スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(アーテイストの使用ギター)が付いた投稿を表示しています

そろそろギブソンでも語りますか(その⑧:秦基博さんの1966年製Jー45の魅力)

  ギブソン話もいよいよ終盤戦、1960年代後半のギブソンです。 今回は1965年以降のいわゆるナローネック期について考えていきます。 ナローネックとはナット幅がエレキ並みの39ミリの形状を指します(通常は42〜45ミリ程度)。 使用アーティストで言うと吉田拓郎さん、山下達郎さんなど錚々たる顔ぶれだったりします。 このナローネックですが、箱鳴りよりも弦鳴りが強く、ストロークやカッティングに向いたジャキジャキした音色をイメージしますよね。 ネックが極細なため、エレキギターからの持ち替えでも違和感が少ないなど、演奏性でもメリットがあると感じる人もいて、音色が合うのであればまさに唯一無二の存在となりうるギブソンと言えます。 ただ今回取り上げたいのは、そんなジャキジャキではない1960年代後半のギブソンのお話でして、、、 それは、画像でも使用している秦基博さんの1966年製のJ-45となります。 デビュー直前に購入され、それからずっと使い続けているので、もはやトレードマーク的な存在ですね。 そして、つい最近、国内5人目のギブソン・シグネチャーアーティスト認定とのニュースが。 シグネチャーアーティストとしては、B'zの松本孝弘さん、斉藤和義さん、生形真一さんに続く認定なので、かなり凄いことだと思います。 で、この秦基博さんのJ-45ですが、昔からやけに音がいいと感じていたんですよね。特にライブ。 個人的には弱音時の表現が本当に美しいと思うんですよね。 温もりと澄んだ高音域を併せ持つ理想的なマホガニーサウンド。 ただ、長年、ギブソンをいろいろ試奏して来た身からすると、その年代のギターからその音は出ないはずなんですけどね笑 よく、J-50を何本弾いてもジェームス・テイラーの音は出ないというあるあるネタがありますが、秦基博さんの音はそれ以上の難易度と感じています。 これ、いろいろ考えていたのですが、本質的には、、、 ・秦基博さんのダイナミクスの表現及び、ピッキングがとんでもなくうまい ・ギターのセットアップがとんでもなく優秀(ピックアップの取り付けと音作り) かなと考えています。 きっと生音はそこまで大きくないと想像しますが、鳴りにくく余計な倍音の出ない1966年製だからこそ、マイクやピックアップで音を拾いやすく、録音時やPAを通した後のダイナミクスを表現・加工しやすのかな...

Collings最新作、Hill Country(ヒルカントリー)を試奏しました。

東京お茶の水のHobo'sさんにコリングスの最新作「Hill Country」が入荷したと聞きましたので、早速試奏させていただいたと言うお話です(もう、Sold Outのようですが) 今回試奏したのはドレッドノートのD-1A HCというモデルになります。 故ビル・コリングスがお気に入りだったと言うトップがアディロンダックスプルース、サイドバックがマホガニーのドレッドノートですね。 メーカー情報では、、、 「温かみと木の温もりを併せ持ち、力強い基音を極限まで追求したアコースティックギターです」 「ドライなキャラクターと豊かな低音域を持つこれらのギターは、特にブルーグラス奏者にとって馴染み深く、どんなジャムセッションにもぴったりです」 「レスポンスの良さと温かみは、幅広いスタイルにマッチする汎用性の高さと魅力を備えています」 いつも通り、わかるようで、わからない笑 まぁ、ここから読み取れる情報としては、コリングスらしい基音の強さがあり、ブルーグラスに合う音作りなのかなといったところでしょうか。 そして、第一印象ですが、、、 試奏して最初に感じたのは、なんて「漢」なギターなんだと言うことでした。 私のへなちょこフィンガーピッキングが、いとも簡単に弾き返されてしまいます。 大概、こういうドレッドノートは良いドレッドノートの場合が多いんですよね。 少し弾き続けるとこのギターの鳴らし方の感覚は掴めてきますが、 この圧倒的な「強い」感覚はかなり個性的ですね。 その一方、フラットピックに持ち替えると気持ちよくギターが反応してくれます。 どれだけ強く弾いても負けることなく反応しますし、弱音でも音色に芯があり、楽器としての表現力とダイナミックレンジがとても広いと感じました。 そして最大の特徴とも言えるのが、音がとても「ドライ」なことなんです。 いわゆる、枯れた音ですね。 と言いつつ、ちなみに私はこの枯れた音という表現が好きではなかったりします。 というのも、よくヴィンテージを枯れた音と表現することがありますが、、、 大概は、鳴らない楽器や音が篭っている楽器の売り文句として使われていることが多いように感じているからです (これを悪い意味での乾いた音と定義したいと思います) 一方、このヒルカントリーは、楽器としての鳴り、そしてヌケ感が群を抜いてすごかったのですよね。 まさに良い意味...

ソラマチで開催された「Guitar Canvas」にてMr.Jimmy(桜井)さんの演奏を観る。

  東京スカイツリーの近くにある Lattest Sports にて開催された「 Guitar Canvas 」に行ってきました。 このイベント、毎月第一金曜日に開催されているそうで、今回は第六回目とのことでした。 いつもはエレキギター中心のイベントだそうですが、今回はアコースティックギター特集とのことでしたので参加してきました。 この日はスペシャルゲストとして、もはやワールドクラスの存在となったジミー桜井さんが参加されるので、とても楽しみにしていたんですよね。 ジミー桜井さんを知らない人のために補足しますと、レッド・ツェッペリンのトリビュートバンドとしてワールドワイドで活躍されています。 その活動はツェッペリンのジミー・ペイジ氏本人からも認められていて、単なるコピーといったレベルのものではなく、再現とか継承といった、もっと高い次元での表現活動をされています。 日本ではトリビュートバンドというと格下なイメージを持たれがちですが、米国ではひとつのジャンルとして認知されているようで、全米ツアーなどもやられていたりします。 ご参考に夕刊フジの記事をアップしときますね。 そしてさらには日本未公開ですが、その活動のドキュメンタリーが映画化されていたりもするんですよね。 ジミー桜井が語る、映画『 Mr. Jimmy /  ミスター・ジミー』の制作秘話と活動のこだわり ジミー・ペイジが認めた日本人ギタリストのドキュメンタリー 当日、桜井さんが使用したのは、このブログでもお馴染みの Harmony H1260 Sovereign です。「天国への階段」で使用したことで有名なギターですね。 この日は「 Rain Song 」と「 Stairway to Heaven 」の二曲を演奏してくれました。 いやー演奏が素晴らしいのは当たり前なのですが、演奏している時の所作というか佇まいが完全にジミー・ペイジなんですよね。 私も長年、レッド・ツェッペリンを追いかけている人間のひとりなので本当に感動してしまいます。 また興味深かったのが、レインソングの変則チューニングの話や、天国への階段に近づけるためのピッキングポジションなど、桜井さんの研究の一部を聞かせてもらえたことですね。 私の愛読書である「 世界で一番ジミー・ペイジになろうとした男 」にも様々な研究成果は記載されています...