スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2016の投稿を表示しています

コリングス、おそるべし(トラディショナル・シリーズ)!!!

Traditional Seriesに付属するケースもカッコイイですね~ 日本で出回り始めて2カ月くらいですかね。 いろいろなお店で トラディショナルシリーズを 試奏させて 頂けたこともあり、、、 そろそろ、私なりのまとめをしてみたいと 思います。 ビル・コリングス曰く、、、 「歳をとったからか、 Waterlooの製作で古いギターについて かなり学んだからか、 今は聴こうとするものが違う。 もうちょっと違う、 何かもっと暖かくて丸みのあるような ものが出来るのではないか」 オフィシャルサイトからの引用ですが、 まさにこの言葉通りの仕上がりだと思います。 素晴らしいです!!! 究極の塗装とも言える ヴァーニッシュフィニッシュを導入したり、 ヴィンテージサウンドの再現を 本気で狙ったWaterlooなど、、、 常にチャレンジを続けるコリングスですが、 今回のシリーズだけは『別格』かもしれません。 ヴィンテージサウンドの肝である ニカワ接着、 極薄のニトロセルロースラッカーフィニッシュ、 そして研究されつくした板厚とブレーシングなど。 コリングスならではの 基音の強さは残しつつも、、、 倍音豊かで太く柔らかいサウンドに 仕上がっています。 こういった音は、 ハンドメイドのルシアーものでしか 味わえない と思っていたのですが、、、 大間違いでした。 もちろん、ルシアーの感性というのは 大切な要素なのでしょうが、、、 研究開発に費やせる資金力や、 製造本数 に裏打ちされたノウハウや 詳細なデータの収集など、、、 個人のルシアーでは 到達することのできない ファクトリーならではの強みが 活かされています。 音色ということだけで言えば、 本家のマーティンと比較しても、 その差は歴然です。 ただ問題はその価格。 ルシアーものよりも高い価格設定というのは なかなか厳しいものがありますね。 <本体価格> D1T :税抜¥790,000 OM1T :税抜¥790,000 D2HT :税抜¥820,000 OM2HT:税抜¥820,000 <オプション> Torrefied(Baked) Sitka Spruce Top : No Charge Adirondack Spruce Top : 税抜¥185,0

はじめてのネックリセット(サドル&弦高調整)④

ネックリセット後の「Martin 00-18(1953年)」のサドル ネックリセットしてから、半年ほど経過しましたので、現在の状況をご報告したいと思います。 リセット直後の感想は、、、 音の粒立ちやエッジ感が向上 若干甘かったピッチ(音程)が正確になったような・・・ 6本の弦のバランスが明らかによくなった 箱鳴り感は減少、、、 といった感じでした。 それが、半年ほど弾き込むことでどう変わったのか。 箱鳴り感が復活どころか、アップしてきました!!! 音の遠達性が向上したようなしないような・・・ アディロントップらしい、太さ濃さがより前面に!!! といったところでしょうか。 個人的に一番うれしかったのは、箱鳴り感が強まったことで、よりトップの材質の特性が出てきたのかなという点です。 苦労して見つけたレアな50年代のアディロントップの個性がより強調されてきたので、とても満足しています。 音の遠達性は、弾き込んだことで音量が増えてますので、気のせいかもしれませんが、感覚的には遠くまで届いている気がします。 ネックリセットのお値段の高さはなんとも言えませんが、かなりの効果があると感じました。 逆を言うと、ネックリセットされたヴィンテージっていうのは、かなり狙い目だということを学んだとも言えます。 それと、これから先のことを考えても、ニカワでのネックリセットができる技術力の高いリペアマンを見つけておくのも良いかもしれませんね。 ニカワを取り扱えるということは、技術力や経験が十分にあるという証でもありますので、他の部分のリペアも安心してまかせられますからね。 いずれにせよ、セットアップの重要性をあらためて再認識させられました。

マホガニー図鑑「Merrill 00-18」④

最後にスペックをまとめておきます。 基本的には、1930年代の「Martin 00-18」のスペックに近づけるよう、オーダーしています。 トップはもちろん、アディロンダックスプルース。 メリルでも、Style 40系の高級なものには目の詰まったもの、Style 18などには目が不揃いで、外側に行くほど目が広がっていくものが使われる傾向があるようです。 また、オプションで、ランディ・ルーカス氏所有のプレミアムグレードのアディロンダックスプルースをオーダーできるようなので、興味がある方は是非。 サイドバックはホンジュラスマホガニーです。 これはかなり良質なものが使われているようで、写真ではわかりにくいですが、しっかりとした木目がでています。 指盤・ブリッジはエボニー。 1930年代の00-18では、ハカランダが使われているものもあるのですが、一般的にゴールデンエラ期のスペックということではエボニーの方が知られていますかね。 ナット幅は44.5ミリにしていますが、ネックは現代的な細身のシェイプですので、演奏性も非常に高いです。 ショートスケール&スモールボディでなくてはだせない、バランスの良さとレスポンスの良さ。 ニカワ接着ならではの音抜けの良さと、私がメリルの個性と感じているプレーン弦の美しさ。 ワールドクラスのルシアならではの、素晴らしいサウンドを実感させられる一本でした。 本当に素晴らしいギターだと思います。

マホガニー図鑑「Merrill 00-18」③

前回に引き続き、オーセンティックシリーズとメリルについて考えていきたいと思います。 マーティンのオーセンティックシリーズの誕生には、もう一人のトップルシアであるジュリアス・ボージャスが大きく関わっています。 ヴィンテージサウンドの肝と言われる、ニカワ接着の技術をマーティンに指導したんですよね。 このことは、アコースティックギター界にとって衝撃だったのではないかと想像しています。 というのも、このメリルでさえも、昔はタイトボンドでもニカワでも音は変わらないと雑誌のインタービューなどで答えていましたが、オーセンティックが発売されて以降、あっさりニカワに切り替えましたからね。 そして音色も、どんどんナチュラル指向に変わっていきました。 そして、楽器としての品質と精度の高さでマーティンを圧倒していたコリングスでさえも、音作りの変更を余儀なくされます。 例えば塗装。 コリングスも初期のものはラッカー塗装がされていました。 それが、ラッカーでもポリウレタンでも変わらないといってポリウレタンに変更したくせに、、、 オーセンティックが発売されて以降はヴァーニッシュをはじめて、さらには2016年に発売されたヴィンテージシリーズではラッカーまで復活させるようです。 しかも、ニカワ接着をまではじめているんですよね。 明らかに迷走しています。 マーティン社を例にあげても、2000年代前半にはゴールデンエラシリーズが人気を博していました。 このシリーズも、音作りは当時のコリングスに通じるところがあって、ヴィンテージサウンドの復刻というテーマではありましたが、その本質はパワー&低音重視だったように感じています。 それがやはり、オーセンティック以降は、よりナチュラルなものを目指すようになったんですよね。 メリルも2000年代まではパワー&低音重視のように感じていますが、 2010年頃からは、よりナチュラルに、そしてフィンガーでも使えるバランスの良さを目指すようになったと感じています。 そして2012年頃からのニカワ導入により、さらなるヌケの良さが加わるわけです。 つまり、力強い低音や、枯れたニュアンスこそがヴィンテージサウンドと思われていたものが、プリウォーギターの研究が進み、バランスの素晴らしさや抜けの良さなど

マホガニー図鑑「Merrill 00-18」②

メリルを選択する上でのもうひとつのポイント。 それは、マーティンのハンドメイドギターであるオーセンティックを選ぶのか、メリルを選ぶのかといった選択です。 新品、中古ともに、価格はそれほど変わりませんからね。 余計に難しいです。 簡単に言ってしまうと、スペックとしての再現性はオーセンティックが優り、音色としての再現性はメリルが優るといったところでしょうか。 本当は、本物のプリウォーを購入できれば済むのですが、値段も高いし、コンディションの良いものにはなかなか巡り合えるものでもないですからね。 ということもあり、感が方は人それぞれなので、とりあえず私がメリルを選んだ理由でも書いておきたいと思います。 私がメリルを選んだ理由、それは「音」です。 まずオーセンティックですが、ヴィンテージサウンドの追求という観点では不十分だと感じています。 もちろん、作り方の再現性は、オーセンティックが優っていますので、長い年月をかけて弾き込めば、極上のヴィンテージサウンドになるのかもしれません、、、 が、これから80年間も弾き込むほど、長生きできませんからね(笑) そしてこれには、楽器の設計思想にも深くかかわってきますね。 80年以上弾き込まれたヴィンテージサウンドを目指すのか、もしくは1930年代当時に鳴っていたであろう新品状態での音を目指すのかといった違いです。 もちろんメリルは、80年以上弾き込まれたヴィンテージサウンドを新品の状態で鳴らせるよう、設計されているわけですが。 加えてメリルには、ゴールデンエラ期の再現に加えて、メリル独自の感性が感じられるんですよね。 この感性が好みであれば、今後、マーティンの復刻系の優れたルシアが現れた場合でも、差別化できるのではないかと考えました。 つまりポイントは、「ヴィンテージサウンドの再現」と「他のルシアとの差別化」ですね。 つまり、どちらが優れているとか、劣っているということではなく、私の場合は、あくまでもヴィンテージサウンドを追求しているメリルを選択したというわけです。

マホガニー図鑑「Merrill 00-18」①

Merrill 00-18 マホガニー図鑑の第八弾は「Merrill 00-18」です。 まず、ルシアーのジム・メリルですが、マーティンのゴールデンエラ期の再現ということでは、世界でもトップクラスのルシアとして有名ですね。 バージニア州に工房を構え、年間60台程度製作しているとのことなので、ハンドメイドギターとしてはかなりの製作本数ですね。 これは、世界的にも知名度が高く、相当売れているということなのでしょう。 音にうるさい、あのさだまさし氏も自宅ではメリルを弾いているとかいないとか、、、 この「00-18」ですが、1930年代のプリウォーサウンドを再現すべく、カスタムオーダーしたものです。 メリルを持ってまず最初に思うこと。 それは「とにかく軽い!」ということです。 それだけに「メリルは材が薄く、割れやすい」などと言われてたりもしますね。 実際のところ、マーティンよりも軽量に作られてはいるものの、そこまで極端に薄いわけでもないようです。 ただ、押尾コータロー氏がトップを割ったなんて話もあったりしますが、日本の正規代理店に確認したところ、それ以外でトップが割れたというトラブルはないそうです。 でも、この薄さ・軽さからは想像できないくらいの太い低音が鳴り響くんですよね。 普通、トップが薄いと薄っぺらな音がしちゃいますからね。 不思議だなーと思って、プロの方に聴いてみると、メリルはブレーシングを相当研究していて、トップが薄くてもブレーシングでコントロールすることで、力強い低音と強度を両立させているのだそうです。 なるほどー。 ただ、トップを薄くするだけでは、ここまで軽く仕上げることはできません。 他にも秘密があります。 それは、メリルが考案したと言われるトラストロッドです。 仕様を再現するだけであれば、マーティンと同じスティールTバーを使えば簡単なのですが、演奏性やセッティングのしやすさなどを考慮し、軽量なトラストロッドを開発したのだそうです。 つまり、マーティンの仕様を単純に復刻させるだけではなく、楽器のトータルバランスとして、極めて高度な設計をしている。 それがメリルの魅力だと考えています。

海外ルシアが作るハンドメイドギターについて考える

三大名工の特集が組まれたアコースティックギターブック 有名な海外ルシアーはたくさんいますが、私の好みのマーティンタイプとなると、、、 ジュリアス・ボージャス、ジム・メリル、ランディ・ルーカスが三大名工として知られていますね。 いずれも、マーティンのゴールデンエラ期の再現を目指し、ギターを製作しています。 ただ、弾き比べてみると、当然のことながらそれぞれのギターに個性が感じられます。 また、オリジナルのゴールデンエラ期とはまた違った音作りをしていることもわかります。 そんな魅力的な、海外ルシアの作るギターについて少し考えてみたいと思います。 まずは、ジュリアス・ボージャス。 ボージャスは、1990年代後期のショーンバーグギターを製作したことで有名ですね。 独立前も、ソロイストなど数々の名器を残しています。 また、マーティン社にニカワの技法を教えたことでも有名ですね。 これによって、オーセンティックシリーズが誕生したわけです。 技術に関しては、マーティンに技術提供をするほどなので、やはり素晴らしいの一言。 私の感覚では、マホガニーよりもローズの方が得意な印象。 特にOMスタイルのギターに関しては、他を寄せ付けない、素晴らしい音作りだと思います。 プリウォーサウンドを感じさせつつも、どこか主張があるサウンド。 言葉ではうまく表現できませんが、どこかゴージャス感があるんですよね。 それは、Style 45のような装飾されたゴージャス感ではなく、、、 素材の持つ魅力を最大限に引き出したかのようなゴージャス感といったら良いのでしょうか。 そのため、近年のルシアものと比べると、少し地味な印象を受けてしまうかもしれませんね。 それでも、材選びや、木工技術など、わかる人にはわかる玄人好みなギターと言えると思います。 残念ながら、現在は、ギターを作っていないようですね。 続いてジム・メリル。 プリウォーの再現性という意味では、現役のルシアの中ではトップではないでしょうか。 (ランディ・ルーカスは、もうマーティンタイプは製作していないとのこと) 私の感覚では、ローズよりもマホガニーの方が上手。 レスポンスに優れ、フィンガーでもピックでも、弾き手の思い通りに反応してくれます

はじめてのネックリセット(サドル&弦高調整)③

そういえば、、、 ネックリセットに出していた「Martin 00-18(1953年製)」が帰ってきていました。 既に手元にはあるのですが、リセット中の画像があるので、せっかくなので、ご紹介しておきたいと思います。、 マーティンはボルト等は使っておらず、ダブテイルジョイントと言われる鳩の尻尾のような形の木を組み合わせて、接着して固定しています。 そのため、湿度・温度をあげて、接着剤を柔らかくし、はずしていくんですね。 1950年代のマーティンはニカワ接着が行われていたこともあり、一般的なタイトボンドに比べて、 ギターへのダメージを与えることなく、簡単に外せるそうです(逆にニカワで性格に固定するには高い技術力が必要)。 もちろん、今回のネックリセットでもニカワ接着でお願いしています。 そして、これが鉄製のTバーロッドですね。 近年のオーセンティックシリーズなどで復刻されましたが、これがそのオリジナルですね。 言われなければ気になりませんが、たしかに、T字型しているのがわかります。 そして肝心の音質の変化ですが、、、 音の粒立ちやエッジ感が向上 若干甘かったピッチ(音程)が正確に!!! 6本の弦のバランスが明らかに良くなった 箱鳴り感は減少・・・ 「箱鳴り感は減少」とは書いていますが、これはネックリセット後は音が大人しくなるといわれているやつですかね。 これから弾き込んでいくことで、以前以上の箱鳴りが戻ってくるはずです。 それ以外は、完全に満足のいくセッティングになって戻ってきた感じです。 この辺はまた後日にでも。

ブリッジピンを交換するとアコギの音はどう変わるのか?

私は、あまり小物類にはこだわらない派ではあるのですが、、、 このデジマートの「 地下実験室 」の連載は、とても楽しめる内容だったのでご紹介したいと思います。 企画としては、Gibson J-50(1962年)のブリッジピンをいろいろ交換して、音の変化を試してみるというものです。 録音は、ピックアップを使って集音されていますが、それは同一条件での比較をしやすくすることが狙いのようです。 ただ、生音大好きな私としては、、、 マグネットピックアップのダイナミックレンジの狭さや、どうしてもエレキっぽくなってしまうプレーン弦の鳴りであったり、、、 ピエゾピックアップの空気感のなさや、いわゆるピエゾ臭いといわれるあの独特のアタック感が苦手だったりするのですが、、、 そういう中にあって、コンタクトマイクタイプのL.R.Baggs「Lyric」を選んだというのは、良い選択だと思いました。 でも、アジャスタブルサドルのギターを使うのは、、、と思いつつ・・・ 詳しくは、デジマートのサイトで動画を聴き比べて頂きたいのですが、、、 面白い!やはり、音は変わるのですねー。 でも、この音の変化というのが、、、 温度や湿度の影響による変化と比べてどうなのかとか、、、 弦の劣化による影響と比べてどうなのかとか、、、 しばらく弾いているだけでも鳴りはかわってくるしなーとか、、、 ブリッジピンで音が変わっても、自分の好みの音がでるように無意識のうちに爪やピックの当て方を変えて補正しちゃうだろうしなーとか、、、 つまり、ブリッジピンでの変化以上に、アコースティックギターは環境によって音が変わる要因がたくさんあると思うんですよね。 もちろん、最後の隠し味的に交換するのはありだとは思うのですが、必要以上にマニアックになりすぎず、もっと基本的なところで気にすべきことがあると思うんですよね。 ということで、アコギは日ごろのコンディション管理と、セッティングが重要であるという、私の持論を変えるまでには至らず。 また、記者の方の結論もそうですし、自分で動画を確認してみてもそうなのですが、結局はエボニーでいいんじゃないかという、つまらない結論に至ってしまいました。 なんとなく、結論は最初からわかっていたような・・・

伊藤賢一「ギター・リサイタル」に行ってきました(2016年)

Martin D-18 (1952年) とKen Oya Model-J (2008) 昨年に引き続き 、伊藤賢一@近江楽堂(新宿オペラシティ)に行ってきました。 ライブではなく「リサイタル」としているあたりにも、伊藤さんのコダワリが感じられますね。 会場は100人程度のキャパですが、昨年に引き続き満員御礼。 いかに、伊藤さんの音楽、 そしてアコースティックギターの生音を求めている人が多いかということがわかります。 今回は、いつものハウザー、大屋に加え、1952年製のMartin D-18が使われていました。 このリサイタルでは、毎回、ゲストが参加することになっているそうです。 今回のゲストは、クラシックギタリストの垂石雅俊さん。 伊藤さんの同窓生だそうです。 垂石さんは、埼玉で音楽教室「ギター&エアスト」を主宰されており、自身のCDも多数リリースするなど、ギタリスト業界の中では、かなり稼いでいる部類ではないかと(笑) もちろん、、、 全日本ギターコンクール、ギター音楽大賞アンサンブル部門での優勝、 ドイツに渡欧し、クラシックギターをアレクサンダー・セルゲイ・ラミレス氏、アコースティックギターをドン・ロス氏に師事するなど、 実績・実力も十分なギタリストです。 「伊藤君とは1ミリも趣味が合わない」など、 ゲスト出演とは思えないMCで会場を沸かしていましたが、会場は同窓生でなくてはだせない、やさしい雰囲気で包まれていました。 使用ギターは、ガットが「Kazuo Sato」、スティールはローデンでした。 肝心のリサイタルの内容ですが、、、 「はじめて手に入れたまともなギターがMartin D-18だった」 というMCから演奏された、少年時代をイメージした楽曲のメドレーが良かったです。 使用ギターはもちろん、1952年製のD-18。 マホガニーのやさしい音色と、会場の美しい残響音で、なんだかとても感傷的な気持ちになってしまいました。 また、伊藤さんの定番曲ソリチュードの二重奏が素晴らしかったですね。 いつもはソロでの演奏ですが、垂石さんが二重奏にアレンジしたのだそうです。 伊藤さんが大屋ギター、垂石さんが伊藤さんのD-18を使って演奏していたのですが、アレンジもさる

マホガニー図鑑「Martin 0-17 1935年製」④

ブレーシングは、もちろん、スキャロップブレーシング。 トップ材には鳴りにくいマホガニーが使われていますが、、、 スキャロップ仕様であること、 そして熟成されたプリウォーヴィンテージということもあって、下手なスプルーストップのギターよりも、良く鳴ります。 これなら、フィンガースタイルのソロギターでも十分に使えるなといった印象です。 特に高音域に関しては、突き抜けるような、それでいて柔らかで美しい音色を奏でてくれます。 もちろん、倍音は少ないのですが、この澄んだ高音域というのは、上質なオールマホでなくては出せない音色だと思います。 そして、ブリッジプレートにはメイプルではなく、ハカランダが使われていますね。 また個人的には、オールマホのギターではピッキングのタッチが重要だと考えています。 というのも、優しく弾くと、とても美しい音色を出すことができるし、 強く弾くと、オールマホ特有の帯域の狭さがでてきて、コンプレスがかかったような独特の泥臭さのような音になります。 この音色が、ブルースやラグタイムに合うとされている理由ですね。 つまり、よいオールマホは、弾き方次第で、多彩な表現力をもったギターと言えると思います。 ちなみに、マーティンではこの「Style 17」以外でも、オールマホのギターがあります。 それは「Style 15」ですね。 同じオールマホということもあり、見た目も似ているのですが、いくつか違いがあるので、まとめておきますね。 一番わかりやすいのは、ポジションマークですかね。 Style 17は、「5、7、9、12、14フレット」にありますが、Style 15は「5、7、9、12フレット」にあり、さらにはダブルドットがありません。 またフレット数も、Style 17は20フレットまであるのに対し、Style 15では19フレットまでしかありません。 ちなみに、1940~1943年までに作られた0-15では、べっ甲柄のヘッドプレートが使われていたりします。 マホガニーは個体差の大きい材ですので、是非、たくさん試奏して、よいオールマホのギターと巡り合ってほしいなと思います。 プリウォーやゴールデンエラと呼ばれる時期の中では、もっとも手に入れやすい価格帯のモデルですので

マホガニー図鑑「Martin 0-17 1935年製」③

ブリッジと指盤はハカランダです。 廉価版であるこの「Style 17」でも、ハカランダが使われていることからも、当時はハカランダが潤沢に存在した時代であったことが想像できます(端材の有効活用なのかもしれませんが)。 ハカランダの場合、エボニーに比べて軽やかな音になりますので、この軽やかさというのが、当時の職人が狙っていた音作りなのかもしれませんね。 ナット幅は、1938年以前ですので、44.5ミリ。 1939年以降の42ミリ幅のものと比べ、ナット幅が広いことで、その分ネックの質量が増えますので、サステインや響き方にも影響を与えていると考えられます。 また、特徴的な部分としては、ナットにエボニーが使われていることがあげられます。 音作りとしてウッディーな感じを出したかったのか、もしくはこれまた端材の有効活用だったのか。 その辺の事情はわかりませんが、このエボニーナットが0-17らしい「ほっこり 」したオールマホサウンドのポイントと言えます。 ※牛骨の方が現代的な音色を出せるとは思いますが。 ネックはモディファイVの形状で、いわゆる、昨今のオーセンティックと同じですね。 また、1941年以前ですので、ネックのロッドには鉄製のTバーが使われています。 1942年以降のエボニーロッドと弾き比べると、鉄製のTバーの方が質量がある分、重量感があり、高音域に艶と質感を加えてくれているように感じます。 逆にエボニーロッドの場合には、マホガニーの軽やかな感じが増してくるので、ラグタイムのような軽快な楽曲で使っていきたい音色ですね。 ■オールマホ関連記事 私がマホガニーに惹かれたもう一つの理由『オールマホのすゝめ』 『続・オールマホのすゝめ』オールマホを選ぶ理由。 ■オールマホ図鑑 マホガニー図鑑「Martin 0-17 1935年製」① マホガニー図鑑「Martin 0-17 1935年製」② マホガニー図鑑「Martin 0-17 1935年製」③ マホガニー図鑑「Martin 0-17 1935年製」④ マホガニー図鑑「Martin 2-17(1927年製)」

マホガニー図鑑「Martin 0-17 1935年製」②

トップ材は、もちろん、マホガニーです。 一般的にトップ材として使われることの多いスプルースと比べると、振動幅は小さく感じられます。 その影響もあってか、周波数の帯域的にはかなり狭い印象を受けます。 特に低音は弱いですね。 ただ、あえて「鳴りにくい」トップ材を使うことで、まとまりの良い、濃厚なマホガニーらしい中音域を出していると考えることもできます。 個人的にはこの濃厚さ(帯域の狭さ)こそが、オールマホガニーのギターの魅力だと考えています。 特に、よく弾きこまれたヴィンテージともなると、スプルースのギターや、新しいオールマホのギターでは決して表現できない素晴らしい音色を奏でるようになります。 またプリウォーには、キューバンマホガニーが使われているという都市伝説も囁かれていたりもするのですが、木目を見る限り、この個体に関しては、そうではないと思われます。 これ以外でも、それなりの本数のマホガニーが使われたギターを弾いたことがありますが、やはり、ほとんどがキューバンマホガニーではない、もしくは判断できないものでした。 この辺はプロの方にきいても、なかなか判断が難しいようですが、その大半がホンジュラスマホガニーなのだろうと私は考えています。 少なくとも、キューバンマホガニーではなくても、しっかり弾きこまれ、熟成されたマホガニーのギターは、とんでもない美音を出す、そのことだけは間違いありません。 ■オールマホ関連記事 私がマホガニーに惹かれたもう一つの理由『オールマホのすゝめ』 『続・オールマホのすゝめ』オールマホを選ぶ理由。 ■オールマホ図鑑 マホガニー図鑑「Martin 0-17 1935年製」① マホガニー図鑑「Martin 0-17 1935年製」② マホガニー図鑑「Martin 0-17 1935年製」③ マホガニー図鑑「Martin 0-17 1935年製」④ マホガニー図鑑「Martin 2-17(1927年製)」

マホガニー図鑑「Martin 0-17 1935年製」①

Martin 0-17 1935年製 マホガニー図鑑の第6弾は「Martin 0-17(1935年製)」です。 「1935年製!」ということもあり、、、 まさに、マーティンの黄金期と呼ばれているゴールデンエラの真っ只中にあたります。 世界中のミュージシャンやコレクターが血眼になって探している年代のギターです。 そんな中でも、このオールマホガニーのプリウォーに関しては、、、 個性的な音やルックスに加え、なんとか手の届く範囲の価格帯ということもあって、かなりの人が狙っている人気のモデルだったりもします。 そもそもオールマホとは何なのか、ということですが、、、 アコースティックギターのトップ材には「スプルース」が使われることが多いのですが、そこにサイドバックやネック材として使われることの多い「マホガニー」を使っていることが特徴になります。 マーティンだと「0-15」や「0-17」、ギブソンだと「L-0」や「LG-0」といったモデルですね。 一般的にはブルースやラグタイムといった楽曲に合うとされています。 温かくて、優しいマホガニーらしい音色が特徴です。 このオールマホですが、マーティンでは、1921年頃から製造が開始されています。 最初に販売されたのは「2-17」という小振りなサイズのギターでした。 この頃には、既にダブルオーやトリプルオーといったボディサイズが主流になっていましたので、この「2」というボディサイズはかなり小振りなものです。 「1」や「2」といったボディサイズはどちらかというと19世紀に作られていたサイズですね。 くわえて、音の遠達性の劣るマホガニーですからね。 音量はかなり小さめで、自宅で軽く爪弾くような使われ方をしていたものと考えられます。 実際には、スチューデントモデルとして安価で売り出されていたそうです。 この決してハイスペックではない、廉価版のギターと言っても過言ではないこのオールマホのギターが、80年以上の月日を経て、どのような進化を遂げたのでしょうか。 ■オールマホ関連記事 私がマホガニーに惹かれたもう一つの理由『オールマホのすゝめ』 『続・オールマホのすゝめ』オールマホを選ぶ理由。 ■オールマホ図鑑 マホガニー図鑑「Martin 0-17 193

私がマホガニーに惹かれたもう一つの理由『オールマホのすゝめ』

友人のオールマホ『Gibson L-0(1928年製)』 私がマホガニーに惹かれたきっかけは、マーティンのゴールデンエラシリーズでした。 まさに「開眼」というやつで、アディロンダックスプルースとマホガニーの組み合わせに可能性を感じてしまったんですよね。 ↓↓↓ マホガニーのすゝめ その後、同じアディロン・マホの組み合わせであるオーセンティックシリーズや、 ギブソンのレジェンドシリーズ、 さらには貴重なヴィンテージのギターを試奏していくうちに、 その思いは確信に変わっていきます。 アディロントップならではの艶、コシ、音の太さは、音響特性に劣るマホガニーの短所を補い、長所を引き出す組み合わせなのだなと。 その一方で、純粋にマホガニーの甘さや優しさといった個性を「もっと濃く」味わえる組み合わせはないのかなと、考えるようになっていきました。 それは「オールマホガニー」のギターでした。 もともと、ブルースやラグタイムといった音楽が好きだったこともあり、いつか、渋いオールマホのギターを手に入れたいと思っていたんですよね。 ということもあって、昔からオールマホのギターを見つけるたびに、試奏をするようにしていました。 でも、なかなか良いものに巡り合えなくて。 ところが、ある日、凄いオールマホと出会ってしまったのです。 それまで、オールマホのギターといえば、とにかく軽い音というイメージでした。 悪く言うと、チープでスカスカな音ですね。 これが一般的なオールマホに対する認識ですし、そもそも廉価版という位置づけのギターなので、これがオールマホが目指した音作りなのでしょう。 でも、私が出会ってしまった個体からは、全く違う音色が飛び出したのです。 艶やかで、濃密で、気品すら感じさせる美しい音色。 少しダークで陰りがあり、でも、ウッディーで温かい質感もある。 ダイナミックレンジは狭いですが、その狭い帯域の中での圧倒的な存在感。 「なんだこれは!」となったわけです。 マホガニーの種類が違うのか、作りによるものなのか、熟成のされ方が違うのか。 その理由はわかりません。 でも、音だけは確実に違うのです。 ある意味、アディロンマホ以上の衝撃を感じてしまったのです。 次回は、そんなオール

夏到来!ギタリストの汗・皮脂対策。

もうすぐ6月。いつのまにか、汗ばむ陽気となってきました。 となってくると、この時期、気になるのはギターの塗装ですよね(笑) 汗をかいてしまってギターを白濁させてしまったり、ネック裏がベトついてしまったりなど。 みなさんもこんな経験をお持ちなのではないでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみたのですが、、、 これをギター業界ではなく、塗装業界では「塗膜軟化現象」と呼んでいたりするそうですね。 簡単にいうと、汗や皮脂によって、塗装面が軟化してしまう症状のことです。 いつもギター仲間でばかり話をしていますが、やはり塗装のトラブルは、その筋(塗装業界)の人の方が詳しいだろうということで、ちょっとネットで調べてみました。 そもそも、高級ギターの塗装には、天然素材が使われているものが多いんですよね。 有名なところでは、マーティンなどで使われているラッカーや、クラシックギターで伝統的に使われているセラックですかね。 ただ、天然素材ということもあり、水にとことん弱いんです。 逆に安価なギターでは、塗装が簡単な(機械的にできる)ポリウレタンが使われることが多いです。 こちらは化学素材なので、温度・湿度の変化や、汗・皮脂による汚れにも強いんです。 ただ、一般的には音が落ちるみたいな言い方もされるのですが、、、 塗装技術の向上により、コリングスやテイラーでは、極薄でポリウレタンを塗装することで、音質への影響を抑えているそうです。 本当かよ、という思いもありますが、音はラッカーと変わらないという人もいらっしゃいますからね。 ただ、コリングス自身もヴァーニッシュ塗装を別オプションとしていますし、前回ご紹介したトラディショナルシリーズでもラッカー塗装を復活させています。 個人的には、このことが全てを表していると思うのですが。。。 ちょっと話がそれてしまいましたが、夏場の汗、皮脂による汚れ。 これを避けるにはどうすればよいのか。 もう、とにかく乾拭きする、これがベストだと思います。 ポリッシュやワックスも効果はあると思いますが、使い方を間違えると取り返しのつかないことになってしまいますからね。 ですので、弾いたら拭く、とにかく拭く、拭いてください。 とはいっても、そもそも、汗や皮

コリングス、再び、ぶれる。

Traditional "T" Series またまた、ビル・コリングスが動きました。 「トラディショナルシリーズ」という新しいモデルが販売されるようで、ニカワ接着、ラッカー塗装、Torrefied仕様(これは、オプション)を売りにしています。 まず、ニカワ接着から。 やはり、ニカワによる音の変化というのが、コリングスも認めざるを得なかったということなんでしょうね。 あの世界を代表するルシアーであるジム・メリルもそうであったように。 マーティンのように、ネックとボディをニカワだけで接着するのではなく、ボルト+ニカワという組み合わせで固定しているそうです。 これがどれくらい音に影響を与えるのか、非常に興味がありますね。 続いて、塗装です。 コリングスの塗装に関しては、以前にもヴァーニッシュについて記載したことがありますが、、、 ↓↓↓ 「Collings」弾き逃げツアー敢行!塗装の重要性を学ぶ。 コリングスの歴史的には、創業当時はラッカー塗装、その後、UV塗装を採用し、そしてオプションでヴァーニッシュ塗装を取り入れていました。 UV塗装でも音は変わらないと言っていたものの、ヴァーニッシュ塗装で凄い音を出してしまったり、かと思えば今回のラッカー再開などと、、、 ストレートに言うと、ビル・コリングス、ぶれてますね(笑) 良いものを作りたいという気持ちは、ひしひしと伝わってきますが。 ただ、塗装に関しては、音色だけではなく、作る手間や価格など、製作者や経営者の立場からすると、いろいろ悩ましいところなのでしょう。 これでは、ヴァーニッシュほど手間がかからず、良い音を出したい、、、つまり、UV塗装の音質面でのデメリットを認めているように受け取れてしまいますよね。 そして最後は「Torrefied」です。 あまり見慣れない単語ですが、辞書で調べてみると、乾燥、あぶり、焙焼といった意味合いだそうで、マーティンでいうところのVTS(ヴィンテージトーンシステム)にあたります。 私もマーティンのVTSを何本か試奏したことがありますが、確かにヴィンテージの枯れたニュアンスが再現できているように感じられました。 ただ、リアル・ヴィンテージは、そういった枯れた音色のものから

アコースティックギターのスタンドを考える。

ギターを弾く頻度や家庭の環境にもよるとは思いますが、、、 私の場合、ギターは常にハードケースにしまって保管しています。 面倒だと言われる方も多いとは思いますが、、、 アコギは決して安いものではありませんし、湿度の変化が大きい日本において、良いコンディションを維持するためには必要なことだと考えています。 ですので、私の場合、スタンドに置きっ放しにすることはないのですが、それでも、ちょっとギターを立て掛けたい時があったりします。 そんな時に活用しているのが、この「クーパースタンド」です。 ナッシュビルで活躍しているギタリスト、ダニエル・クーパー氏が考案したものだそうですが、これがなかなかの優れものなのです。 まず、折りたたんで、ギターケースに入れて持ち運べるコンパクトさが良いですね。 スタンドは自宅で使うイメージがありますが、ちょっと出先で演奏する時とかに、自分用のスタンドがあると便利だったりします。 それに、自宅でも、使わない時はしまっておけるので、スペース的にもとても助かります。 また、ラッカー塗装にも対応しているのが嬉しいですね。 アコギの塗装負けを気にしなくてすみます。 また、ハーキュレスなど、安価で良いスタンドもありますが、2~3年で樹脂部分が劣化してしまい、ギターを汚してしまう可能性があることを考えると、これくらいのものをおすすめしたいです。 単価は高いですが、使える期間を考えれば、高い買い物ではないと思います。

はじめてのネックリセット(サドル&弦高調整)②

サドルは、弦の振動をギター本体に伝える非常に重要な部分です。 ただ、、、 ネットを見ていると、象牙、牛骨、TUSQなど、素材にこだわっている人は多いのですが、サドルの高さにこだわりを持っている人は少ないなと感じているんですよね。 もちろん、弾きやすさを重視して、弦高をどれくらい下げたかという記事は見かけますが、『音色』という観点で語られている記事はほとんど見かけません。 フィンガースタイルでは低い方が弾きやすいというのも理解できますが、サドルを下げ過ぎてしまい、鳴らなくなってしまったギターを見ると、ちょっと悲しい気持ちになるんですよね。 特に、ヴィンテージが好きな私にとっては、やはりあの『音』が魅力なわけですからね。 演奏性も重要ですが、それ以上に、そのギターが持つポテンシャルを最大限に引き出してあげたいと思うわけです。 十分なサドルの高さがあるギターを弾くと、力強さがあり、気持よい箱鳴りを感じることができます。 これは感覚や経験則で書いていますが、物理学的にも証明できるそうですね。 簡単に言ってしまうと、弦の振動効率が向上するそうです。 振動効率が上がることで、弦の振動をボディにしっかりと伝えることができるようになるわけですね。 つまり、、、 サドルを上げると箱鳴りが強まり、下げると箱鳴りが弱まるので、相対的に弦鳴りが出てきます。 箱鳴りが強まれば、ボディによって音が増幅され、ダイナミックレンジがひろがってきます。 一方、弦鳴りが強まると、ダイナミックレンジは減り、コンプレッサーをかけたように、低音から高音、1弦から6弦までが全体的に均一なバランスになっていきます。 アンプを通す場合は、むしろその方が音色をコントロールしやすいということもあるかもしれませんね。 でも、私の場合は「生音」にこだわりたいと考えていますからね。 しっかりとサドルの高さを出して、箱鳴りを引き出せるセッティングになるよう依頼したいと思います。 それでは、リペアに出してきます!!!

はじめてのネックリセット(サドル&弦高調整)①

限界まで削られたサドル 昨年は念願だった、ヴィンテージのアディロントップの「Martin 00-18」を手に入れることができたのですが、ひとつ問題がありました。 それは、サドルの高さです。 画像を見て頂けるとわかるのですが、もうギリギリの低さまで、サドルが削られています。 一般的には、経年変化によってネックが起きてくると、サドルを削って弦高を調整していきます。 でも、これ以上削れないというところまで、サドルを下げてしまった場合、そこから さらにネックが起きてしまうと、ネックリセットが必要になります。 私の00-18の場合、弦高には問題はなかったのですが、これ以上、調整するにはネックリセットするしかない状態となっていました。 ネックリセットは、リペアマンの技術も重要ですし、お値段もかなりかかるので、できれば避けたいリペアです(自腹でやる場合は)。 ということもあって、いつもであれば購入は見送るコンディションだったんですよね。 でも、貴重なアディロントップということと、サドルが低いのにも関わらず、やけに鳴りがよかったことから、ポテンシャルの高さを感じたんですよね。 というわけで、思い切って、ネックリセットすることを前提で購入してみたのです。 そして、ネックリセットの際には、サドルも作り直すことになりますので、トータルとしてどのようにセッティングすべきかについても考えてみたいなと思います。 せっかく、プロのリペアマンに調整をお願いしますからね。 自分にあったセッティングとは何なのか、少し考えてみたいと思います。

ギタリスト向けのオーディオを考える④

現在の私の愛器「ADAM A5X」 オーディオシステムがPCとFireface/Babyfaceという組み合わせになったことで、 机の上もすっきりして満足していたのですが、 CDプレイヤーがなくなることで、ひとつ問題がでてきました。 それは、、 今までは特に意識することなく、CDプレイヤーとセットで置いていたアンプの存在です。 CDプレイヤーがあると気になりませんでしたが、いざなくなると、アンプのためだけに場所を取られてしまうのもなんだかなぁと思うようになりました。 しかも、わざわざ高いラックや、インシュレーターまで揃えていましたからね。 今回は、机の上だけでオーディオシステムを完結させることがテーマなので、なおさらです。 というところで、登場したのがアクティブスピーカーでした。 簡単に言ってしまうと、アンプ内蔵のスピーカーのことで、 これまたピュアオーディオの世界からは邪道とされているシロモノです。 レコーディングスタジオではモニタースピーカーとして使われることが多く、個人的にも、 ちょうど、宅録用の機器を探していたということもあり、興味を持っていたところでした。 そんなとき、RME社のFirefaceと出会ったように、これまた「ピュアオーディオとしても使える」ほどの高品質なアクティブスピーカーと巡り合うことができたんですよね。 それは、Adam Audio GmbHのスピーカーでした。 RME社と同じく、比較的新しいメーカーで、1998年にベルリンで創業されています。 「スピーカー界におけるノーベル賞ものの発明?」と称されるハイルドライバーという技術を取り入れたARTツイーターを武器に、世界的にも高い評価を得ています。 このARTツイーターは、可聴帯域を超える50KHzまでをフラットな位相特性でカバーしているそうで、カタログスペックを見るだけでも、その性能の高さがわかりますね。 そして、あの「アビーロードスタジオ」での採用を機に、一気に知名度があがったようです。 音作りは、いわゆるモニター系といわれるもの。 モニター系とはいっても様々な個性があるのですが、このアダムの特徴は、圧倒的な解像度とスピード感にあります。 私が購入したのは、ミッドレンジのA5Xというモデルですが、こ

ギタリスト向けのオーディオを考える③

現在の私の愛器「Babyface PRO」 Fireface UCは気に入っていたものの、、、 プロ用の機材ということもあってか、ラックマウントタイプだったんですよね。 ということもあり、机上で使うにはちょっと不格好。 電源に関しても、ACアダプタが必要になるため、配線的にもあまり美しくなく。 デスクトップ上だけでシンプルに完結させたいと考えていた私の理想を全て満たせる製品ではありませんでした。 それをあっさりクリアしてしまったのが、2011年に発売された「Babyface」でした。 とにかくシンプルで、コンパクト。 無駄のない洗練されたフォルムにはとても惹かれるものがありました。 音質面では不利ですが、ACアダプター使わずに、USBバスパワーだけで高品質かつ、安定した動作を実現させた技術力の高さは素晴らしいものがありました。 しかも、CCモード(iPadとドライバなしで接続可にするモード)にも対応していて、iPadをミキサーやレコーダー代わりに使えたりするのです。 iPadをレコーダーとして使えば、PCを使った録音をする際に問題となるファンやハードディスクの動作音を回避できますからね。 また、搭載されているマイクプリやDACチップなどは、Firefaceと比べると、若干性能が落ちるようですが、それでも口煩いオーディオマニアたちから高い評価を得ていましたからね。 さらには、日本限定のブルーバージョンや、漆塗りバージョンまで発売されるなど、相当数、日本で売れたのではないかと推測します。 しかも、価格までお手頃ということもあって、この時はさすがに失敗したなーと感じていました。 そんな後悔の日々を送っていたわけですが、昨年、救世主があらわれました。 それは「Babyface PRO」です。 かなり羨ましかったBabyfaceですが、唯一、私的に欠点と思っている部分があったんですよね。 それは、マイクやスピーカー、アンプなどと接続する際に必要になるブレイクアウトケーブルでした。 簡単に言ってしまうと、ケーブルを拡張させるために使う分岐用のケーブルですね。 これがいまいち、見栄えがよくなかったのです。 ところがBabyfaceでは、XLR端子が備え付けられてて、見栄えがとても良い

ギタリスト向けのオーディオを考える②

RME社 Fireface UC 私が購入した「FirefaceUC」を製作しているRME社は、1996年、ドイツで創業されました。 日本ではオーディオ系の雑誌でよく紹介されていますが、オーディオのメーカーではなく、プロ用のレコーディング機材のメーカーです。 「すべてのユニットは、色づけしない透明なサウンドを提供すべきだ」 というコンセプトのもと、優れた製品を提供してくれています。 創業20年ではありますが、2011年には『楽器のグラミー賞』と讃えられるMIPAアワードを受賞するなど、もはや、名実ともにトップクラスのメーカーです。 「プロ用だから、業務用だから音が良い」 とは限らないのですが、少なくともこのRME社の製品に関しては、口うるさいオーディオマニアたちからも大絶賛されています。 しかも、、、 いわゆるオーディオマニアからはあまり好まれないはずのモニターライクな音作りであるのにも関わらず、不思議と高い評価を得ているんですよね。 見方を替えると、このことが何よりも品質の高さを証明しているのではないかと私は考えています。 この辺は「 RME 開発者ストーリー 」を読むといいですよ。 音質は個人の好みの問題だとは思いますが、いかにも高級オーディオ的な色付けのない、素直な音色は、楽器を演奏される方であれば、より魅力的に感じられるのではないでしょうか。 そういった優れた音質が最大のポイントではあるのですが、個人的にはもう一点おすすめしたいポイントがあります。 それはコストパフォーマンスの高さです(【注】決して安い機材ではありませんが)。 そもそもピュアオーディオと言われる機器は、どんなに音質が良かったとしても、顧客層(販売対象)が狭すぎるんですよね。 そうすると、商売である以上、どうしても単価を上げざるをえません。 また、価格が高いほどありがたみが増すという、マニアの負の連鎖もあったりしますからね。 (この辺は、ギター愛好家にも言えることかもしれませんが) 一方、RME社の場合、販売対象となるユーザーが多岐にわたります。 レコーディングを生業とするプロフェッショナルの現場から、一般の宅録ユーザー、そしてオーディオマニアに至るまで。 そのため、競合製品も多くなるので、自

ギタリスト向けのオーディオを考える①

PCオーディオのイメージ画像 昔から「音」にはこだわりがありました。 遡ると、中学生の頃に、両親に買ってもらったシステムコンポからはじまり、 バイトでお金をため、単品でプレイヤー、アンプ、スピーカーを揃え、 社会人になってお金に余裕がでてくると、アップグレードを繰り返し、 挙句の果てには、電線病を患い、ケーブル地獄に陥り、、、 いやー、かなり散財してしまいました。 ということもあって、オーディオにはあまり良い思い出がありません(笑) そんなこんなで、しばらく、オーディオからは足を洗っていたのですが。 その後、2000年代の中ごろのことだったと思います。 PCでの音楽再生でも、かなりの高音質を出せるようになったことを知りました。 それまでは、PC自体がノイズの塊と考えられていたので、いわゆる「ピュアオーディオ」の世界からは邪道とされていたんですよね。 そんな中「PCオーディオでもやっていける!」と思わせる、素晴らしい製品が現れたんですよね。 そのひとつが、RME社の「Fireface 800」でした。 これはかなりの名器でして、発売から10年以上たった今でも現役と言える性能と音質を誇ります。 しかも、PCでの音楽再生は音質面での向上だけではなく、iPodやiPhoneの普及により、音源の管理をPCでするようになってきていましたからね。 なおさら、PCオーディオの需要が高まっていたわけです。 ただ、どちらかというとインターフェースがMAC向けの製品が多かったこともあり、Windowsユーザーである私的には躊躇していたんですよね。 そこに、Windowsでも使いやすいUSB接続に対応した「Fireface UC」が発売されたので、思わず飛びついたというわけです。 これが私のPCオーディオのはじまりでした。 もともとは、音楽を再生するために購入した「Fireface UC」ですが、、、 いろいろ使っていくうちに、楽器を扱う人間にとっては、まるで夢のような機材であることに気が付きました。 例えば、、、 良質なマイクプリアンプやDACチップ、高度なソフトウェアミキサーから、音響の解析・分析ソフトまで付属しているなど、これ一台あれば音楽制作がなんでもできてしまうほどの素晴