よりも、自分が出したい音は何なのかを理解することが、自分のタッチを見つける第一歩なのではないかなと。 また、、、 長めの場合は長い爪をリリースするために右手がフラットになる 短めの場合は、右手をやや立てるようになる といった記載も気になりました。 ここからは、爪の長さと右手のフォームが連動していることがわかりますね。 となると、 右手のフォームを決めてから爪を調整するのか、出したい音に爪を合わせてから右手の角度を調整するのか。 答えはその両方だとは思いますが、実に奥の深い話ですね。 上辺だけの教則本とは異なり、何度も読み返すことで、いろいろ学べることが多そうです。 勉強になります。

クラシックギターから学ぶ①(演奏フォーム編)

私はスチール弦のアコースティックギター専門なわけですが、いつも不思議に感じることがあります。 それは、なぜアコースティックギターの人は、クラシックギターから学ばないのかと言うことです。 では、クラシックギターはいつできたのでしょうかね。 いつから、どこからをギターと呼ぶかは難しいのですが、16世紀のビウエラがルーツとする説があります。 また、演奏と言う観点では、、、 教則で定番のアグアド、ソル、ジュリアーニ、カルリ、カルカッシは18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍していました。 そして、現在のクラシックギターは、ギター製作家のアントニオ・デ・トーレス(1817-1885)が確立したとされています。 つまり、少なくともクラシックギターの歴史は100~200年はあるわけです。 ここで得られた知見を活用しない手はないと思うのですが、いかがでしょうか。 そんな時にオススメの本がこれ。 「クラシックギターQ&A 52人のプロが答える164問」 クラシックギターに関わる164の質問に、日本で活躍する代表的プロ・ギタリスト、ギター製作家52人が回答すると言うもの。 完売していた「最新版ギター読本上達のためのQ&A」の改定新版だそうです。 正直、昔、受験勉強で使った一問一答形式になっていて、とても読みにくいです(笑) が、読みやすくて内容の薄い本とは異なり、かなり濃いです。 そんな中でも気になるテーマをいくつかご紹介したいなと。 まずはフォームから。 「右足に乗せるか、左足にのせるか」 よく議論になりますが、クラシックギタリストの中島晴美さんは、左足乗せにする利点をこう語っています。 ・左手のポジション移動を容易にする ・右手上腕部を緊張させず、自由度を高める なるほど。 それと、高度な曲を弾くには左足乗せの方がいいとも言っていますね。 これはギターを演奏をするにあたり、理にかなったフォームなのでしょう。 それでもアコースティックギター界隈では、どちらがいいのかという議論が続いています。 どうしてなのでしょうかね。 そんな中で私が前から思っていたことを文書にしてくれていた部分が、ありました。 「崩していた方が弾きやすい(右足乗せ)というのは、...

夏到来!ギタリストの汗・皮脂対策。

もうすぐ6月。いつのまにか、汗ばむ陽気となってきました。 となってくると、この時期、気になるのはギターの塗装ですよね(笑) 汗をかいてしまってギターを白濁させてしまったり、ネック裏がベトついてしまったりなど。 みなさんもこんな経験をお持ちなのではないでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみたのですが、、、 これをギター業界ではなく、塗装業界では「塗膜軟化現象」と呼んでいたりするそうですね。 簡単にいうと、汗や皮脂によって、塗装面が軟化してしまう症状のことです。 いつもギター仲間でばかり話をしていますが、やはり塗装のトラブルは、その筋(塗装業界)の人の方が詳しいだろうということで、ちょっとネットで調べてみました。 そもそも、高級ギターの塗装には、天然素材が使われているものが多いんですよね。 有名なところでは、マーティンなどで使われているラッカーや、クラシックギターで伝統的に使われているセラックですかね。 ただ、天然素材ということもあり、水にとことん弱いんです。 逆に安価なギターでは、塗装が簡単な(機械的にできる)ポリウレタンが使われることが多いです。 こちらは化学素材なので、温度・湿度の変化や、汗・皮脂による汚れにも強いんです。 ただ、一般的には音が落ちるみたいな言い方もされるのですが、、、 塗装技術の向上により、コリングスやテイラーでは、極薄でポリウレタンを塗装することで、音質への影響を抑えているそうです。 本当かよ、という思いもありますが、音はラッカーと変わらないという人もいらっしゃいますからね。 ただ、コリングス自身もヴァーニッシュ塗装を別オプションとしていますし、前回ご紹介したトラディショナルシリーズでもラッカー塗装を復活させています。 個人的には、このことが全てを表していると思うのですが。。。 ちょっと話がそれてしまいましたが、夏場の汗、皮脂による汚れ。 これを避けるにはどうすればよいのか。 もう、とにかく乾拭きする、これがベストだと思います。 ポリッシュやワックスも効果はあると思いますが、使い方を間違えると取り返しのつかないことになってしまいますからね。 ですので、弾いたら拭く、とにかく拭く、拭いてください。 とはいっても、そもそも、汗や皮...

「鼈甲サムピック」39歳からの本格アコースティックギター

音色が魅力の「べっ甲サムピック」 最後に音色の観点から。 アコギ好き、ヴィンテージ好き、生音好きな私としては、やはり音色にはこだわりたいわけで。 というわけで、まだ使いこなせてはいないのですが、素晴らしい音色を奏でるサムピックを最後に紹介したいと思います。 それは、鼈甲サムピックです。 鼈甲もヒトの爪と同じタンパク質でできていますが、爪よりも艶やかで、鮮やかな音色を出せるんですよね。 というわけで、とても魅力的な鼈甲ピックの特徴をまとめてみました。 ・きめ細かく、美しい高音域 ・ふくよかな倍音感 ・ダイナミックレンジが広い ・手に吸い付くような手触り(フィット感ではない) などなど、値段はさておき、よいところだらけなのです。 残念ながら、、、 フィット感だけはイマイチなのですが、ドライヤー等で熱すると形を調整できるそうです。 ただ、加熱すると鼈甲の光沢がなくなってしまうらしく、怖くて試せていませんが。 しっとりして、艶やかな音色を出すことができるのですが、厚さがあり、しなりも少ないので、弾きこなすにはまだまだ修行が必要ですね。 この音色で、優しいタッチで弾きこなせるようになると文句無しなんですけどね。 また、虫に食われたり、反りがでたり、取り扱いは難しそうですが、なんとかして使いこなせるようになりたい、そう思わせる魅力的な音色の鼈甲ピックでした。 <関連記事> 「サムピックはじめました」39歳からの本格アコースティックギター 「サムピックに求めるもの」39歳からの本格アコースティックギター 「TABスペシャル」39歳からの本格アコースティックギター 「フレッドケリーのスリムピック」39歳からの本格アコースティックギター 「鼈甲サムピック」39歳からの本格アコースティックギター

「TABスペシャル」39歳からの本格アコースティックギター

これぞ理想のサムピック!「TABスペシャル」 形、フィット感という観点では、もうこれしかない! と言えるのが、このTABスペシャルです。 打田十紀夫さん監修のゴムバンド型のサムピックです。 打田さんのブログでは、開発秘話も載っていたりするので、興味のある方は、そちらも是非。 「 サムピック物語 」 このピックが優れている点は、やはりフィット感を調整できるゴムバンドでしょう。 この仕様であれば、演奏中にずれたり、落とすリスクを抑えられます。 そして実は私、昔からサムピックが苦手だったんですよね。 でも、このTABスペシャルを使うようになってからは、すっかりサムピックに慣れ、他の形のものでもそれなりに弾きこなせるようになりました。 そういう意味で、ちょっと値段は高いですが、サムピックの練習用としてもベストかもしれません。 また、見落としがちなポイントですが、サムピックの中では比較的、ストロークに向いた作りなんです。 これは弦の当たる部分に切り込みが入っている効果と思われます。 まるで、薄いフラットピックで弾いているかのようなタッチで使うことができるんですよね。 ちなみに打田さんも、このピックを開発する前は、前回紹介したフレッドケリーのスリムピックを使っていた時期があったそうで。 それだけに、弦を弾いた時の感覚(滑らかさ)が、とても近く感じます。 そういったこともあって、課題点としては、硬さにバリエーションがないことくらいだったのですが、、、 なんと今年、TABスペシャルIIとしてバージョンアップ! シン、ミディアム、ハードの三種類が発売されました。 あとはフレッドケリーの5倍の価格差をどう考えるかですね。 <関連記事> 「サムピックはじめました」39歳からの本格アコースティックギター 「サムピックに求めるもの」39歳からの本格アコースティックギター 「TABスペシャル」39歳からの本格アコースティックギター 「フレッドケリーのスリムピック」39歳からの本格アコースティックギター 「鼈甲サムピック」39歳からの本格アコースティックギター

「フレッドケリーのスリムピック」39歳からの本格アコースティックギター

オススメ第一弾、フレッドケリーのスリムピック まずは、硬さ、しなり具合の観点から。 私がオススメしたいのは「Fred KellyのDelrin Slim Pick」です。 日本では「フレッドケリーのスリムピック」という製品名で売られています。 使われているのはデルリンという素材。 耐久性に優れ、軽量かつ滑らかな特性を持った樹脂です。 木で作られていたアイリッシュ・フルートの代替材として使われているそうで、木に近い音色が出せることから使われるようになったとのこと。 こういった特性・質感が、ピックの素材としても相性がいいのかもしれませんね。 このピックの最大のポイントは、ライト、ミディアム、ヘヴィの三種類の硬さが選べるということ。 やはり、硬さを使い分けられるのは便利ですよね。 そしてこのピックの凄いところは、弦を弾いた時のタッチ感です。 独特な滑らかさと柔らかさ。 そして、適度なしなり具合が素晴らしい。 爪よりもソフトで、強く弾いても音が暴れず、ナチュラルでしっとりとした音色が特徴です。 ストロークでも使えますが、フィンガースタイルとの相性が抜群です。 ミディアムまたはヘヴィを使えば早弾きにも対応できますが、専用のスピードピックというものも販売されています。 安くてバリエーションの多い、フレッドケリーのサムピック。 オススメです。 <関連記事> 「サムピックはじめました」39歳からの本格アコースティックギター 「サムピックに求めるもの」39歳からの本格アコースティックギター 「TABスペシャル」39歳からの本格アコースティックギター 「フレッドケリーのスリムピック」39歳からの本格アコースティックギター 「鼈甲サムピック」39歳からの本格アコースティックギター

「サムピックに求めるもの」39歳からの本格アコースティックギター

前回の記事から半年ほど。 あれこれ、サムピックを試してきました。 ようやくですが、その研究結果をご報告したいと思います。 レポートするにあたって、サムピックに求められるものって何なのかなと整理してみました。 自分的には、以下の3点かなと。 硬さ、しなり具合 形、フィット感 音色 まずは、硬さとしなり感です。 ピックですので、やはり、弦を弾いた時のフィーリングが重要ですよね。 というわけで、いろいろなサムピックを試してみたいとところですが、、、 残念なことに、サムピックは需要が少ないので、バリエーションが少ないんですよね。 そのため、当然のことながら、硬さのバリエーションも少ないわけで。 優しい音で鳴らしたいなら柔らかい素材がいいですし、早弾きにはある程度の硬さが必要です。 そこにしなり感はどの程度欲しいのかとか、ストロークでも使うのかなどなど。 検討すべき要素がたくさんあるので、なかなか、難しいですね。 続いて形です。 ここでいう形とは、親指とのフィット感をさしています。 サムピックは平らなフラットピックとは違って、親指に装着する必要がありますからね。 親指との相性が重要になります。 演奏中にピックがずれてしまっては、元も子もないですからね。 また、弦とピックの当たる部分の形や厚さも重要ですが、バリエーションが少ないこともあってか、自分で削って調整するのが一般的なようですね。 そのため、今回のレポートではフィット感のみを取り上げます。、 そして、肝心の音色ですね。 ただ、音色に表現をつけるには、やはり爪にかなうものはないわけで。 その爪に近い音色を出せればいいのですが、サムピックの定番はプラスティックか金属ですからね。 また、ソロギターで使う場合には、メロディーでラインを弾く人差し指や中指との音色の違いが目立ってしまうかもしれません。 音色の差を抑え、色彩豊かに表現するにはどうすべきか。 現時点での研究結果をご報告したいと思います。