スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

お陰様でこのブログも10周年を迎えることができました。

とはいえ、私の性格上、 10 周年だからといって特別な記事を書く気もないのですが。 ただ、滅多にない機会ですので、普段の記事としては書きにくいことを書いておきたいなと思います。 この 10 年で私が学んだこと、、、 やはり「音色の評価は難しい」ということに尽きますね。 この難しさとは、 ・音の感じ方は人それぞれ ・音の言語表現も人それぞれ ・楽器の使用目的も人それぞれ ということです。 そもそも音を聴く耳の構造にも個人差があるし、聴こえた音に対する脳での処理も違うはずです。 つまり、すべての音がすべての人に同じように聴こえているとは限らないのです。 さらには、その聴こえた音を言語化しようとすると、個人的な感性に基づいたバラバラな表現になってしまいます。 つまり、よほど近い環境・経験や価値観を持った人同士以外では、ギターの音色の良し悪しのコミュニケーションは成立しにくいのです。 ぶっちゃけ、これが一番この 10 年で痛感させられたことかもしれません。 また、そういった人間の個体差を除いたとしても、その日の体調や気分、天候によっても聴こえ方、感じ方は変わります。 高音域が耳に痛いと感じるギターでも、梅雨時の湿度が高い時期にはバランスが良く聞こえることもあるかもしれません。 もしくは、音の抜けが悪いなと思うギターでも、冬の乾燥した時期になるとちょうどいいバランスで鳴り出すなんてこともあるかもしれません。 さらには環境による影響も大きく、試奏した楽器屋と持ち帰った自宅でも当然のことながら響きは変わってきます。 また、同じ自宅だとしても、壁の近くで演奏するだけで高音域が反射しやすくなり、音のバランスが変わって聞こえるようになります。 これだけの変動要素があるのに、ギターの良し悪しをあたかも絶対的なもののように語るって何なのかなと、ブログを書きながら自問自答することがよくありました。 と言うこともあり、私の書いている記事も含め、あまりギターの音色について語っている人を信用しない方がいいですよというのが、 10 年続けて辿り着いた答えかもしれません(笑) ですので、もっと客観的に捉えられるもの、例えばボディサイズやシェイプ、スケールの長さといった定量的に評価できる要素を軸に語り合うべきかなと今は考えるに至っています。 もしくは、現在研究中ではありますが、周波数特性を基にした分析で