スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ギタリスト向けのオーディオを考える③

現在の私の愛器「Babyface PRO」 Fireface UCは気に入っていたものの、、、 プロ用の機材ということもあってか、ラックマウントタイプだったんですよね。 ということもあり、机上で使うにはちょっと不格好。 電源に関しても、ACアダプタが必要になるため、配線的にもあまり美しくなく。 デスクトップ上だけでシンプルに完結させたいと考えていた私の理想を全て満たせる製品ではありませんでした。 それをあっさりクリアしてしまったのが、2011年に発売された「Babyface」でした。 とにかくシンプルで、コンパクト。 無駄のない洗練されたフォルムにはとても惹かれるものがありました。 音質面では不利ですが、ACアダプター使わずに、USBバスパワーだけで高品質かつ、安定した動作を実現させた技術力の高さは素晴らしいものがありました。 しかも、CCモード(iPadとドライバなしで接続可にするモード)にも対応していて、iPadをミキサーやレコーダー代わりに使えたりするのです。 iPadをレコーダーとして使えば、PCを使った録音をする際に問題となるファンやハードディスクの動作音を回避できますからね。 また、搭載されているマイクプリやDACチップなどは、Firefaceと比べると、若干性能が落ちるようですが、それでも口煩いオーディオマニアたちから高い評価を得ていましたからね。 さらには、日本限定のブルーバージョンや、漆塗りバージョンまで発売されるなど、相当数、日本で売れたのではないかと推測します。 しかも、価格までお手頃ということもあって、この時はさすがに失敗したなーと感じていました。 そんな後悔の日々を送っていたわけですが、昨年、救世主があらわれました。 それは「Babyface PRO」です。 かなり羨ましかったBabyfaceですが、唯一、私的に欠点と思っている部分があったんですよね。 それは、マイクやスピーカー、アンプなどと接続する際に必要になるブレイクアウトケーブルでした。 簡単に言ってしまうと、ケーブルを拡張させるために使う分岐用のケーブルですね。 これがいまいち、見栄えがよくなかったのです。 ところがBabyfaceでは、XLR端子が備え付けられてて、見栄えがとても良い...

ギタリスト向けのオーディオを考える②

RME社 Fireface UC 私が購入した「FirefaceUC」を製作しているRME社は、1996年、ドイツで創業されました。 日本ではオーディオ系の雑誌でよく紹介されていますが、オーディオのメーカーではなく、プロ用のレコーディング機材のメーカーです。 「すべてのユニットは、色づけしない透明なサウンドを提供すべきだ」 というコンセプトのもと、優れた製品を提供してくれています。 創業20年ではありますが、2011年には『楽器のグラミー賞』と讃えられるMIPAアワードを受賞するなど、もはや、名実ともにトップクラスのメーカーです。 「プロ用だから、業務用だから音が良い」 とは限らないのですが、少なくともこのRME社の製品に関しては、口うるさいオーディオマニアたちからも大絶賛されています。 しかも、、、 いわゆるオーディオマニアからはあまり好まれないはずのモニターライクな音作りであるのにも関わらず、不思議と高い評価を得ているんですよね。 見方を替えると、このことが何よりも品質の高さを証明しているのではないかと私は考えています。 この辺は「 RME 開発者ストーリー 」を読むといいですよ。 音質は個人の好みの問題だとは思いますが、いかにも高級オーディオ的な色付けのない、素直な音色は、楽器を演奏される方であれば、より魅力的に感じられるのではないでしょうか。 そういった優れた音質が最大のポイントではあるのですが、個人的にはもう一点おすすめしたいポイントがあります。 それはコストパフォーマンスの高さです(【注】決して安い機材ではありませんが)。 そもそもピュアオーディオと言われる機器は、どんなに音質が良かったとしても、顧客層(販売対象)が狭すぎるんですよね。 そうすると、商売である以上、どうしても単価を上げざるをえません。 また、価格が高いほどありがたみが増すという、マニアの負の連鎖もあったりしますからね。 (この辺は、ギター愛好家にも言えることかもしれませんが) 一方、RME社の場合、販売対象となるユーザーが多岐にわたります。 レコーディングを生業とするプロフェッショナルの現場から、一般の宅録ユーザー、そしてオーディオマニアに至るまで。 そのため、競合製品も多くなるので、自...

ギタリスト向けのオーディオを考える①

PCオーディオのイメージ画像 昔から「音」にはこだわりがありました。 遡ると、中学生の頃に、両親に買ってもらったシステムコンポからはじまり、 バイトでお金をため、単品でプレイヤー、アンプ、スピーカーを揃え、 社会人になってお金に余裕がでてくると、アップグレードを繰り返し、 挙句の果てには、電線病を患い、ケーブル地獄に陥り、、、 いやー、かなり散財してしまいました。 ということもあって、オーディオにはあまり良い思い出がありません(笑) そんなこんなで、しばらく、オーディオからは足を洗っていたのですが。 その後、2000年代の中ごろのことだったと思います。 PCでの音楽再生でも、かなりの高音質を出せるようになったことを知りました。 それまでは、PC自体がノイズの塊と考えられていたので、いわゆる「ピュアオーディオ」の世界からは邪道とされていたんですよね。 そんな中「PCオーディオでもやっていける!」と思わせる、素晴らしい製品が現れたんですよね。 そのひとつが、RME社の「Fireface 800」でした。 これはかなりの名器でして、発売から10年以上たった今でも現役と言える性能と音質を誇ります。 しかも、PCでの音楽再生は音質面での向上だけではなく、iPodやiPhoneの普及により、音源の管理をPCでするようになってきていましたからね。 なおさら、PCオーディオの需要が高まっていたわけです。 ただ、どちらかというとインターフェースがMAC向けの製品が多かったこともあり、Windowsユーザーである私的には躊躇していたんですよね。 そこに、Windowsでも使いやすいUSB接続に対応した「Fireface UC」が発売されたので、思わず飛びついたというわけです。 これが私のPCオーディオのはじまりでした。 もともとは、音楽を再生するために購入した「Fireface UC」ですが、、、 いろいろ使っていくうちに、楽器を扱う人間にとっては、まるで夢のような機材であることに気が付きました。 例えば、、、 良質なマイクプリアンプやDACチップ、高度なソフトウェアミキサーから、音響の解析・分析ソフトまで付属しているなど、これ一台あれば音楽制作がなんでもできてしまうほどの素晴...

マホガニー図鑑「Gibson L-00 1935年製」④

「Gibson L-00 1935年製」 そんな魅力的なギブソン・ヴィンテージではありますが、、、 購入される際には、気をつけて欲しいと思うことがあります。 それは、、、 「ギブソン・ヴィンテージは、コンディションやセットアップの悪いものが多い」ということです。 見た目の悪さは、どの状態までなら我慢できるかという程度の問題なのでわかりやすいのですが、音や演奏性だけは実際に弾いてみないとわかりません。 ということで、様々な「L-00」を試奏してきた感想を簡単にまとめてみたいと思います。 <音質面> 全体的に低音が詰り気味のものが多い プレーン弦がやけに鳴るもの、3・4弦が魅力的に鳴るものの2パターンに分かれる タッチに敏感なものとそうでないものの個体差が激しい <演奏性> ネックが元起きしているものが多い ネックの形は本当にバラバラなので、お店の商品説明だけでは絶対に伝わらない 全フレットは均質ではなく、カポをつけると音が詰りだすフレットが必ずある などなど。 また傾向として、適切なセットアップが施された個体では、3・4弦の音色がとても魅力的なものが多いように感じています。 そして、この3・4弦の響き方こそが、1・2弦の美しさが魅力のマーティンのマホガニーとは違った魅力だと考えています。 当時のギブソンのカタログの中では、最も安いギターだったこの「L-00」。 それが80年近い年月を経ることで、これだけの素晴らしいヴィンテージサウンドを奏でるようになったわけです。 でもこの音色は、当時のギブソンの職人たちが狙っていた音色とは違うのかもしれませんね。 それくらい、この枯れたマホガニーの音色は規格外と言える美しさだと思います。 コンディション次第ではありますが、良い状態の個体に巡り合えたのならば、衝動買いしてしまっても、決して損をすることのない魅力的なギターだと思います。 でも、絶対に試奏をしてから購入することをオススメします!

マホガニー図鑑「Gibson L-00 1935年製」③

画像左「Gibson L-00」、画像右「GibsonJ-45」のブリッジプレート この「L-00」が、ギブソン・ヴィンテージの中でも、特に魅力的だなと考えている理由がもうひとつあります。 それはブリッジとブリッジプレートの設計です。 例えば「Gibson J-45」の場合 、ブリッジがブリッジプレートにビスで固定されています(画像右)。 ちなみにビスは4つありますが、小さいビスでブリッジを固定し、大きなビスでアジャスタブルサドルを固定しています。 で、ブリッジをビスで固定するとどうなるかと言いますと、、、 弦を緩めないままでいると、弦の張力にブリッジが勝ってしまい、ブリッジがギターの表板ごと引っ張られて、表板を変形させてしまう可能性があるのです。 一方、画像左の「L-00」やマーティンでは、ブリッジが接着されているだけです。 そのため、強度の関係で、表板が変形する前に、ブリッジが剥がれてくれるので、結果として、ギターを守ることができるわけですね。 ギブソンのヴィンテージで、表板が歪んいるものは、こういった理由が多いそうです。 当時は弦を緩めた方がいいなんて知識はなかったでしょうからね、尚更です。 また、ビスで固定されていない分、鳴りにも良い影響を与えているかもしれません。 また、忘れてはいけないのは「ニカワ接着」です。 ニカワは、天然由来の接着剤で、動物の皮や骨などを水で煮た後、乾燥させたものだそうです。 一般的に使われているタイトボンドは、材の間に固形物として残ってしまい、振動を減衰させてしまうと言われます。 一方、ニカワは、材に浸透して固まっていく性質があるので、接着している材同士が一体化し、あたかもひとつの材であるかのように振動すると言われています。 つまり、ニカワの方が鳴りがいい。 ニカワ接着は、マーティンのオーセンティックシリーズでも高い評価を得ていますし、ネックリセットする際に、タイトボンドだったものをニカワに替えるだけでも、鳴りが大きく変わってくるそうです。 そういえば、世界的なルシアーであるジム・メリルも、以前はタイトボンドでも影響はないと言いきっていましたが、ここ数年はあっさりニカワに乗り換えてますね(笑) わざわざ手間暇のかかるニカワ接着に乗り換えたと...

杢目と音にこだわるマホガニー考察

アコースティック・ギター・ブック 42号 マホガニー特有の甘さはありながらも、、、 澄んだ高域、まとまりのあるレンジ感、飛び散らない豊かな倍音を感じさせてくれるギターがある。 これは、先日発売されたアコースティック・ギター・ブック 42号からの引用ですが、マホガニーのギターの魅力をうまく表現できていますよね。 しかし、、、 「杢目と音にこだわるマホガニー考察」というマニアックな特集にどれだけ需要があるのですかね(笑) とは言っても、定期的に同じようなマホガニーの特集は組まれたりしているので、 意外と人気があるのかもしれませんね。 そんな中で今回のポイントは、業界内でも屈指の木材フェチとして知られる、ウォーターロードの増田 明夫さんのインタビューです。 増田さん語録を簡単にまとめると、、、 ワシントン条約で、マホガニーの規制が厳しくなり、輸入が難しくなってしまった 良質なマホガニーは既に枯渇しており、むしろ希少材と言われていたハカランダの方が入手しやすい その代替材として、アフリカン・マホガニーが使われているが、それはマホガニーではない 雑誌の中でも色々なホンジュラス・マホガニーが紹介されているが、どれも硬さも音色も異なる といった感じです。 増田さんが仰られると、説得力がありますね。 そして実は私、以前、増田さんとマホガニーについてお話させて頂く機会があったんですよね。 その時は、増田さんはこう仰られていました。 「私はマホガニーが好きなんですよ。でも、マホガニーのギターの注文はなかなか入らなくて。でも、良い材はたくさんありますよ」 きっと今回掲載されていたもののことだったのかなと思いました。 どれも試してみたい、美しい杢目ですよね。 マホガニー好きの方は、是非、ご一読を!

マホガニー図鑑「Gibson L-00 1935年製」②

Gibson L-00 1935年製 トップはアディロンダックスプルース、サイドバックはマホガニー。 ブリッジ、指盤には、この時代には潤沢に存在していたハカランダが使われています。 この長方形のブリッジ(レクタングラー)は、1950年代頃までの仕様ですね。 一方、ナットはエボニー製で44.5ミリ幅。 そして、ネックのスケールは、ギブソンスケールといわれる628.65ミリ。 ちなみに、マーティンはというと、、、 ドレッドノートやOMのロングスケールが645.2ミリ。 トリプルオーやダブルオーのショートスケールは632.2ミリ。 つまり、マーティンのショートスケールよりもさらに短いんですね。 このことが、音の太さや、サステインに大きく影響するわけです。 弦の張力が減るので、音は太くなり、サステインは弱まります。 そして、ギブソンと言えば塗装ですね。 L-00の場合、初期モノはブラック・フィニッシュ。 1934年頃からサンバーストが作られるようになります。 年代が古い方が、サンバーストの明るい部分の面積が狭いそうです。 そして1941年になると、ナチュラル・フィニッシュが作られるようになります。 また、1937年頃からはバック側にボディ・バインディングが施されていますね。 この個体は、サンバーストの色合いと、バック・バインディングがないことから、1935年頃のものと想定されます。 ネックの形状は、基本的には三角ネックなのですが、、、 個体によって、太さや、削り方がバラバラなんですよね。 ですので、自分の手にフィットするかどうかは、弾いてみないとわかりません。 トラストロッドはアジャスタブル。 とは言っても、ここまでのヴィンテージだと動かす勇気もありません(笑) ちなみに、ギブソンもマーティンと同じく、戦時中はエボニーロッドで代替されていました。 音色的には、金属製のアジャスタブルの方が音に質感と艶があり、エボニーの方が軽くてよりヌケがよくなる傾向です。 ブレーシングはXブレーシングですが、削り方はかなり個体差があります。 ほぼ、作り手のフィーリングに任されていたんじゃないかと思ったりもします。 私が確認したことがある範囲だけでも、ほとんど削られ...

マホガニー図鑑「Gibson L-00 1935年製」①

Gibson L-00 1935年製 「L-00」は、1926年から製造が開始されたL-0やL-1の後継機種として1932年に登場。 1945年まで製造されていました。 いわば、歴史あるギブソン・フラットトップギターの先駆けともいえる存在です。 そして、「ブルースキング」の異名を持ち、ブルースマンが愛用したとされています。 でも、実際は、、、 戦前の多くのブルースマンが使っていたのは、ステラやリーガルなどの安価なギターなんですよね。 いやいや、ロバート・ジョンソンが「L-1」を抱えた写真があるじゃないか! と言われるかもしれません。 でも実際は、レコーディングで使われたかどうかすら定かではありません。 また、1960年代の比較的録音の良好なアコースティック・ブルース、、、 例えば、ミシシッピ・ジョン・ハート、マンス・リプスカム、ロバート・ピート・ウィリアムズなどを見ても、ギルドやハーモニーをメインに使っていますよね。 あえて言うなら、ライトニン・ホプキンスの「J-50」が有名ですが、1940年代の後半以降です。 既に、L-0も、L-1も、L-00も作られていない時期にあたります。 それだけに「L-00=ブルースキング」というイメージにどうしても同調できないんです。 特に、この1930年代のL-00をそんな狭い範囲で括ってほしくない、、、 というのも、「オリジナルのL-00は、表現力豊かな素晴らしい楽器だ」と考えているからです。 もちろん、ボディサイズも小さく、スケールも短いので大きな音はでません。 サイドバックもマホガニーですので、ローズウッドと比べたら倍音も乏しく、音の遠達性も劣ります。 それでも、とてつもなく魅力的な音色を奏でるのです。 その豊かな表現力の秘訣は、、、 それは、当時のギブソン職人の「音に対する感性の豊かさ」ではないでしょうか。 残念ながら木工精度という観点では、マーティンに劣ります。 個体によってネックの形もブレーシングの削り具合も違いますし、 ぱっと見ただけでも作りの荒さ、雑さがわかる程度の品質ですからね。 ただ、木工精度は訓練で上達するかもしれませんが、音に対する感性だけは、その職人の音楽性がどうしても必要になってくると思うんです。...

ギブソンでのソロギターについて考える。

Gibson L-1を抱えるロバージョ・ジョンソン 個人的なイメージですが、、、 ギブソンと言えば「J-45」。 コードを掻き鳴らし、アグレッシブなカッティングでグルーヴを刻む。 まさに、男のギターって感じですよね。 そして、どんなに強くピッキングしても音が破綻することはなく、、、 強く弾けば弾くほど、魅力的なギブソンサウンドを奏でる。 いやー、痺れますね。 ただ、言いかえると、、、 タッチの弱いフィンガースタイル(ギターインスト)には向かない。 また、ベースボールバットとも揶揄される極太三角ネックや、、、 1960年代の激細ナローネックなど、、、 ネックの形状からくる演奏性もソロギターの人たちから敬遠される理由だったりもします。 でも、このギブソンの魅力をソロギターで活かせないのか。 誰もが考えるテーマではないでしょうか。 私見ですが、、、 ギブソンも1930年代頃までは、フィンガースタイルを意識した設計だったと考えています。 1940年代以降は、流行りの音楽の変化もあり、ストローク寄りの音作りに変わっていきますからね。 ということもあって、フィンガーでも使いやすいギブソンというと、、、 1930年代頃までの「L-0」、「L-1」、「L-00」あたりかなと考えています。 おっ、全てサイドバックがマホガニーでしたね(笑) これらの小さいギターというと「ブルース」というイメージをお持ちになられる方が多いと思います。 でも、私はちょっと違った感覚を持っているんですよね。 というのも、、、 この頃のギブソンはもっと表現力豊かで、キャパシティの広い楽器だと考えているからです。 力強く弾けば、ロックやブルージーなサウンドを奏で、 優しく弾いてやると、何とも言えない魅惑的な美しいトーンを奏でます。 まさに弾き手の技量が試されるギターですね。 しかも、この時期はアディロンダックスプルースがトップ材に使用されています。 さらには、80年以上も熟成されて自然乾燥し、弾きこまれているわけですからね。 これ以上のものはない、まさに理想的なマホガニーサウンドを奏でるわけです。 というわけで、次回はマホガニー図鑑の第5弾として「Gibson L-00...

憧れのギター「Martin 000-42」を弾く。

1940年製の「Martin 000-42」 私がアコースティックギターに興味を持ったきっかけは、エリック・クラプトンのアンプラグドから。 ということもあって、あの「Martin 000-42」は憧れの存在でした。 とても購入できるような価格ではないのですが、いつか弾いてみたいと思っていたんですよね。 そして、ついに今年。 その憧れのギターと出会うことができました。 しかも幸運なことに、画像のものを含む二本もの「000-42」を試奏させて頂くことができました。 これもギターを通して、色々な方々と交流を持てたおかげだなと。 本当にありがとうございます。 普段、試奏させて頂いたギターの写真を撮ることなんてないのですが、今回は思わず撮影させて頂きました(笑) それ以外にも、ルシアものから、プリウォーを含むヴィンテージまで、様々なギターを経験することができました。 ルシアものは、私の好みであるメリルはもちろんのこと、ソモジやグレーベンの芸術性には感動させられましたね。 そういったこともあって、ルシアやメーカーの違い、ボディサイズやスケールの違い、素材によって音がどのように変わっていくのか、自分の中で体系立てて整理できてきました。 この辺は、おいおいブログで紹介していきたいと思っています。 今年は本当に実りある一年でした。 また来年もよろしくお願いします!