友人が所有していた1962年製のGibson J-45です。
このギブソン、見覚えのある方もいらっしゃるかも知れませんね。
そう、あの「沖縄アコギ好き親父さん」が所有されていたギターです。
ブログはこちら
このダブルピックガードの面構えはインパクト抜群なので、一度見ただけでも忘れられなくなりますよね。
このブログ主さんとは何度か楽器店でお会いしたことがありまして、ブログなども通じていろいろなことを学ばせていただきました。
そういった中で、ブログ主さんが特にこだわりを持たれていたのがこの1960年から1962年までに製造されたJ-45だったんですよね。
スペックだけを見ると1950年代後半からナローネックになる前の1965年頃までの期間は、あまり変更点がないように思われるのですが、一体何が違うのでしょう。
ブログ主さんはこの年代の仕様について、このように述べられていました。
「ネック形状も、この頃は薄目で、手に吸い付くような素晴らしい弾き心地です。」
「音質は軽やかで柔らかく、他の年代のアジャスタブルサドルの音のような金属的なジャキジャキ感が幾分抑えられた感じです。」
なるほど、ネックの形状と音色に秘密がありそうですね。
それではネックの形状から見ていきましょう。
ヴィンテージのギブソンというと、基本的に肉厚なネックの印象がありますよね。
特に1940年代のヴィンテージは、ベースボールバットと揶揄されるほどびっくりするような太さだったりもします。
1950年代になるとそれよりもずいぶんマシ(細く)になってはいるのですが、それでもそれなりの太さだったりもします。
それと比べると1960〜1962年のものは明らかに細身に作られているんですよね。
細いと言うと、ナローネックと呼ばれる1965年以降のエレキギター並みの細さを想像される方がいらっしゃるとは思いますが、それとは異なります。
細すぎず太すぎず、適度な厚さがあり、私個人としても絶妙なグリップ感だなと感じています。
マーティン愛好家の私からすると、ギブソンの中ではもっともマーティン寄りな形状と表現できるかなと思ったりもしています。
そういったネックの形状にばかりに注目が行きやすいこの年代のギブソンではありますが、、、
実はこの細身のネック形状こそが、この年代のギブソンの音色に大きな影響を与えているのではないかと私は考えているんですよね。
ギター全体の質量バランスの変化による影響なのか、その他にも見えない変更点があるのかもしれませんが、総じてこの年代の個体は低音域が適度に抑制される傾向が見られるんですよね。
低音域が抑制されることで、ギブソンならではの中音域のまとまりの良さと、マホガニーのギターならではの澄んだ高音域が前面に押し出され、唯一無二なこの年代ならではの個性的な音色を奏でてくれるのです。
どのような音色なのかと言うとなかなか難しいのですが、あえて言うならばフィンガー・スタイルの名手と言われるジェームス・テイラーやジョン・レンボーンが出していた「あの音」のイメージですかね。
よく、どれだけGibson J-50を弾いてもジェームス・テイラーの音は出ないなどと言われていたりもするのですが、この年代のものをフィンガー・スタイルで弾けば近いニュアンスを感じられるのではないかと、私は考えています。
次回はこの音色について分析していきたいと思います。