※Blue-Gさんの動画です。弾き手の力量による部分が大きいですが、1950年代後半のギブソンの表現力の幅広さがよく伝わるのではないかと思います。
前回、1950年代後半のギブソンは「弾いている自分に良い音が聞こえやすいのではないか」という仮説を記事にさせていただきました。
これは私の極めて個人的な感じ方なので、読者の方々から共感を得にくいかなとは思ってはいましたが、内容的にもちょっと詰めが甘かったなと反省する部分もありました。
そして、さらにいろいろと考えているうちに、自分の中でもそこから新たに閃いたこともありましたので、ちょっとこの仮説を補足しておこうと考えました。
それは、1950年代後半のギブソンの音のバランスにこそ秘訣があるのではないかということです。
一般的にもそうですし、私自身の経験でも感じている音の傾向としては、1950年代前半までのものと比べて、1950年代後半のものは低音と高音域が減少していて、中音域に寄った音に変化しています。
これはスキャロップブレーシングの廃止やアジャスタブル・サドルの導入による影響が大きいのでしょうね。
この変化をいろいろな人が、いろいろな言葉で表現されているのですが、よくあるのが、
・50年代前半の方がローもハイも出ているから良いギターだ
・50年代後半はいかにもアコギらしい魅力的な中音域が凝縮された良いギターだ
と言ったところでしょうか。
大体、自分の持っているギターを褒めている場合が多いのですが(笑)、結局のところ同じこと言っているんですよね。
どちらも50年代後半は低域と高域が減少してると言っているだけで、要は個人の嗜好と使い方の問題なんですよね。
ギターの良し悪しを低音から高音までの周波数特性の面積で評価するのであれば、そりゃあ、50年代前半、40年代のスクリプトバナー、プリウォーと古ければ古いほど面積が広いのかもしれません。
でも、実際にどんな音楽、演奏で使うのかと言った観点でみると、必ずしも周波数特性の面積が広ければ優れたギターであるというわけでもないんですよね。
歌を邪魔しない、バンドサウンドの中でも埋もれないと言った音が必要なのであれば、魅力的な中音域さえあれば低域も高域もそこまで必要ではないわけですからね。
これはバンドでMartin D-45を使った場合にありがちな「シャリシャリした倍音ばかりが目立ってしまう現象」に近いものがあります。
ギター単品で弾くと素晴らしい倍音が響くD-45であっても、他の楽器と重なると周波数特性が重なって、それほど目立たなくなってしまうことがあるんですよね。
それはギブソンにおいても同じで、バンドサウンドの中で使うのであれば、ローもハイも不要で、質の高い中音域があれば良いのです。
むしろその方が録音もしやすいし、バンドサウンドとしてミックスもしやすかったりもします。
極論を言うと、使い方によってはヴィンテージ界隈では格下に見られがちな60年代後半の方が理に適っている場面も大いにありえるわけです。
話を戻すと、この50年代前半ほどではないにしろ低域も高域も適度に出ていて、かつ、60年代後半ほどではないにしろ中音域の凝縮感も適度に感じられる、この50年代後半ならではの絶妙なバランスこそが、多くの人がイメージするギブソンらしい音色に繋がっているではないかと考えたわけです。
そして「弾いている本人にいい音が聞こえやすいのではないか」という仮説についても、低域と高域が適度に抑制されているため、自分の聞きたい音が聞き取りやすかったりするのではないかという考えに至りました。
特に低域は音量の大小に応じて楽器全体のバランスが変わったように聞こえてしまうほど影響が大きいので、適度に低域が減少することで、弾き手が出したい音と、弾き手に聞こえる音が近づいていくのではないかとも考えられます。
ただでさえ、使いやすい音のバランスになっている上に、弾き手の聴感上も聞きやすくなっているのであれば、多くの人が良いギターだと感じるのも無理はないなと思った次第です。
やはり、50年代後半が素晴らしい、と言った結論になりそうな展開ではありますが、私が出した結論(私が購入したギブソン)はそうではなかったというお話を次回にさせて頂こうと考えています。