スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2017の投稿を表示しています

たまにはローズの話でも「Martin D-28(1958年製)」①

マホガニー好きが語るローズウッドということで、、、 私の大好物であるマーティンの Style 18と双璧をなす、ローズウッドのStyle 28を取り上げてみたいと思います。 今回は、1958年製の「Martin D-28」を使って深堀りしていきたいと思います。 アコースティックギターの基本中の基本、定番中の定番である「D-18」と「D-28」ですが、、、 最大の違いは、サイドバックに使われている素材がマホガニーであるか、ローズウッドであるかです。 サイドバックの素材が違うだけで出てくる音が全く変わってしまうという、アコースティックギターの奥深さを知る上で最適な題材ですよね。 と言うわけで、具体的な違いですが、、、 端的にいうと、音の立ち上がり、サステイン、各弦の音の分離が異なります。 立ち上がりの違いは感覚的なものかもしれませんが、、、 重量のあるローズウッドは一度深く沈み込んでから音を跳ね返すイメージ。 軽いローズウッドでは即座に素早いレスポンスをしてくれるイメージ。 実際に音を跳ね返す時間に差があるのか、それぞれの倍音の帯域の違いによってそう感じられるのかはわかりません。 でも、これが弾き手にとって感じられる最大の違いではないかと私は考えています。 特に音に敏感なプレイヤーは、ここを意識して使い分けているような気がします。 物理的な違いとしては、サステインがわかりやすいですね。 これには材の固さや重さ、密度などが影響していて、 ローズウッドよりもマホガニーの方が音の減衰が早いです。 そのため、ローズウッドは弦の振動をより少ないロスで返してくれるイメージ。 マホガニーは、ローズウッドよりもロスがあり、結果として、低音や倍音が抑えられているイメージ。 この特性により、ローズウッドは華やかと感じる人が多く、マホガニーは素朴と感じる人が多いのでしょう。 マホガニーに関しては、倍音が少ないことで素朴な印象を与えてはいるのですが、、、 むしろその倍音の少なさによって、マホガニーならではの美しい高音域を奏でることができるんですよね。 音のロスの違いによって、当然のことながら音の分離感も差がでてきます。 ローズウッドであれば、ロスが少ないので弦の音がそのまま拡散されるイ

たまにはローズの話でも・・・

坂田さんの工房にあった素晴らしいハカランダ マホガニー専門というニッチなブログをはじめてから、早いもので三年。。。 同じく、本気でギターを練習しはじめてから三年。 残念ながら、演奏技術の方はなかなか上達しないのですが、、、 ギターの物欲だけは絶好調の日々を送っています(笑)。 私もいろいろ勉強させていただいたことで、、、 お金がなくてもギターを購入できる金融制度(笑)であったり、 委託販売という僅かな手数料でギターを売れる仕組みを学んだことで、 マホガニーではないギターにも、ちょこちょこ浮気していたりします。 ということもあって、たまには、ローズウッドのギターについて考えていきたいなと思っています。 マホガニー好きが選ぶローズウッド・・・ ということで、人とはちょっと違った視点でギターを紹介できたらなと思います。 マホガニー的な音色のローズを求めるのか、それとも、マホガニーにはない音色のローズを求めるのかなど、観点はいろいろありますよね。 その辺の違いを文章で表現できたら面白いかなと。 ということで、まずはアコースティックギターの定番である「Martin D-28」を例にあげて考えてみたいと思います。