スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2016の投稿を表示しています

マホガニー図鑑「Merrill 00-18」①

Merrill 00-18 マホガニー図鑑の第八弾は「Merrill 00-18」です。 まず、ルシアーのジム・メリルですが、マーティンのゴールデンエラ期の再現ということでは、世界でもトップクラスのルシアとして有名ですね。 バージニア州に工房を構え、年間60台程度製作しているとのことなので、ハンドメイドギターとしてはかなりの製作本数ですね。 これは、世界的にも知名度が高く、相当売れているということなのでしょう。 音にうるさい、あのさだまさし氏も自宅ではメリルを弾いているとかいないとか、、、 この「00-18」ですが、1930年代のプリウォーサウンドを再現すべく、カスタムオーダーしたものです。 メリルを持ってまず最初に思うこと。 それは「とにかく軽い!」ということです。 それだけに「メリルは材が薄く、割れやすい」などと言われてたりもしますね。 実際のところ、マーティンよりも軽量に作られてはいるものの、そこまで極端に薄いわけでもないようです。 ただ、押尾コータロー氏がトップを割ったなんて話もあったりしますが、日本の正規代理店に確認したところ、それ以外でトップが割れたというトラブルはないそうです。 でも、この薄さ・軽さからは想像できないくらいの太い低音が鳴り響くんですよね。 普通、トップが薄いと薄っぺらな音がしちゃいますからね。 不思議だなーと思って、プロの方に聴いてみると、メリルはブレーシングを相当研究していて、トップが薄くてもブレーシングでコントロールすることで、力強い低音と強度を両立させているのだそうです。 なるほどー。 ただ、トップを薄くするだけでは、ここまで軽く仕上げることはできません。 他にも秘密があります。 それは、メリルが考案したと言われるトラストロッドです。 仕様を再現するだけであれば、マーティンと同じスティールTバーを使えば簡単なのですが、演奏性やセッティングのしやすさなどを考慮し、軽量なトラストロッドを開発したのだそうです。 つまり、マーティンの仕様を単純に復刻させるだけではなく、楽器のトータルバランスとして、極めて高度な設計をしている。 それがメリルの魅力だと考えています。

海外ルシアが作るハンドメイドギターについて考える

三大名工の特集が組まれたアコースティックギターブック 有名な海外ルシアーはたくさんいますが、私の好みのマーティンタイプとなると、、、 ジュリアス・ボージャス、ジム・メリル、ランディ・ルーカスが三大名工として知られていますね。 いずれも、マーティンのゴールデンエラ期の再現を目指し、ギターを製作しています。 ただ、弾き比べてみると、当然のことながらそれぞれのギターに個性が感じられます。 また、オリジナルのゴールデンエラ期とはまた違った音作りをしていることもわかります。 そんな魅力的な、海外ルシアの作るギターについて少し考えてみたいと思います。 まずは、ジュリアス・ボージャス。 ボージャスは、1990年代後期のショーンバーグギターを製作したことで有名ですね。 独立前も、ソロイストなど数々の名器を残しています。 また、マーティン社にニカワの技法を教えたことでも有名ですね。 これによって、オーセンティックシリーズが誕生したわけです。 技術に関しては、マーティンに技術提供をするほどなので、やはり素晴らしいの一言。 私の感覚では、マホガニーよりもローズの方が得意な印象。 特にOMスタイルのギターに関しては、他を寄せ付けない、素晴らしい音作りだと思います。 プリウォーサウンドを感じさせつつも、どこか主張があるサウンド。 言葉ではうまく表現できませんが、どこかゴージャス感があるんですよね。 それは、Style 45のような装飾されたゴージャス感ではなく、、、 素材の持つ魅力を最大限に引き出したかのようなゴージャス感といったら良いのでしょうか。 そのため、近年のルシアものと比べると、少し地味な印象を受けてしまうかもしれませんね。 それでも、材選びや、木工技術など、わかる人にはわかる玄人好みなギターと言えると思います。 残念ながら、現在は、ギターを作っていないようですね。 続いてジム・メリル。 プリウォーの再現性という意味では、現役のルシアの中ではトップではないでしょうか。 (ランディ・ルーカスは、もうマーティンタイプは製作していないとのこと) 私の感覚では、ローズよりもマホガニーの方が上手。 レスポンスに優れ、フィンガーでもピックでも、弾き手の思い通りに反応してくれます