スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2017の投稿を表示しています

マホガニー図鑑「Martin D-18(1953年製)」③

今回はサイドバックの話ですが、ちょっと横道にそれて、、、 ヴィンテージギター大好きな私ではあるのですが、最近、それを迷わせる存在があります。 それは、最近話題の Pre-War Guitars です。 ベタ過ぎるネーミングと、やり過ぎ感漂うフィニッシュとダメージ加工が好みではないものの、、、 どうやら音は本物のようです。 ジーンズしかり、エレキギターしかり、どうして新品なのに傷をつけたりする必要があるのか。 傷がついたものが欲しいなら本物のヴィンテージ買えばいいのに。 と思ってしまう思考回路の私なのでなんとも言えないのですが。 ただ、このアコースティックギターへのダメージ加工には、どうやら意味がありそうなんですよね。 あくまでも個人的な意見ですが、、、 木材を高熱高圧縮するマーティンで言うところの VST のような処理ですが、 それによって、音が変わるのは事実ですが、それがヴィンテージサウンドかと言われるとちょっと違うと思うんですよね。 でも、この塗装に対するダメージ加工だけは、音にヴィンテージギターのような影響を与えるのではないかとこの Pre-War ギターは感じさせてくれるのです。 そう言う観点でこのヴィンテージギターを見てみると、物凄く音が抜けると感じる 50 年代のヴィンテージギターは塗装が剥げて汚いものが多い気がします。 逆にちょっと音が鈍いと感じる 60 から 70 年代のギターは、ちょっとこ綺麗で、塗装もぶ厚く塗られているような気がします。 また、汗などで白濁しやすかったり、夏場などはベタついたりするものが多い気がします。 あくまでも私の主観ではありますが。 今までは、弾き込む事で楽器が成長していくと言われていましたが、 その何割かは、塗装の変化だったのではないかとも考えられますよね。 この塗装の細かい傷や割れ目といったものが音のヌケを生み出しているのかもしれません。 と言うところで、この D-18 ですが、、、 あのPre-War ギターに負けないくらい、いい感じに禿げてますよね(笑) もちろん、いい音してますよ。

マホガニー図鑑「Martin D-18(1953年製)」②

まずはトップ材から。 以前、アディロントップの「 Martin 00-18(1953年製) 」をご紹介しましたが、それと比べると、、、 やはり、ドレッドノートのようにサイズが大きくなると、アディロントップの特性がより引き出されてきますね。 同じ50年代のシトカスプルースのD-18と比べても、音量が大きく、音が前面に飛んでいく感じが爽快で、気持ちがいいです。 ただし、同じアディロントップでもいわゆるゴールデンエラ期のプリウォーのものと比べると、響きをコントロールしきれていない印象も受けます。 きっと、プリウォーのギターは、黄金期の職人たちの手によって、スキャロップの加減や、トップ材の厚み、そしてブレーシングの位置など、絶妙な調整がなされていたのでしょう。 また、少し太めの戦前仕様のネックも響きをコントロールする上での重要な要素なのかもしれませんね。 ヴィンテージですので、個体差はかなり大きく、あくまでも傾向としての話ではありますが、、、 今まで弾き比べてきた経験からは、50年代のヴィンテージに関しては、アディロンよりもシトカスプルーストップの方が音色的にはまとまりがあり、バランスが良く感じることが多いです。 そういったことを踏まえると、50年代のギターはその時の標準仕様であるシトカスプルースを使う前提として設計されていたものなのかなと思ったりもするのですが。 とは言え、このアディロントップの爆発的な破壊力は、まさにドレッドノートならではの魅力を増幅してくれていて、完璧に好みのやつですね。

マホガニー図鑑「Martin D-18(1953年製)」①

マホガニー図鑑第9弾は、1953年製のMartin D-18です。 この時期のD-18は、シトカスプルースが標準仕様なのですが、この個体はイレギュラーでアディロンダックスプルースが使われています。 いわゆる、最強のアディロンマホの組み合わせですね。 もちろん、シトカスプルーストップの個体でも驚くような音色の個体もありますし、鳴らないダメアディロンもありますが。 でもこう言ったイレギュラーがあったり、鳴りの良い個体を探したりすることが、ヴィンテージギターの醍醐味だったりもしますよね。 と言うわけで、一般的にヴィンテージと言われている1960年代頃までの仕様で、音に与える影響の大きいブレーシングの部分について整理してみたいと思います。 大きく3つに分けると、、、 ①~1938まで:フォワードシフト & スキャロップ ②~1944まで:リアシフト & スキャロップ ③1945以降~:リアシフト & ノンスキャロップ となります。 これにトップ材の違い(アディロンダックスプルース/シトカスプルース)と、ロッド材の違い(鉄製のTバーロッド/戦時中に使われたエボニーロッド/一番重いSQロッド)があるわけですね。 そういった中で、このアディロントップの50年代のD-18にこだわった理由があるんです。 それは、抜群のコストパフォーマンスです。 先ほどの整理を見てもらうとわかるのですが、ゴールデンエラ期真っ只中の①の値段は置いといて、、、 ②でさえも、1941年製までの同じTバーロッド仕様のものは300万以上してしまいます。 で、②と③の主な違いなのですが、、、 実は、違いはスキャロップの有無ということだけになります。 (あくまでも仕様上の話ですが) それだけで価格が1/4以下になるわけです。 そしてスキャロップブレーシングは現代でも、リイシューとして作られていますが、、、 ノンスキャロップとなるとカスタムオーダーをしなくてはなりません。 それを考えると、希少性もあり、とてもお得感があると思うんですよね。 ノンスキャロップならではの芯のある力強い音色、そしてヴィンテージマホガニーならではのレスポンスの良さと、芳醇な中高音域。 優しく爪弾けばとてつもない美音を奏で、力強く弾け

アコースティックギターのスタンダード『ドレッドノート』

英国の戦艦、HMS Dreadnoughtから名付けられたボディスタイル。 それがアコースティックギターのスタンダードと言って過言ではない『ドレッドノート』です。  日本でもこの戦艦の名前から「超弩級」などの言葉が作られるほど(弩がドレッドノートからきているそうです)、 当時は強い影響を与えていたようで、Wikipediaなどを読んでみても、かなり革新的な戦艦だったことがわかります。 ↓↓↓ Wikipediaはコチラ    そしてこのドレッドノートの誕生は、この戦艦の名前に負けないほど、アコースティックギターの歴史における革新的な出来事となったのでした。 そもそものはじまりは、1916年。 フランク・ヘンリー・マーティンがボストンの楽器販売会社ディットソンにOEMとして製作を依頼したことに遡ります。 単純に他の楽器にも負けない大きな音量が求められたのかもしれませんが、、、 当時の演奏スタイルの変化から、より歌伴に合うギターが求められるようになったことが、このボディシェイプを生み出した大きな要因ではないでしょうか。 より大きな音量を出すための広いトップの面積、幅が広く深さもあるボディサイズ。  そして豊かなダイナミックレンジと倍音を引き出すためのくびれの少ないボディシェイプ。 それまでのクラシックギターからの流れを汲むシェイプからみると、あきらかに新しい設計が試みられていますよね。  この ディットソン社は1920年代後半に廃業してしまうのですが、このデザインに可能性を見出したマーティン社によって、開発が続けられていきます。  そして1931年には12フレットジョイントのD-1、D-2という名称で製作され、さらには1934年になり、現在と同じ14フレットジョイントに変更された D-18、D-28が誕生したというわけです。  このドレッドノートが、開発されてから80年以上たった今でも、アコースティックギターのスタンダードとして使われ続けているとは、誰が予想できたことでしょうか。 それだけアコースティックギターとして、究極のデザインというわけですよね。 というわけで、次回はマホガニー図鑑「Martin D-18」です!

(続)コリングスの新作は、パーラーギターだそうな。

コリングスの新作、パーラーギターの追加情報です。  で、今回のパーラーですが、マーティンで言うところの『2サイズ』なんだそうですね。  これはコリングスの今までの最小サイズだったBabyシリーズと同じサイズだそうです。 そもそもBabyシリーズは、OMサイズの3/4くらいのサイズだと言うのは知っていたのですが『2サイズ』だったということは知りませんでした。 つまり、この新しいParlorシリーズは、Babyシリーズを12フレットジョイントにして、スロテッドヘットにし、トラディショナルシリーズで培った技術を注ぎ込んだ、、、  と言ったギターと言うわけですね。 あくまでも推測ですが、 小さいギターにありがちな音が立ちすぎる感じみたいなものが12フレットジョイントにすることで緩和され、適度に柔らかさがでてきたり、、、  スロテッドヘットにすることで、ショートスケールでのテンション感の低下を補い、音量やサステインを稼いだり、、、  これは、Babyシリーズの弱点を補った良い設計かもしれませんね。 と言うよりは、ヴィンテージマーティンの設計の素晴らしさを再確認できたと言うべきなのかもしれませんが。 ついでですが、新しい動画もアップされていたのでご紹介しておこうかと思います。

コリングスの新作は、パーラーギターだそうな。

ビル・コリングスの遺作となったトラディショナル・シリーズに続いて、早くも新作の登場です。  私は小さいギターが好物なのでわかりますが、世の中的には、意外と需要があるんですかね。 そういわれてみると、Blue-Gさんでもパーラーギターを多く仕入れられていましたね。  19世紀ギター的なサイズ感。 美しいボディシェイプ。 小さいギターが好きな私にとってはたまらないものがあります。  作りとしては、 ・トラディショナル・ヴォイシング ・極薄ラッカー塗装 ・ニカワ接着 ・ハンドメイドのコリングス・ケース などなど。  と、トラディショナル・シリーズで得た技術を活用しているわけですね。  過去のモデルでも、ここまで技術を横展開したシリーズはないので、余程、トラディショナル・シリーズに自信があるのでしょうね。  世界的にもトラディショナル・シリーズの評価が高いのかもしれません。  現時点でYouTubeにアップされているのは、オールマホガニーのパーラーギターだけですが、その音色、バランスの良さなどは十分に伝わってきます。  問題は今までのシングルオーサイズと、ベイビーコリングスとのポジショニングですかね。 選択肢が増えることは嬉しいことですが、既に小型ギターを持っている人は心が揺れますよね。 音はホンモノそうなだけに、悩ましい限りです。

追悼:ビル・コリングス(1948-2017)

70年代から多くのギターのリペアを行い、 そして数多くのヴィンテージギターを 研究してきたビル・コリングス。 彼のヴィンテージギターのサウンドを 再現したいという強い想いは、 とてつもなく高い精度のギターを産み出し、 アコースティックギターの業界を 圧倒していきました。 コリングスの設立が1988年。 その後、90年代に入り 順調に 規模を拡大していきますが、 その背景にはエリック・クラプトンによる アンプラグドブームの力もあったのかも しれませんね。 クラプトンの弾いているギターは何なんだ。 ヴィンテージギターとはあんなに いい音がするものなのか! などと世間が盛り上がっていた時、 ヴィンテージサウンドの再現として、 コリングスもきっと注目されたのでしょう。 そして このヴィンテージサウンドの再現は、 本家本元のマーティンにとっても 脅威になったはずです。 個人ルシアであればともかく、 年間1000本以上のギターをあれだけの 質、精度で量産できたわけですからね。 マーティンも、1999年から、 プリウォーを意識した ゴールデンエラシリーズ、 マーキスシリーズ、 オーセンティックシリーズなどを 開発しましたが、それらは、彼の存在なしには 開発されることすらなかったかもしれません。 ビル・コリングスの作るギターは、 ヴィンテージギターを再現するだけではなく、 楽器として、とても実用的・実践的なものに 仕上げられています。 塗装面でも、当初はマーティンと同じ ラッカー塗装から、実用性を重視した UV塗装とラッカーのミックスに変わりました。 その後、音質を追求したヴァーニッシュ フィニッシュと変わっていき、昨年発売された トラディショナルシリーズでは、再度、 ラッカー塗装が復活するなど、、、 さすがに、ちょっとブレすぎかなとも 思うのですが、この飽くなき探究心というのは クラフトマンシップの賜物ですかね。 そしてビルの最後の作品となった トラディショナルシリーズ。 ついに、ヴィンテージサウンドの肝と 言われているニカワを採用しましたね。 しかも、マーティンの オーセンティックシリーズのように全てに ニカワを使うのではなく、 音質に影響のある部分にだけ使うこだわり。 マーティンのように単純に仕様や工法を

クラシックギターから学ぶ③(爪のケア・強くする方法)

前回に引き続き爪の話題です。 私自身、真面目に練習を始めてから三年半ほど経ちましたが、、、 実は、ほぼ爪が割れることはなくなりました。 私の弦の弾き方が上手くなったのか、日常生活で気を使えるようになったのか。 理由はわかりませんが、割れてないですね。 さすがに、昨年、久しぶりにガチでボーリングをやったら割れてしまいましたが(笑) と言ったところで、、、 クラシックギタリストの金庸太さんがオススメしていた爪の強化方法は、、、 人肌に温めたオリーブオイルに数分間、爪を浸すというもの。 これは世界的に有名なギタリストの ホセ・ルイス・ゴンザレス推奨の方法だそうです。 そして、さらに効果があるのが馬油とのこと。 浸透力が強いらしいです。 どちらにも共通しているのは、爪に油分を与えるということですね。 オイルそのものがいいのか、何かサプリ的な栄養素が含まれているのかはわかりませんが。 ついでに、、、 先日ギター屋さんですすめられた商品が良かったので、紹介しておこうかなと思います。 早稲田大学の並木秀男名誉教授が再生医療の観点から開発したネイルトリートメントジェルです 。 ↓↓↓ 商品説明 成分等の違いはわかりませんが、男性用が黒(中身は青)、女性用が赤のパッケージになっています。 再生医療の研究により得られた、爪細胞の再生に特化したアミノ酸を最適な比率で配合しているとのこと。 新しい爪を作るのは爪の根元の爪母、爪根と言われる部分だそうで、そこに浸透力の高いジェルを塗ってあげます。 某楽器屋さんの勧めで試しに購入し、しばらく使っているのですが、確かにコンディションが良くなっています。 個人的に気に入ったのはオイルフリーでベタつかないということ。 前述したクラシックギタリストの方法論だと間違いなくベタつきますからね。 日常生活を送る上では、間違いなくこちらの方が使いやすい。 それと、角質が変化した爪(=死んでしまった細胞)を保湿するよりも、爪が作られる部分をケアするという発想の方が、結果として爪の強化に繋がるのかなとも思いました。 最後に、、、 自分の身体特徴が音に直接影響する、こんな素晴らしい、そして面倒くさい楽器はない。 これは、クラシックギタリス

クラシックギターから学ぶ②(爪の長さ・形編)

今回はクラシックギターやソロギターで重要な爪の話題を取り上げたいと思います。 他の教則本同様、この本の中でも基本的な爪の形、長さや、ケアの仕方などが書かれていますね。 そう言った中で私が気になったのが、 「爪の長さがタッチに影響がありますか?」 という質問でした。 これにクラシックギタリストの永島志基さんはこう答えています。 指の各個人の個体差 爪の質感 出したい音 音楽性 演奏曲の作曲家の音楽的時代考証 気候 現場での椅子の高さ その日の雰囲気や気分 によってタッチを変えると。 つまり、プロとはいえども、もしくはプロであればなおさら、タッチの仕方も音色も一定ではないということがわかりますよね。 となってくると我々アマチュアがタッチ、タッチと言っているのは一体何を求めているのかなと考えてしまいました。 まずは、タッチ云々よりも、自分が出したい音は何なのかを理解することが、自分のタッチを見つける第一歩なのではないかなと。 また、、、 長めの場合は長い爪をリリースするために右手がフラットになる 短めの場合は、右手をやや立てるようになる といった記載も気になりました。 ここからは、爪の長さと右手のフォームが連動していることがわかりますね。 となると、 右手のフォームを決めてから爪を調整するのか、出したい音に爪を合わせてから右手の角度を調整するのか。 答えはその両方だとは思いますが、実に奥の深い話ですね。 上辺だけの教則本とは異なり、何度も読み返すことで、いろいろ学べることが多そうです。 勉強になります。

クラシックギターから学ぶ①(演奏フォーム編)

私はスチール弦のアコースティックギター専門なわけですが、いつも不思議に感じることがあります。 それは、なぜアコースティックギターの人は、クラシックギターから学ばないのかと言うことです。 では、クラシックギターはいつできたのでしょうかね。 いつから、どこからをギターと呼ぶかは難しいのですが、16世紀のビウエラがルーツとする説があります。 また、演奏と言う観点では、、、 教則で定番のアグアド、ソル、ジュリアーニ、カルリ、カルカッシは18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍していました。 そして、現在のクラシックギターは、ギター製作家のアントニオ・デ・トーレス(1817-1885)が確立したとされています。 つまり、少なくともクラシックギターの歴史は100~200年はあるわけです。 ここで得られた知見を活用しない手はないと思うのですが、いかがでしょうか。 そんな時にオススメの本がこれ。 「クラシックギターQ&A 52人のプロが答える164問」 クラシックギターに関わる164の質問に、日本で活躍する代表的プロ・ギタリスト、ギター製作家52人が回答すると言うもの。 完売していた「最新版ギター読本上達のためのQ&A」の改定新版だそうです。 正直、昔、受験勉強で使った一問一答形式になっていて、とても読みにくいです(笑) が、読みやすくて内容の薄い本とは異なり、かなり濃いです。 そんな中でも気になるテーマをいくつかご紹介したいなと。 まずはフォームから。 「右足に乗せるか、左足にのせるか」 よく議論になりますが、クラシックギタリストの中島晴美さんは、左足乗せにする利点をこう語っています。 ・左手のポジション移動を容易にする ・右手上腕部を緊張させず、自由度を高める なるほど。 それと、高度な曲を弾くには左足乗せの方がいいとも言っていますね。 これはギターを演奏をするにあたり、理にかなったフォームなのでしょう。 それでもアコースティックギター界隈では、どちらがいいのかという議論が続いています。 どうしてなのでしょうかね。 そんな中で私が前から思っていたことを文書にしてくれていた部分が、ありました。 「崩していた方が弾きやすい(右足乗せ)というのは、

伊藤賢一さんの、Another Frameを聴く。

伊藤さんの作品を聴いて感じること。 それは「音楽」だと言うことです。 そんなこと当たり前じゃないかと言われるかもしれませんが、、、 そう思わせない作品が多いとは思いませんか? また、ソロギターの作品というと、どうしてもギタリストによる、ギタリストのための作品というイメージがありますよね。 でも、伊藤さんの作品は明らかに違うと思います。 そして、伊藤さんのどの作品でも感じられるのですが、伊藤さんの音楽にある情景が私の琴線に響くんです。 うまく表現できませんが、自分の幼い頃の情景が思い浮かぶというか、辛かった頃を思い出すような不思議な感覚。 そして、暗さや、孤独感、物悲しさを感じさせながらも、どこかポジティブな何かを感じさせられるんです。 うまく伝えられないですが、伊藤さんの楽曲には絶望ではなく希望が根底にあるのではないかと。 メロディラインもとても普遍的なものでありながらも、どこか心に引っかかる何かがある。 それが伊藤さんのメロディラインだし、アレンジの妙なのだなと。 ぶっちゃけ、「Inner Midium」、「おかえり」、「道のりのどこか」、このキラーチューン三曲だけで十分といえる出来栄えだと思います。 それに期待を裏切らないアイリッシュチューンのCarolan’s Ramble to Cashel、ソリチュード二重奏、ジーン・マリー・レイモンド氏のカバーが添えられていますからね。 これだけでも、アルバムの品質の高さがわかります。 そして、伊藤さん自身がようやく「これが良い音です」と確信を持てたという、素晴らしい録音。 ギタリストとか、ソロギターの作品としてではなく、その他多くの音楽作品と同列で扱うべき作品だと思います。 これだけの品質の作品を聴いて同業他社はどう感じるのか。本音を聞いてみたいなと思ってしまいました。 最後にマホガニー的な観点では、1952年製のMartin D-18と、M.J. FranksのD-18 Legacy Dreadnought(サイドバックはキューバンマホガニー)も使われています!

たまにはローズの話でも「Martin D-28(1958年製)」④

ボディ内部の画像です。 50年代ですので、ブレーシングはもちろん、ノンスキャロップですね。 スキャロップブレーシングが主流となっている昨今、、、 ノンスキャロップでしか出せない芯のある音色は、この年代のヴィンテージならではの魅力ですね。 ブリッジプレートは、もちろんメイプル。 ブリッジプレートはあまり話題にはあがりませんが、、、 マーティンが69年にサイドバックの材をハカランダからローズウッドに移行する際、合わせて、メイプルからローズウッドに仕様変更された部位です。 弦の振動をトップに伝える部位であり、音に直接的な影響を与えることから、侮れない部位だと考えています。 音の振動効率的にはもっと良い材はあるのでしょうが、、、 弦のボールエンド部分が直接あたる部分ということもあり、割れにくさなども考慮して、戦前からメイプルが使われているようです。 また、同じ年代のD-18では、指板やブリッジにハカランダが使われていますが、D-28の場合はプリウォーの頃から継続してエボニーを採用しています。 Style 28らしい重量感のある金属的な響きや、直線的な音の広がりを出すために、エボニーの方が適していると判断されたのでしょうか。 一方、エボニーからハカランダに仕様変更されたStyle 18は、マホガニーが持つ特性をさらに活かすよう、軽やかさや柔らかさが加えられているように感じます。 一般的に言われている、いわゆるStyle 18らしさ、Style 28らしさというのは、この年代に作り上げられたサウンドイメージなのかなと思ったりもしています。 プリウォーのStyle 18とStyle 28についても思うところはあるのですが、またの機会にでも。

たまにはローズの話でも「Martin D-28(1958年製)」③

残念なことに、、、 マホガニー好きの私としては、ハカランダの木目を見ても全く感じるものはないのですが(笑) 一応、バックの画像もアップしておきます。 よくハカランダとローズウッドの違いが話題になりますが、実際のところはどうなのですかね。 個人的な見解としては、少なくとも弾き手にとっては、確実に違いは感じられると思います。 あえて違いを言うならば、、、 私なりの表現としては、雑味のなさとか、低音の沈み込む深さが違うと言ったりしますが、、、 こんな曖昧な表現でしか伝えられないくらいの差と言ってしまえば、それまでなのかもしれません。 もちろん、全く同じ仕様のローズウッドとハカランダの二本かあれば、弾き比べたり、聴き比べれば差異は見いだせるとは思いますよ。 でも、一本だけ聞いて材を当てるとか、 ひっかけで、二本ともハカランダのギターを用意された場合に、そのことを正しく指摘できるのかと言うと、それは難しいのではないかと。 ましてや、録音された音を聞いただけで、その材を当てることは不可能ではないでしょうか。 ということもあり、、、 確実に差異はあるものの、これを差異と呼ぶかは個人の考え方次第かなと。 もちろん、生音で聞けば違いはわかるかもしれませんが、、、 むしろそれよりも、マーティンであれば年代ごとの音色の特徴であったり、ルシアものであればその個性の方が、ハカランダとローズウッドの違いよりも大きいと私は考えています。 つまり、使われている材が同じであれば、40年代も、50年代も、60年代も音が同じということはなく、それ以上に設計や作り方が違っていて、その差の方が材の個性を上回っているわけです。 となると、ハカランダとローズの差って一体何?とマホガニー好きは思ってしまうのですが。 ただ、間違いないことは、50年代のD-28は本当に素晴らしいということだけですかね。

たまにはローズの話でも「Martin D-28(1958年製)」②

50年代のドレッドノートを一言で例えると「暴れん坊」という表現が相応しいかなと考えています。 ピッキングした時のエッジ感、Style 28らしい圧倒的な音圧と硬質さ、などなど。 まさにロックなテイストですね。 もちろん、セッティングの良いものであれば、各弦のバランスが取れている個体もありますが、、、 それぞれの弦が主張しまくるこの音色こそが、個人的には50年代らしいなと感じます。 ちなみにこの個体は、バランス型のD-28で、本当にD-28が好きな人からすると、低音の出方や、直線的に音が飛び出していくような感覚が控えめで、ちょっと物足りないかもしれません。 でも、この辺りがマホガニー好きが選ぶローズのポイントなのかもしれないと思ったりもします。 このD-28は1958年製ですので、トップ材はシトカスプルースです。 アディロンの音色が好きな私ではありますが、 50年代のD-28にとっては、むしろバランスという意味ではシトカスプルースの方が好みだったりします。 50年代らしい荒々しいバランスをシトカスプルースが適度に抑え、うまくコントロールしてくれているような気がするんです。 と言うのも、トップ材にレアなアディロンダックスプルースが使われている50年代ものも弾いたことがあるのですが、、、 それが凄まじい暴れん坊だったんですよね(笑) 良質なハカランダのサイドバックが音をロスすることなく跳ね返し、それをパワフルなアディロントップがより増幅させるようなイメージでしょうか。 もちろん、それはそれでとても魅力的なんですけどね。 とは言っても、 同じくアディロントップが使われているプリウォーのD-28を弾くと、圧倒的な音色のバランスに驚かされてしまうわけですが。 プリウォーとは一体何なのですかね。 でも、50年代にはプリウォーにはない面白さは確実にあるわけで。 というわけで、なんとなく50年代のD-28の特徴と魅力を感じてもらえたでしょうか?

たまにはローズの話でも「Martin D-28(1958年製)」①

マホガニー好きが語るローズウッドということで、、、 私の大好物であるマーティンの Style 18と双璧をなす、ローズウッドのStyle 28を取り上げてみたいと思います。 今回は、1958年製の「Martin D-28」を使って深堀りしていきたいと思います。 アコースティックギターの基本中の基本、定番中の定番である「D-18」と「D-28」ですが、、、 最大の違いは、サイドバックに使われている素材がマホガニーであるか、ローズウッドであるかです。 サイドバックの素材が違うだけで出てくる音が全く変わってしまうという、アコースティックギターの奥深さを知る上で最適な題材ですよね。 と言うわけで、具体的な違いですが、、、 端的にいうと、音の立ち上がり、サステイン、各弦の音の分離が異なります。 立ち上がりの違いは感覚的なものかもしれませんが、、、 重量のあるローズウッドは一度深く沈み込んでから音を跳ね返すイメージ。 軽いローズウッドでは即座に素早いレスポンスをしてくれるイメージ。 実際に音を跳ね返す時間に差があるのか、それぞれの倍音の帯域の違いによってそう感じられるのかはわかりません。 でも、これが弾き手にとって感じられる最大の違いではないかと私は考えています。 特に音に敏感なプレイヤーは、ここを意識して使い分けているような気がします。 物理的な違いとしては、サステインがわかりやすいですね。 これには材の固さや重さ、密度などが影響していて、 ローズウッドよりもマホガニーの方が音の減衰が早いです。 そのため、ローズウッドは弦の振動をより少ないロスで返してくれるイメージ。 マホガニーは、ローズウッドよりもロスがあり、結果として、低音や倍音が抑えられているイメージ。 この特性により、ローズウッドは華やかと感じる人が多く、マホガニーは素朴と感じる人が多いのでしょう。 マホガニーに関しては、倍音が少ないことで素朴な印象を与えてはいるのですが、、、 むしろその倍音の少なさによって、マホガニーならではの美しい高音域を奏でることができるんですよね。 音のロスの違いによって、当然のことながら音の分離感も差がでてきます。 ローズウッドであれば、ロスが少ないので弦の音がそのまま拡散されるイ

たまにはローズの話でも・・・

坂田さんの工房にあった素晴らしいハカランダ マホガニー専門というニッチなブログをはじめてから、早いもので三年。。。 同じく、本気でギターを練習しはじめてから三年。 残念ながら、演奏技術の方はなかなか上達しないのですが、、、 ギターの物欲だけは絶好調の日々を送っています(笑)。 私もいろいろ勉強させていただいたことで、、、 お金がなくてもギターを購入できる金融制度(笑)であったり、 委託販売という僅かな手数料でギターを売れる仕組みを学んだことで、 マホガニーではないギターにも、ちょこちょこ浮気していたりします。 ということもあって、たまには、ローズウッドのギターについて考えていきたいなと思っています。 マホガニー好きが選ぶローズウッド・・・ ということで、人とはちょっと違った視点でギターを紹介できたらなと思います。 マホガニー的な音色のローズを求めるのか、それとも、マホガニーにはない音色のローズを求めるのかなど、観点はいろいろありますよね。 その辺の違いを文章で表現できたら面白いかなと。 ということで、まずはアコースティックギターの定番である「Martin D-28」を例にあげて考えてみたいと思います。

アコースティックギターの弦について考える②

いや、悪気はないんですよ。 基本的にこのブログではわざわざネガティブなことは書かない方針ですし。 でも、無理にマニアックにこだわることを良しとする傾向がどうも私の性にあわなくて。。。 というわけで、自分的には微妙に感じているこの デジマート地下実験室「アコギ弦の種類によって音と演奏性はどう変わるのか?」を取り上げてみたいと思います。 前回、同じデジマートの「 斎藤誠さんによる4種類のマーティン弦の徹底比較」を絶賛していたのですが、ほぼ同じような企画であるのにも関わらず、こちらの企画に対してはちょっと辛口だったりするんですよね。 なぜそう感じているのかはおいおい書いていきますが 、弦の比較にあまり意味がないと感じている私の持論をうまく表現してくれている企画だなと。 ということもあって、あえてご紹介したいなと思った次第です。 今回の検証方法もいたってシンプルですね。 ・弦を交換する ・弦を伸ばしたりして、チューニングを安定させる ・試奏フレーズを弾く たったこれだけです。 1セット、30分前後の検証時間とのことなので、張りたての音質を比較しているということですね。 で、早速ですが、いくつか気になる点があります。 1964年製のGIBSON J-50で比較していること(音質差のでにくいアジャスタブルサドル) 同じライトゲージでも、メーカーによって太さが違うこと ピックアップとマイクのブレンドで音を比較していること(ピックアップ通したら差がわかりにくいですよね) 試奏がローポジションに偏った演奏になっていること 比較している弦の種類が多く、その違いをいろいろな言葉で表現しているので、読み手が相対的に弦を評価できない 大人気ない突っ込みばかりで本当に申し訳ないです。 確かに推奨どおりにヘッドフォンで音を聴き比べれば違いはわかりますが、、、 その程度の差しか感じられないことも事実なわけで。 そして、こういった動画を見ていると、音色の違いよりも、音量の違いばかりに耳がいってしまうんですよね。 もちろん、実際の生音では(少なくとも弾き手には)音質の違いというのは大きく感じられるのですが、 実際に録音した音を聴くとこの程度の差なんですよね。 ということもあって私的には、、、

アコースティックギターの弦について考える①

またまたデジマートさんで面白い企画があったので、ご紹介したいと思います。 内容は、斎藤誠さんによる4種類のマーティン弦の徹底比較です。 ① SP Acoustic Bronze(MSP-3200) ② SP Acoustic Phosphor Bronze(MSP-4200) ③ SP Lifespan Bronze(MSP-6200) ④ SP Lifespan Phosphor Bronze(MSP-7200) ①と②はいわゆるSP弦と言われているものですね。 ③と④はトリートメント弦と言われているものです。 他のメーカーの弦の外側を特殊な樹脂でコーティングしたり、あらかじめコーティングした巻線を芯線に巻き付けたりしたものとは違い、SP Lifespanは完成した弦に特殊な樹脂を含侵させているそうですが、、、 残念ながら私の知識レベルでは、それによって何がどう違うのかは理解できません(笑) 企画的にはとても興味深く、参考になるとは思うのですが、、、 私個人としては、そもそも「弦に対して、あまりこだわりがない」んですよね。 もちろん「これはダメだ!」と感じる弦はあります。 でも、これじゃなきゃいけないみたいな感覚がないんですよね。 こいつわかってないなーみたいに思われる方も多いとは思いますが、私的には不思議なことでもなんでもないんですよね。 というのも理由は簡単で、、、 まったく同じタイミングで同じギターを使って比較もできないし、同じ環境(温度・湿度等)ですら比較できないのに、そこまでこだわってもなぁと思うからです。 しかも、弦って必ず劣化するものなので、弦を張り替えてからどれくらいのタイミングの鳴りで比較するのかによっても、基準が変わってくるはずです。 張りたての音で比較するのか、少し落ち着いてきたころの音で比較するのか、それとも死にかけた頃の音色で比較するのか。 そもそも、人によって好みも全然違いますからね。 しかも、弦を変えて音が変われば、無意識のうちにタッチを変えてしまうものです。 つまり、比較すべき軸がたくさんありすぎて、あまり追求することに意味を見いだせないなぁというのが私の考えです。 もちろん、プロのミュージシャンであれば、レコーディングやライブでベス

ローズウッドの全種別がワシントン条約で規制対象に!!

少し古い話題ですが、、、 ワシントン条約の改訂によりローズウッドの全種別が規制対象になってしまいましたというお話です。 ワシントン条約と言うと、ギタリスト的には、ハカランダの輸出制限で有名ですよね。 マホガニー党の私は、あまり興味をもっていなかったのですが(笑)、 今年に入ってすでに影響が出始めているようです。 何に影響が出ているのかと言うと、、、それは「海外からの仕入れ」です。 お店の人の話では、ファクトリー系もルシア系も関係なく、輸入に遅れ等が出ているようです(クロサワくらいの規模の楽器屋さんであれば影響はないのかもしれませんが)。 ワシントン条約で規制されたとはいえ、正式な手続きさえ行えば問題はないのですが、、、 その手続きを行う役所が込み合っていたり、とりあえず様子見をしておこうという業者もいたりして、なかなか手間取っているそうです。 しかも、、、 輸出入にかかる手間が増えてしまうので、人件費の増加が避けられませんからね。 規模の小さいお店ですと、コスト増と人手不足で経営の致命傷になりかねません。 楽器の輸入代行をしていたお店では閉店してしまったところもあるとか。。。 マホガニーのD-18なら影響ないかなと思いきや、1950年代以降などのブリッジや指盤にローズウッドが使われているモデルは条約に引っかかってしまいますからね。 影響は多岐にわたります。 ただ個人的には、、、 こういった情報をもとに、いたずらに材の枯渇を煽るのはどうかなーと思ったりしています。 業者の方やルシアの方と話をしていると感じるのですが、実はギター用の材って十分な量が流通しているのではないかと思うんですよね(少なくとも私が生きている間くらいは)。 ちょっと前まで稀少とわれていたハカランダもアディロンダックスプルースも、あるところにはありますからね。 もちろん、お金さえ払えば、、、ですけどね。 それに、一生かけても使いきれないくらいのストックがあるルシアの方もいらっしゃいます。 もちろん、マーティンやギブソンくらいの規模のファクトリーが取り扱うほどの量のことではないですよ。 あくまでもルシアもの(年に数十本程度作るハンドメイドギター)に限った話です。 それに、本当に枯渇してるのは良質なマホガ

村治佳織さんの、ラプソディ・ジャパンを聴く。

『Rhapsody Japan(通常版)』のジャケット。 村治佳織さん。 私的には、テレビ東京の「タモリの音楽は世界だ」やYOUNG GUITAR誌に連載していたころから、長いこと追いかけているギタリストですね。 とは言っても、それほど筋金入りのファンということでもないのですが、それでも、良い時も、悪い時も、応援し続けてきたと自分では思っています。 自分と年齢が近いこともあり、不思議と親近感がわくんですよね。 村治さんが頑張っていると、自分も頑張らねばと思ったり。。。 そんな村治さんが、5年ぶりのニューアルバムをリリースしたというお話です。 日本トップクラスのクラシックギタリストに対して、大変失礼な言い方になってしまうのですが、この作品を聴いた私の第一印象は、、、 「この人、こんなにギターを歌わせることができたんだ!」 ということでした。 かれこれ20年以上聴き続けているわけですが、これほどまでの感動ははじめてでした。 それくらい、この作品には歌心があるのです。 また、なにか吹っ切れたような自由さがであったり、演奏には躍動感や生命力も満ち溢れていて、今までの作品とは違うと感じさせる何かがあるのです。 もちろん、2013年の休養宣言後、復帰第一弾ということもあって、そういった先入観がないわけではありませんが。 是非、1998年に録音された「カヴァティーナ」(同名タイトルの『Cavatina』に収録)と、本作ラストに収録された演奏を聴き比べて下さい。 大袈裟な表現かもしれませんが、彼女の人間としての成長や、音楽性の広がり、深まりを演奏から感じ取れるはずです。 そしてこのアルバムは『コユンババ』、この一曲に尽きます。 イタリア人のギター演奏家、作曲家であるカルロ・ドメニコーニによって書かれたこのオリエンタルな楽曲を圧巻のスケールと多彩な音色で表現しています。 また、村治佳織といえばロマニリョスというイメージがありますが、『原点に帰る』という意味を込めて、この曲ではデビュー時に使っていたポール・ジェイ・コブソンを使っています。 やはり、何か強い思いがあるんですね。 思えば(通常版の)ジャケット写真も、今までの作品とは異なり、どこか彼女の強い意志や、決意のようなものを感じさせます