少し間が空いてしまいましたが、1960〜1962年のギブソンサウンドについてまとめたいと思います。
おさらいしておくと、ポイントは三つ。
- ネックが1950年代までの太い形状とは異なり、細身に作られている
- 細身ではあるが、1965年以降のエレキギターのようなナローネックほどではない(私流で例えるならば、最もマーティンに違い形状)
- このネックの影響か、50年代的な音色を持ちつつも適度に低音が抑制され、ギブソンならではの中音域のまとまりの良さと、マホガニーならではの澄んだ高音域が楽しむことができる
で、今回、サンプルとしてあげさせてもらったのが上記の1961年のJ-45のYouTube。
ブルージーさんの試奏動画から、お馴染み遠山哲郎さんの演奏ですね。
まず動画で音色を聞いていただきたいのですが、ギブソン感がありつつも、やけにクリーンな音色だと思いませんか?
特に5:48頃からのカポをつけて指弾きをはじめるあたりがいいですね。
試奏後の7:24頃には「弾きやすいし、音の繊細さが出ているし、変にゴツゴツしていない、スッキリしている、全部の仕様の良いところが出ている」などと感想を述べられてますね。
ピックでガンガン弾きたい人には、もう少しガツガツしたアタック感やカリッと感が欲しいかもしれませんが、指弾きやアルペジオなどではかなり使いやすい音色だと思うんですよね。
そして音色もそうなんですが、実際に弾いてみるとさらに違いがあることに気が付きます。
それは「指弾きでも鳴らしやすいギター」だということです。
1950年代のものはピックで弾くと信じられないくらいいい音がする個体でも、指弾きでは鳴らしにくいものが多かったりもしますが、、、
この1960〜62年モノは弱いタッチでも反応が良いものが多く、弱音から強音までのスイートスポットが広く感じられます(逆に強音の上限は狭いかも)
また、私はフィンガースタイルのマーティン愛好家というポジションなので、使いやすいギブソン(=マーティンっぽく弾けるギター)という意味ではL-00が最適解だとは思いますが、、、
実際にマーティンを所有している立場から言うと、この年代のJ-45、J-50というのが、音色的にマーティンと重なる部分が少なく、差別化が図りやすいギブソンと考えるに至っています。
マーティンと同じで、どうしても1950年代よりは1960年代の方がヴィンテージとして格下に見られてしまうのですが、この時期ならではの楽器としての魅力を感じていただきたいなと思います。
また、1950年代のものよりも値段が安いことも魅力と言えますね。
ちなみにこの後のギブソンですが、なぜかまたまたネック形状が戻り(太くなり)、その後、1965年以降のナローネック時代に突入していくことになります。