スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Collings)が付いた投稿を表示しています

Collings最新作、Hill Country(ヒルカントリー)を試奏しました。

東京お茶の水のHobo'sさんにコリングスの最新作「Hill Country」が入荷したと聞きましたので、早速試奏させていただいたと言うお話です(もう、Sold Outのようですが) 今回試奏したのはドレッドノートのD-1A HCというモデルになります。 故ビル・コリングスがお気に入りだったと言うトップがアディロンダックスプルース、サイドバックがマホガニーのドレッドノートですね。 メーカー情報では、、、 「温かみと木の温もりを併せ持ち、力強い基音を極限まで追求したアコースティックギターです」 「ドライなキャラクターと豊かな低音域を持つこれらのギターは、特にブルーグラス奏者にとって馴染み深く、どんなジャムセッションにもぴったりです」 「レスポンスの良さと温かみは、幅広いスタイルにマッチする汎用性の高さと魅力を備えています」 いつも通り、わかるようで、わからない笑 まぁ、ここから読み取れる情報としては、コリングスらしい基音の強さがあり、ブルーグラスに合う音作りなのかなといったところでしょうか。 そして、第一印象ですが、、、 試奏して最初に感じたのは、なんて「漢」なギターなんだと言うことでした。 私のへなちょこフィンガーピッキングが、いとも簡単に弾き返されてしまいます。 大概、こういうドレッドノートは良いドレッドノートの場合が多いんですよね。 少し弾き続けるとこのギターの鳴らし方の感覚は掴めてきますが、 この圧倒的な「強い」感覚はかなり個性的ですね。 その一方、フラットピックに持ち替えると気持ちよくギターが反応してくれます。 どれだけ強く弾いても負けることなく反応しますし、弱音でも音色に芯があり、楽器としての表現力とダイナミックレンジがとても広いと感じました。 そして最大の特徴とも言えるのが、音がとても「ドライ」なことなんです。 いわゆる、枯れた音ですね。 と言いつつ、ちなみに私はこの枯れた音という表現が好きではなかったりします。 というのも、よくヴィンテージを枯れた音と表現することがありますが、、、 大概は、鳴らない楽器や音が篭っている楽器の売り文句として使われていることが多いように感じているからです (これを悪い意味での乾いた音と定義したいと思います) 一方、このヒルカントリーは、楽器としての鳴り、そしてヌケ感が群を抜いてすごかったのですよね。 まさに良い意味...

Collingsのニューモデル「Hill Country Series」が出るそうな。

  少し前からJulian Lage(ジュリアン・ラージ)の演奏動画がYouTubeにアップされていましたが、正式に情報が公開されましたね。 その名は「Hill Country Series(ヒル・カントリー)シリーズ」。 過去にもヴァーニッシュ塗装や、トラディショナルシリーズ、ウォータールーなど、驚きの新製品を発表し続けているコリングスだけに、どうしても期待しちゃいますよね。 ボディサイズはドレッドノート、オーケストラモデル(OM)の2種類、材としてはインディアン・ローズウッドとホンジュラス・マホガニーが選べるようですね。トップ材はアディロンダック・スプルースのみのようです。 コリングスのホームページからの引用ですが、 Our “Hill Country” series offers a strong fundamental tone with a warm, woody character and full low end, all while retaining a quick response and plenty of power and cut. とあり、いつものコリングスとあまり変わり映えしない気もしますが笑、、、 ウッディで力強い基音、完全なローエンド、迅速なレスポンス、豊富なパワーを謳っています。 また、気になるスタンダードシリーズ、トラディショナルシリーズとの違いについても記載があったので引用しておきます。 スタンダードシリーズは、煌めく高音域、力強い中音域、タイトでクリアーな低音域が特徴。 トラディショナルシリーズは、より丸みを帯びた高音域と完全な低音域、スタンダードシリーズよりも少しルーズな音色。 ヒルカントリーシリーズは、温かい基音が特徴。 ヒルカントリーの音はこれだけでは全く分かりませんが笑、きっと、このネーミングからもブルーグラスやカントリーをターゲットにしているのでしょうね。 YouTubeを見ると、予想通りかなりブルーグラス、カントリーに寄せた音作りになっているように感じます。 今までよりもヴィンテージ・マーティンらしさを狙ってきているのか、もしくは、もはやそれには拘らず、独自のブルーグラス、カントリー向けの音作りにしてきているのかは実際に弾いて判断したいところです。 最近では本家マーティンでさえも、かなりモダンな音作りの傾...

マホガニー図鑑「Collings OM1T Traditional Series(2019)」

今回はマホガニー図鑑「Collings OM1T (Traditional Series)」となります。 以前、ご紹介した「Collings OM2HT」があまりにも気にいったため、サイドバックがマホガニーのコリングスが欲しい、という衝動に駆られ、思わず購入してしまったんですよね。この辺りは、以前のコリングス特集でも軽く触れていたかと思います。 個人的な感想ですが、このトラディショナル・シリーズの衝撃はかなりのもので、マーティンスタイルのギターということであれば、これさえあれば足りないものは自分の技術だけ、と思わせるほどのものでした。 どこが素晴らしいのかと言われると、具体的な言葉で表すのが難しかったりもするのですが、様々な要素がかなりのハイレベルな状態にまで高められたバランス型のギターと言えるのではないかと考えています。 言いかえると、弾き手の様々な要求に応えてくれるギターといったところですかね。本当にあとは技術を磨くだけで、いかようにも使える万能型のギターなのです。 ブログを初めてから、かれこれ8年ほど色々なギターを弾いてきましたが、ギターを弾けば弾くほど、こういったバランス型のギターを好むようになってきている気がします。 バランス型というと、近年モノのマーティンの名器と言われるローレンス・ジュバーモデル(OM-18LJC)を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、それとの違いがこのコリングスとの最大の違いかもしれません。 それは音の立ち上がりの早さです。粒立ちの良さ、分離の良さといった表現でも良いかもしれません。とにかく、一音一音が明確で、分離感、音程感が素晴らしいのです。 音の立ち上がりを良くしすぎると、ストローク時の音のまとまり感が出にくいのですが、この難しいバランスを精度の高い設計と製作技術で両立できているのがコリングスのOMと言うわけです。まさに、フィンガーでもストロークでも使えるギターと言うわけですね。 ジュバーモデルも、フィンガーでもストロークでも使いやすいギターとは言われていますが、全体的にコンプレッションをかけたような印象(振動を制御しているイメージ)で、どちらかというとストローク寄りに作られている印象なんですよね。 ただ、このOM1Tを購入して失敗したなと思う点もありまして…。 ローズウッドのOM2HTとマホガニーのOM1Tを揃えてしまったわけ...

キース・リチャーズ(Keith Richards)の使用ギター:「Gibson HummingbirdとCollings OM2H」

  昨年(2021年)、チャーリー・ワッツが亡くなってしまいましたね。遂にローリング・ストーンズが終わる日が来るのかと心配していましたが、名手ステーヴ・ジョーダンを代役としてツアーを継続していました。 それどころか、今年(2022年)に入ってからも「SIXTY TOUR」としてヨーロッパ各国で精力的にライブを行っていました。現時点で、ミック・ジャガー79歳、キース・リチャーズ78歳ですからね、もはや超人の域ですね。 今回は、そんなキースが使っているギターの話題となります。 キースのアコギいうと、やはり「Gibson Hummingbird」ですよね。 ネイティブ・アメリカンの中で「愛と美と幸せのシンボル」と言われるハチドリ(Humming Bird)をピックガードにあしらったこのハミングバード。当時のキースの風貌も合わせて、ロックギタリストが持つアコギとしては最高峰のカッコ良さですよね。 このハミングバードですが、それまでの「J-45」のようなラウンド・ショルダー型から、更なる音量を求めて開発されたスクエア・ショルダー型が採用されています。ボディ容積をより大きくすることで、より大きな音を目指したと言われていますね。 でも、実際にハミングバードを弾いてみると、「J-45」と比べて音量が大きいと言うよりは、ハミングバード特有のジャキジャキした癖の強さが感じられてしまうので、いまいちスクエア・ショルダーにした狙いがわからなかったりするんですよね。 ただ、このジャキジャキ感が、かき鳴らし系ギタリストにはぴったりはまる感じで、多くの愛好家のいる名器とされていたりもします。仕様はさておき、結果論としてこの狙ったのか、狙ってないのかわからない独特なサウンドというのがギブソンの魅力のひとつですかね。 「マホガニーのすすめ」ということでは、サイドバック材にマホガニーが使われているハミングバードの紹介で十分だとは思うのですが、今年のツアーではコリングスのOM2Hを使っていることで話題になっているんですよね。ちょうど前回の記事でOM2HTを紹介したこともあり、合わせて紹介しておきたいなと思います。 キースの使用しているギターは、トップ材がシトカスプルース、サイドバックがインディアン・ローズウッドのOM2Hをベースに、ネックからヘッド部分にかけてアイボロイド・バインディングが施され...

たまにはローズの話でも「Collings OM2HT Authentic Style(2016)」

 きまぐれ企画の「たまにはローズの話でも」です。 今回は私がイチオシしているCollingsのOM2HT Authentic Styleを紹介します。 まず、コリングスのネーミング体系について馴染みのない方もいらっしゃると思いますので、簡単にまとめておきますね。 OM …ボディの形状(OM:オーケストラモデル、D:ドレッドノートなど) 2 …ローズウッドモデル(マーティンでいうところのStyle-28) H …ヘリンボーン付き(黒と白の縁取りの部分) T …トラディショナルシリーズ その他、主なオプションとしては、以下のような感じですね。 ■トップ材のオプション A …アディロンダックスプルース G …ジャーマンスプルース E …イングルマンスプルース ■サイドバック材のオプション Mh …マホガニー MR …マダガスカルローズウッド Baa …ブラジリアンローズウッド ■その他 Varnish …ヴァーニッシュ塗装 CW  …クラレンスホワイト・モデル Style-1 …サイドバックがマホガニー(マーティンのStyle-18) Style-3 …インレイ付き(マーティンのStyle-40系) またコリングスも年代によって音作りが変化していますので、そのあたりから整理したいと思います。 大きく分けると、オースティンでファクトリーを拡充する1992年以前と、ファクトリーでの生産が軌道に乗った1993年以降にわけられます。 1992年以前のコリングスは滅多にお目にかかることもなく、私も数本しか弾いたことがないので、その時期固有の特徴を捉えきれてはいないのですが、比較的マーティン寄りな音色という印象です。 そこから1993年以降になると、一気にカリカリ・コリコリのコリングスサウンドが確立されていきます。 その後の変化ですが、、、 ①ラッカー塗装が施された1993年~1997年 ②UV塗装に変更された1997年~2009年のマイナーチェンジまで ③2009年からトラディショナルシリーズが開発される2016年頃まで ④トラディショナルシリーズで得られた経験が取りこまれた2016年以降 に分けられると思います。「年」については、おおよその目安と考えてください。 今回のOM2HTは④の時期に該当します。この頃のコリン...

「Collings」を語る。その⑨:Collings、Martinの歴史を振り返る。

  青がCollings、赤がMartinの製作本数 「Collingsを語る。」として、8回にわたって記事を書いてきました。思っていたよりも長い連載になってしまいましたが、私のコリングスに対する熱量は伝わりましたでしょうか。今回は最終回ということもあり、コリングスの歴史を振り返りつつ、まとめていきたいと思います。 歴史を振り返るにあたって、コリングスとマーティンの製作本数をグラフにしてみました。製作本数の伸び率をみるために、左軸がコリングス、右軸がマーティンとして二軸のグラフにしています。 これを見ると、製作本数の伸びが驚くほど類似していることが分かりますね。むしろ、マーティンの方がバックパッカーやエド・シーランの使用で有名になったLX1/LX1Eなどの廉価版ギターで製作本数を水増ししているところがあると思いますので、コリングスの成長は目を見張るものがあります。 その他にグラフから読み取れることとしては、アコースティックギターの転機となったのは、やはりエリック・クラプトンのアンプラグド(1992年)の影響が大きかったことがわかりますね。 また、グラフからは判別できませんが、ヴィンテージギターの魅力というのも、この時クラプトンが使用した000-42(1939年製)からはじまったと言われています。それを確かめるべく、今度は年表で整理してみたいと思います。 1988年:ビル・コリングスによって、テキサス州オースティンにCollingsを設立 1992年:エリック・クラプトンがMTVアンプラグドに出演⇒クラプトンが使用した1939年製の000-42により、ヴィンテージギターの魅力が広まる 1995年:Martin Vintage Seriesが開始 1996年:Martin 000-28EC(Eric Clapton Signature Model)が開始 1999年:Martin Golden Era Seriesが開始⇒初代はD-18GE、ゴールデンエラ仕様の追求がはじまる 2000年:Collingsの製作本数がはじめて1000本を超える 2005年:Collingsがヴァーニッシュ・フィニッシュを開始⇒NAMM SHOW 2005にてビル・コリングスが自ら製作したD-1A Varnishを発表 2005年:Martin Authentic Seriesが開...

「Collings」を語る。その⑧:トップ材のベイクド加工。焼くか、焼かないか。

  悩みに悩んで選んだ焼いてないOM-1T 木材のベイクド加工(熱処理)がギターに使われはじめたのは、マーティンがVTSを導入した2015年のこと。 その前から取り組んでいたメーカーもあるかもしれませんが、やはり本家マーティンが開始すると市場へのインパクトが違いますよね。 その後、コリングスは遅れること一年、2016年から開始しています。コリングスではTorrefied(トリファイド)加工という呼び方ですね。 日本でもHEADWAYなどが積極的に導入していますね。 マーティンがVTS(Vintage Tone System)と名付けたこともあり、どうしてもヴィンテージ・サウンドの追求的な感覚でとらえてしまうのですが、、、 このベイクド加工はギター用として開発された技術ではなく、そもそもは建築などで使われる材用に開発されたものです。 ちょっとネーミングに騙されている気もしますね。 で、焼いたのと、焼いていないの、どちら派ですか? と聞かれたら、私は焼いてない派と答えます。 なぜ、焼いてない方が好きかと言うと、単純に音色が好みだからです。 ここで自分の立ち位置を明確にしておこうと思いますが、やはり実際のヴィンテージギターと、ベイクド加工したギターの音は似て非なるものと考えています。 ただ違うとは言っても、良い悪いの話ではなく、好みの差なのであしからず。 ※この記事の画像でも使用していますが、近々、マホガニー図鑑として「Collings OM-1T」を紹介する予定なのですが、、、 実はそれを購入する際に、同じトラディショナルシリーズで焼いたものと焼いてないものの新品が揃うという奇跡があったんですね。 で、どちらも素晴らしいギターで、めちゃくちゃ試奏させていただいて、悩んだ末に「焼いてないもの」を選んだのです。 ということもあり、ここでその時に感じたことをまとめておきたいなと考えています。 まず、私が弾くことを前提にしていますので、フィンガースタイルのソロギター用として評価をしています。 私の評価ポイントとしては、低音域から高音域までのバランスの良さや、ピッキングの強弱による反応を主にみています。 音はコリングスなので間違いありませんから。 私自身、焼いたのと焼いていないので一番大きな差として感じたのは、ピッキングの強弱に対する追随性でした。 焼いてない方が指弾きで...

「Collings」を語る。その⑦:進化したスタンダード・シリーズ、そして塗装による音色の違い

どれがスタンダード・シリーズなのか定義はないですが、多分これ全部だと思います。 本家Martin、PREWAR GUITAR、そしてCollingsといずれもマーティンの黄金期を目指したギターを比較してきました。 どれも明確なコンセプトのもとに製作された素晴らしいギターですので、正直なところどれを選ぶのかは好みの問題だと思います。 ただこういった高度な復刻を目指す動きがある一方で、更なる進化を遂げているギターがあるんです。 それは、Collingsのスタンダード・シリーズです。いたって普通のCollings、実はこれがまた凄いというお話になります。 私がスタンダード・シリーズに変化を感じたのはちょうどトラディショナル・シリーズが出始めた頃だったと思います。 某店にて、サイドバックがマホガニー、トップがシトカスプルースのドレッドノート「D-1(2016年製)」を試奏させてもらった時に、これさえあれば十分だと感じたんですよね。 もしくは、あまりの素晴らしさに「負けた」って感じさせられたって方が私の本音に近いかもしれません。 もちろん、他にも良いギターはたくさんありますが、多くのギタリストが望む要素がかなりの高次元で満たされているなと見せつけられたわけです。 そしてそれが確信に変わったのが、ダブルオーサイズが出回りはじめた頃だったかなと。 で、私がどのような変化を感じたかというと、 Collingsの特徴だった重厚感のある低音はやや軽やかになり、いろいろな音楽に合わせやすいバランスにシフト エッジの効いた高音域(倍音)もやや抑えられ、相対的に中音域の倍音が前面に出てきた。これにより、プレーン弦の太さ、艶が以前よりも感じられるようになった 音のヌケが良くなり、レスポンスも向上 変化の方向性としては、2009年頃のマイナーチェンジの延長線上だと思います。 仕様変更があったわけでもないので、不思議ではあるのですが、他の方々の意見などを聞いてみても同じような感想を持たれている方が多いように感じます。 トラディショナル・シリーズの開発により得られた知見をスタンダード・シリーズに 反映させたのか、それともトラディショナル・シリーズとの差別化のために音色を変えたのか色々考えられますが、、、これらは私の憶測の域を出ません。 ただひとつ言えることは、現代的なフィンガースタイル向けに対応した...

「Collings」を語る。その⑤:Pre War Guitarsとの比較

  前回の本家マーティンのオーセンティックシリーズとの比較に続き、最近話題のプリウォーギターとの比較をしてみたいと思います。 Pre War Guitars(プリウォーギター) コンセプトとしては、間違いなくゴールデンエラ期の再現でしょうね。 エイジド加工(長年弾き込んだかのような傷をわざと付ける加工)も含め、その徹底ぶりは他社を圧倒しています。 これぞゴールデンエラ期のアコースティックギターだ!と言える、ダークで深みのある音色。 ただしその分、音のヌケが悪い印象がありますね。これはあまり弾き込まれていないものしか試奏したことがないので、それが原因の可能性もあります。 この辺は今後弾き込んでいくことで改善する可能性もありますが、トップ材が高熱処理を施したものなので今後どのように変化していくのかが未知数というのが唯一の不安材料かもしれませんね。 また、オリジナルのヴィンテージを知っている人からすると、凄い再現度だと驚かされる部分と、「この部分を再現してしまったのか」と感じる人もいるかもしれません。 この「再現してしまったのか」ですが、あまりにも徹底的に再現しているため、ヴィンテージ的な味付けが強すぎて、音楽的に使える用途(ジャンル)が制限されてしまうという意味です。 決して楽器としての善し悪しではないのであしからず。 マーティンとの比較でいうと、80年前の作りたてのゴールデンエラ期のギターを再現しているマーティンと、80年経った後のサウンドを再現しているプリウォーギターといったところでしょうか。 そして、メリルと比べてどうなのかと気になる人もいると多いですかね。 私の感覚だと、メリル自体も2000年代と2010年代とでは音作りが変わっていて、ダークからブライトな方向にシフトしているイメージです。 プリウォーギターに関しては、2000年代のメリルのダーク寄りな音色をもっと濃く仕上げたものと思ってもらえば良いかなと考えています。 次回は、トラディショナルシリーズをオーセンティック、プリウォーギター、メリルと比較してみたいと思います。 ■関連記事 ・ 「Collings」のすすめ。 ・ 追悼:ビル・コリングス(1948-2017) ・ コリングス、おそるべし(トラディショナル・シリーズ)!!! ・ 「Collings」の試奏で学んだこと。Martinの魅力を再認識。...

「Collings」を語る。その④:マーティン・オーセンティック・シリーズとの比較

  今回は、皆さんが興味を持たれているであろうコリングスのトラディショナルシリーズと同じコンセプトである本家マーティンのオーセンティックシリーズや、最近話題のプリウォーギター(ブランド名)との比較をしてみたいと思います。 また私自身、ゴールデンエラ期の再現としては最高峰と言われるメリルであったり、マーティンの D-18(1937年製) ※マホガニー図鑑「Martin D-18(1937年製)」 00-18(1938年製) ※マホガニー図鑑「Martin 00-18(1938年製)」 000-18(1938年製) ※マホガニー図鑑「000-18(1938年製)」 000-28(1938年製)※たまにはローズの話でも(近日公開予定) を所有して弾き込んだ経験がありますので、そのあたりの経験もまじえて比較してみようと思っています。 Martin Authentic Series コンセプトとしては、当時の材料、設計、工法を再現するというもの。 まさに、「マーティンの伝統の継承」ではないでしょうか。 ネックの補強材に、当時使われていたスチールTバーやエボニーロッドを復刻したり、ヴィンテージサウンドの要といわれるニカワ接着を再現したことで話題になりましたね。 メーカーの製品ではありますが、ハンドメイドにこだわって製作されており、高品質で良いギターだと思います。 ただし、カタログスペックとしての再現性は高いものの、ある程度の量産体制を意識しているためか、内部のブレーシングの組み方など、細部では再現性が低い部分もあるようですね。 また、音色に関してもゴールデンエラ期のサウンドを突き詰めているというよりは、80年前に作られたギターが新品の頃はこんな音色だったかもねという仕上がりです。 これは別に悪い意味ではなく、あえてヴィンテージ風の鳴りを再現していないというだけの話です。 むしろ現代的な楽曲にも合わせやすく、使いやすい音色だと思います。 結論としては、本家マーティンとしては間違いなく最高峰のギターですので、新しいマーティンを所有したいという方にはベストな選択肢だと思います。 次回はPre War Guitarsとの比較を予定しています。 ■関連記事 ・ 「Collings」のすすめ。 ・ 追悼:ビル・コリングス(1948-2017) ・ コリングス、おそるべし(トラディシ...