スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(アコギのススメ)が付いた投稿を表示しています

そろそろギブソンでも語りますか(その⑧:秦基博さんの1966年製Jー45の魅力)

  ギブソン話もいよいよ終盤戦、1960年代後半のギブソンです。 今回は1965年以降のいわゆるナローネック期について考えていきます。 ナローネックとはナット幅がエレキ並みの39ミリの形状を指します(通常は42〜45ミリ程度)。 使用アーティストで言うと吉田拓郎さん、山下達郎さんなど錚々たる顔ぶれだったりします。 このナローネックですが、箱鳴りよりも弦鳴りが強く、ストロークやカッティングに向いたジャキジャキした音色をイメージしますよね。 ネックが極細なため、エレキギターからの持ち替えでも違和感が少ないなど、演奏性でもメリットがあると感じる人もいて、音色が合うのであればまさに唯一無二の存在となりうるギブソンと言えます。 ただ今回取り上げたいのは、そんなジャキジャキではない1960年代後半のギブソンのお話でして、、、 それは、画像でも使用している秦基博さんの1966年製のJ-45となります。 デビュー直前に購入され、それからずっと使い続けているので、もはやトレードマーク的な存在ですね。 そして、つい最近、国内5人目のギブソン・シグネチャーアーティスト認定とのニュースが。 シグネチャーアーティストとしては、B'zの松本孝弘さん、斉藤和義さん、生形真一さんに続く認定なので、かなり凄いことだと思います。 で、この秦基博さんのJ-45ですが、昔からやけに音がいいと感じていたんですよね。特にライブ。 個人的には弱音時の表現が本当に美しいと思うんですよね。 温もりと澄んだ高音域を併せ持つ理想的なマホガニーサウンド。 ただ、長年、ギブソンをいろいろ試奏して来た身からすると、その年代のギターからその音は出ないはずなんですけどね笑 よく、J-50を何本弾いてもジェームス・テイラーの音は出ないというあるあるネタがありますが、秦基博さんの音はそれ以上の難易度と感じています。 これ、いろいろ考えていたのですが、本質的には、、、 ・秦基博さんのダイナミクスの表現及び、ピッキングがとんでもなくうまい ・ギターのセットアップがとんでもなく優秀(ピックアップの取り付けと音作り) かなと考えています。 きっと生音はそこまで大きくないと想像しますが、鳴りにくく余計な倍音の出ない1966年製だからこそ、マイクやピックアップで音を拾いやすく、録音時やPAを通した後のダイナミクスを表現・加工しやすのかな...

そろそろギブソンでも語りますか。(その⑧:1960〜1962年製ギブソンの総まとめ)

  少し間が空いてしまいましたが、1960〜1962年のギブソンサウンドについてまとめたいと思います。 おさらいしておくと、ポイントは三つ。 ネックが1950年代までの太い形状とは異なり、細身に作られている 細身ではあるが、1965年以降のエレキギターのようなナローネックほどではない(私流で例えるならば、最もマーティンに違い形状) このネックの影響か、50年代的な音色を持ちつつも適度に低音が抑制され、ギブソンならではの中音域のまとまりの良さと、マホガニーならではの澄んだ高音域が楽しむことができる で、今回、サンプルとしてあげさせてもらったのが上記の1961年のJ-45のYouTube。 ブルージーさんの試奏動画から、お馴染み遠山哲郎さんの演奏ですね。 まず動画で音色を聞いていただきたいのですが、ギブソン感がありつつも、やけにクリーンな音色だと思いませんか? 特に5:48頃からのカポをつけて指弾きをはじめるあたりがいいですね。 試奏後の7:24頃には「弾きやすいし、音の繊細さが出ているし、変にゴツゴツしていない、スッキリしている、全部の仕様の良いところが出ている」などと感想を述べられてますね。 ピックでガンガン弾きたい人には、もう少しガツガツしたアタック感やカリッと感が欲しいかもしれませんが、指弾きやアルペジオなどではかなり使いやすい音色だと思うんですよね。 そして音色もそうなんですが、実際に弾いてみるとさらに違いがあることに気が付きます。 それは「指弾きでも鳴らしやすいギター」だということです。 1950年代のものはピックで弾くと信じられないくらいいい音がする個体でも、指弾きでは鳴らしにくいものが多かったりもしますが、、、 この1960〜62年モノは弱いタッチでも反応が良いものが多く、弱音から強音までのスイートスポットが広く感じられます(逆に強音の上限は狭いかも) また、私はフィンガースタイルのマーティン愛好家というポジションなので、使いやすいギブソン(=マーティンっぽく弾けるギター)という意味ではL-00が最適解だとは思いますが、、、 実際にマーティンを所有している立場から言うと、この年代のJ-45、J-50というのが、音色的にマーティンと重なる部分が少なく、差別化が図りやすいギブソンと考えるに至っています。 マーティンと同じで、どうしても1950年代より...

まだまだ続くのか、弦を緩めるのか、緩めないのか論争(夏の高湿度対策)

  エ、エフ? これは弦を緩めずに張ったまま放置していたギターを久しぶりに弾いた時の6弦開放の音程です。 私は基本的に「弦を緩める派」ですが、実は所有するYamahaの赤ラベルFG180だけは緩めずに張りっぱなしにしているんです。 これは単純に面倒だからという理由と、いつでもすぐに弾けることを目的として、弦を緩めない用のギターとして赤ラベルを所有しているためです。 たしか、この前チューニングしたのが4月だったと思うので、2ヶ月くらい放置したら6弦の音がEからFに上がったわけです。 これが何を意味するかというと、夏を迎え、湿度が上がってくることでネックが逆反りしてきたということなんですよね。 逆反りは弦を張っている側を上とした場合、ヘッド部分が裏側に反っていく動きになります。 ※島村楽器さんのサイトが丁寧でわかりやすかったので こちら を参照してみてください。 逆反りの場合、押弦した時のビビりや音詰まりを問題にされる方が多いですが、この弦の張力の変動こそが一番気にすべきポイントだと考えています。 弦を張ると約60kgの力がギターにかかると言われますが、逆反りすることでさらに張力が増すわけです。 これは明らかにギターに悪い影響を与えますよね。 というのも、アコースティックギターの場合、構造上、トップ板に接着剤でブリッジが付けられているだけなので、接着剤が弱ければブリッジが剥がれ、強ければトップ板を変形させる可能性があるわけです。 ネックの動きを気にされる方が多いですが、ネックは季節や湿度で動くものなので気にしても仕方がなく、むしろ、ギター本体へのダメージを気にした方がいいのではないかと私は考えています。 また、ネックの反りは直せても、トップ板の歪みは直せません。これが弦を緩めるべき大きな理由と考えています。 逆に、夏から冬にかけての変化、すなわち乾燥してネックが順反りしていく場合には、弦の張力は弱くなるので問題は出にくいとも考えられますね。 だから、弦を緩めなくてもいい、もしくは影響が小さい季節という考え方もある意味正しいとも考えられます。 とはいえ、何もしなくても60kgの力でギターを引っ張り続けているわけですからね。緩める方が安全だと考えますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。 ◾️関連記事 「弦を緩めるか、緩めないか」アコースティックギターのメンテナン...

Collings最新作、Hill Country(ヒルカントリー)を試奏しました。

東京お茶の水のHobo'sさんにコリングスの最新作「Hill Country」が入荷したと聞きましたので、早速試奏させていただいたと言うお話です(もう、Sold Outのようですが) 今回試奏したのはドレッドノートのD-1A HCというモデルになります。 故ビル・コリングスがお気に入りだったと言うトップがアディロンダックスプルース、サイドバックがマホガニーのドレッドノートですね。 メーカー情報では、、、 「温かみと木の温もりを併せ持ち、力強い基音を極限まで追求したアコースティックギターです」 「ドライなキャラクターと豊かな低音域を持つこれらのギターは、特にブルーグラス奏者にとって馴染み深く、どんなジャムセッションにもぴったりです」 「レスポンスの良さと温かみは、幅広いスタイルにマッチする汎用性の高さと魅力を備えています」 いつも通り、わかるようで、わからない笑 まぁ、ここから読み取れる情報としては、コリングスらしい基音の強さがあり、ブルーグラスに合う音作りなのかなといったところでしょうか。 そして、第一印象ですが、、、 試奏して最初に感じたのは、なんて「漢」なギターなんだと言うことでした。 私のへなちょこフィンガーピッキングが、いとも簡単に弾き返されてしまいます。 大概、こういうドレッドノートは良いドレッドノートの場合が多いんですよね。 少し弾き続けるとこのギターの鳴らし方の感覚は掴めてきますが、 この圧倒的な「強い」感覚はかなり個性的ですね。 その一方、フラットピックに持ち替えると気持ちよくギターが反応してくれます。 どれだけ強く弾いても負けることなく反応しますし、弱音でも音色に芯があり、楽器としての表現力とダイナミックレンジがとても広いと感じました。 そして最大の特徴とも言えるのが、音がとても「ドライ」なことなんです。 いわゆる、枯れた音ですね。 と言いつつ、ちなみに私はこの枯れた音という表現が好きではなかったりします。 というのも、よくヴィンテージを枯れた音と表現することがありますが、、、 大概は、鳴らない楽器や音が篭っている楽器の売り文句として使われていることが多いように感じているからです (これを悪い意味での乾いた音と定義したいと思います) 一方、このヒルカントリーは、楽器としての鳴り、そしてヌケ感が群を抜いてすごかったのですよね。 まさに良い意味...