スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2016の投稿を表示しています

マホガニー図鑑「Gibson L-00 1935年製」②

Gibson L-00 1935年製 トップはアディロンダックスプルース、サイドバックはマホガニー。 ブリッジ、指盤には、この時代には潤沢に存在していたハカランダが使われています。 この長方形のブリッジ(レクタングラー)は、1950年代頃までの仕様ですね。 一方、ナットはエボニー製で44.5ミリ幅。 そして、ネックのスケールは、ギブソンスケールといわれる628.65ミリ。 ちなみに、マーティンはというと、、、 ドレッドノートやOMのロングスケールが645.2ミリ。 トリプルオーやダブルオーのショートスケールは632.2ミリ。 つまり、マーティンのショートスケールよりもさらに短いんですね。 このことが、音の太さや、サステインに大きく影響するわけです。 弦の張力が減るので、音は太くなり、サステインは弱まります。 そして、ギブソンと言えば塗装ですね。 L-00の場合、初期モノはブラック・フィニッシュ。 1934年頃からサンバーストが作られるようになります。 年代が古い方が、サンバーストの明るい部分の面積が狭いそうです。 そして1941年になると、ナチュラル・フィニッシュが作られるようになります。 また、1937年頃からはバック側にボディ・バインディングが施されていますね。 この個体は、サンバーストの色合いと、バック・バインディングがないことから、1935年頃のものと想定されます。 ネックの形状は、基本的には三角ネックなのですが、、、 個体によって、太さや、削り方がバラバラなんですよね。 ですので、自分の手にフィットするかどうかは、弾いてみないとわかりません。 トラストロッドはアジャスタブル。 とは言っても、ここまでのヴィンテージだと動かす勇気もありません(笑) ちなみに、ギブソンもマーティンと同じく、戦時中はエボニーロッドで代替されていました。 音色的には、金属製のアジャスタブルの方が音に質感と艶があり、エボニーの方が軽くてよりヌケがよくなる傾向です。 ブレーシングはXブレーシングですが、削り方はかなり個体差があります。 ほぼ、作り手のフィーリングに任されていたんじゃないかと思ったりもします。 私が確認したことがある範囲だけでも、ほとんど削られ

マホガニー図鑑「Gibson L-00 1935年製」①

Gibson L-00 1935年製 「L-00」は、1926年から製造が開始されたL-0やL-1の後継機種として1932年に登場。 1945年まで製造されていました。 いわば、歴史あるギブソン・フラットトップギターの先駆けともいえる存在です。 そして、「ブルースキング」の異名を持ち、ブルースマンが愛用したとされています。 でも、実際は、、、 戦前の多くのブルースマンが使っていたのは、ステラやリーガルなどの安価なギターなんですよね。 いやいや、ロバート・ジョンソンが「L-1」を抱えた写真があるじゃないか! と言われるかもしれません。 でも実際は、レコーディングで使われたかどうかすら定かではありません。 また、1960年代の比較的録音の良好なアコースティック・ブルース、、、 例えば、ミシシッピ・ジョン・ハート、マンス・リプスカム、ロバート・ピート・ウィリアムズなどを見ても、ギルドやハーモニーをメインに使っていますよね。 あえて言うなら、ライトニン・ホプキンスの「J-50」が有名ですが、1940年代の後半以降です。 既に、L-0も、L-1も、L-00も作られていない時期にあたります。 それだけに「L-00=ブルースキング」というイメージにどうしても同調できないんです。 特に、この1930年代のL-00をそんな狭い範囲で括ってほしくない、、、 というのも、「オリジナルのL-00は、表現力豊かな素晴らしい楽器だ」と考えているからです。 もちろん、ボディサイズも小さく、スケールも短いので大きな音はでません。 サイドバックもマホガニーですので、ローズウッドと比べたら倍音も乏しく、音の遠達性も劣ります。 それでも、とてつもなく魅力的な音色を奏でるのです。 その豊かな表現力の秘訣は、、、 それは、当時のギブソン職人の「音に対する感性の豊かさ」ではないでしょうか。 残念ながら木工精度という観点では、マーティンに劣ります。 個体によってネックの形もブレーシングの削り具合も違いますし、 ぱっと見ただけでも作りの荒さ、雑さがわかる程度の品質ですからね。 ただ、木工精度は訓練で上達するかもしれませんが、音に対する感性だけは、その職人の音楽性がどうしても必要になってくると思うんです。

ギブソンでのソロギターについて考える。

Gibson L-1を抱えるロバージョ・ジョンソン 個人的なイメージですが、、、 ギブソンと言えば「J-45」。 コードを掻き鳴らし、アグレッシブなカッティングでグルーヴを刻む。 まさに、男のギターって感じですよね。 そして、どんなに強くピッキングしても音が破綻することはなく、、、 強く弾けば弾くほど、魅力的なギブソンサウンドを奏でる。 いやー、痺れますね。 ただ、言いかえると、、、 タッチの弱いフィンガースタイル(ギターインスト)には向かない。 また、ベースボールバットとも揶揄される極太三角ネックや、、、 1960年代の激細ナローネックなど、、、 ネックの形状からくる演奏性もソロギターの人たちから敬遠される理由だったりもします。 でも、このギブソンの魅力をソロギターで活かせないのか。 誰もが考えるテーマではないでしょうか。 私見ですが、、、 ギブソンも1930年代頃までは、フィンガースタイルを意識した設計だったと考えています。 1940年代以降は、流行りの音楽の変化もあり、ストローク寄りの音作りに変わっていきますからね。 ということもあって、フィンガーでも使いやすいギブソンというと、、、 1930年代頃までの「L-0」、「L-1」、「L-00」あたりかなと考えています。 おっ、全てサイドバックがマホガニーでしたね(笑) これらの小さいギターというと「ブルース」というイメージをお持ちになられる方が多いと思います。 でも、私はちょっと違った感覚を持っているんですよね。 というのも、、、 この頃のギブソンはもっと表現力豊かで、キャパシティの広い楽器だと考えているからです。 力強く弾けば、ロックやブルージーなサウンドを奏で、 優しく弾いてやると、何とも言えない魅惑的な美しいトーンを奏でます。 まさに弾き手の技量が試されるギターですね。 しかも、この時期はアディロンダックスプルースがトップ材に使用されています。 さらには、80年以上も熟成されて自然乾燥し、弾きこまれているわけですからね。 これ以上のものはない、まさに理想的なマホガニーサウンドを奏でるわけです。 というわけで、次回はマホガニー図鑑の第5弾として「Gibson L-00