スキップしてメイン コンテンツに移動

メイドイン御茶ノ水「Hobo's Works」のハンドメイドギター

 

これは凄かった。「Hobo's Works OM-42(岡健男)」


なんと、このコロナのご時世に、

友人がハンドメイドギターを

オーダーするということで、

早速、記事にさせて頂くことにしました。


今回のオーダーは、

皆さんお馴染みのお茶の水(小川町)の

Hobo'sさんになります。


岡さん、行武さんの二人のクラフトマンが

楽器の街、メイドイン御茶ノ水をコンセプトに

作り上げるギターです。


いやー、楽しみですね。


しかし、です。

記事を書く上でどうしても問題点が。


いつもお世話になっていることもあり、

どうしても忖度してしまう部分が

出てしまうと思うんですよね。


いや、どう考えても忖度しちゃいますよね。


そう言った意味でも、

良い悪いなどの主観的な感想は控え、

出来るだけ客観的に見て、

友人がなぜこのHobo's Worksを選んだのか

について語っていければと思います。


友人と話し合い、オーダーするにあたった

理由を整理してみたので、書き出してみます。



リペアマンとしての経験値

まず、素人の私がリペアマンとして

お二人の腕が良いとか悪いとか

表現するのは避けたいと思います。


また、


Hobo'sではプロのミュージシャンの

顧客が多いことも知っています。

が、だからと言ってリペアマンとして

優れているとは限らないので、

これも客観的な要素だとは言い切れません。


では何をもって二人が優秀と考えたのか。


それは、


同一の店舗にて長年のキャリアがあり、

さらに継続して顧客がついていること

(増え続けていること)、これこそが

リペアマンの技術や信頼度を示す

何よりの指標ではないかと。


そしてリペアした本数だけ、

様々なギターに直接触れて来た

事実があるわけです。


圧倒的な経験値の量、

これは他の製作家と比べても

大きなメリットではないでしょうか。


海外に目を向けても、

ビル・コリングス、

ジム・メリル、

ジュリアス・ボージャス、

ジョン・グレーベンなど、

世界的に認められている製作家をみても

リペアマン経験者は多いですよね。



豊富な接客経験

工房は店舗にありますので、

岡さん、行武さんはギター製作や

リペアの仕事だけではなく、

時には接客も行っています。


接客では、顧客の求めているギターを

いかに的確に理解し、提案できるかが

勝負になりますよね。当然のことながら、

そういった経験値もあるわけです。


また、リペアやセッティングなどでも、

顧客のイメージをヒアリングしながら、

その内容を具体化していく必要があります。


私が思うに、このプロセスそのものが、

ギターをオーダーするにあたって

顧客側が製作家に求めたいこと

そのものではないかと。


顧客と製作家のイメージの共有。


これはオーダーする際に最も重要な

ポイントですよね。


さらにいうと、


何度か訪れている顧客であれば

そのプレイスタイルや好みを

理解してくれています。


もしくは、


初めて来店した顧客だとしても、

様々な顧客のプレイスタイルを

実際に見てきていますからね。

そういった経験から、より適切な

提案ができるはずです。



豊富な在庫

次は店舗ならではのメリットです。


いざ、オーダーするとなった場合、

特にネックの形状には拘りたい人も

多いのではないでしょうか。


みなさんなら、どう伝えますか?


ナット幅は数字で伝えられても、

太さなどは表現が難しいですよね。


「気持ち細めで」と言ったところで、

これではまず、伝わりません。


ではHobo's Worksではどう違うのか。


ホームページを見てみましょう。

200300本のギターが掲載されていますね。


そう、それだけのサンプルがあるのです。


サンプルにしたいギターの在庫が

常にあるとは限りませんが、


「これと同じにしてくれ」とか、

「これより少し細めに」


伝えるだけでも実物があるので、

よりイメージを合わせやすいですよね。


実測もできますし。


ネック以外でも、デザインや音色など

サンプルが多数あることは、

本当に圧倒的なメリットだと考えます。



いかがでしたか。客観的に見ても、

これだけのメリットがあるわけです。



また、最近の作品でも、

岡さんのOM-42OM-18は、

ギターの音色ではトップレベルの感性を

お持ちと私が信頼しているギタリストの

伊藤賢一さんもFacebook

「音、質感共にすごいレベルでした」と

賞賛コメントをアップしていましたし、


行武さんのドレッドノートに関しては、

あのアルフィーの坂崎さんが大絶賛

していたそうですからね。


なかなか弾く機会はないと思いますが、

機会があれば是非、試奏していただきたいなと。


次回からは、実際のオーダーの様子を

掲載していきまーす。


Popular Posts

マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」 その①

「YAMAHA FG-180(1968年製)」 第二回にして、早くも番外編的なギターを取り上げてみたいと思います。 マホガニーの合板が使われた、国産初のアコースティックギター「YAMAHA FGシリーズ」こと、 通称「赤ラベル」です 。 ジャパンビンテージ と言われ、人気の高い赤ラベル(FG-180、FG-150)ですが、私はとても懐疑的でした。 現在もテリーズテリーで活躍されている方々が作られた単板のギターと言われればわからなくもないです。 でも、 サイドバックだけではなく、トップにまで合板が使われたギターから、ビンテージサウンドが出るわけがないと思っていたんです 。 そもそもこの 赤ラベルには、構造的な欠陥がある と考えていました。 それは ネックの仕込み角度に起因する弦高の高さ です。 当時は、コードストローク中心のプレイスタイルだったこともあり、弦高が高くても問題はないと考えられていたのかもしれません。 それでも、現代の水準では高すぎると思うし、それが経年変化することでネックが起き、さらに弦高が上がってしまった個体が多いんですよね。 その対応策として、サドルを削って弦高を下げるわけです。 でも、それによって弦のテンションが下がり、音質に悪い影響が出てしまうんです。 よく見かける赤ラベルは、このような状態のものばかりで、どれを弾いてもイマイチに感じられて、赤ラベルのビンテージサウンドなんてありえないと考えていたんです。 このFG-180と出会うまでは。 <関連記事> マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その① マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その② マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その③

マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」 その③

「YAMAHA FG-150(1969年製)」 赤ラベルの音色は十分に魅力的だとは思います。 ただ「FG-180」の場合、合板の特性なのでしょうか。 低音を上手くコントロールできず、締まりのないモコモコと膨らんだ音になってしまうんです。 低音の膨らみを解消するには、ボディサイズを小さくすればいいというのが私の持論です。 となると「FG-180」よりも一回り小さい「FG-150」を試してみたくなりますよね。 というわけで入手してみました。 いくつかパーツは取り替えられていますが、十分にセッティングされた1969年製の「FG-150」です。 それでは、実際に弾いてみましょう。 予想通り、低音の量感が減っているので、中高音域が前面に出てきて、楽器としてのバランスがとても良いです。 それに、音の深みだったり、ヌケの良さといった、熟成したマホガニーらしさも感じられます。 ただ、 ボディサイズが小さいため、箱鳴りよりも弦鳴りが強く出るので、ヴィンテージ感は「FG-180」の方が上 ですね。 この中間のサイズが欲しかったな。 1970年代に入ると、たくさんの国産アコギが作られるようになりましたが、いろいろ調べてみると、マホガニーが使われたギターは廉価ものばかりなんですよね。 その大半がローズウッドの「D-28」や「D-35」をベースにしたものばかりですからね。 今になってみると、なぜヤマハが、国産第一号のアコギにわざわざマホガニーを選んだのか不思議に思います。 赤ラベルは、国産初のアコースティックギターとか、フォークギターの元祖とか、ジャパン・ヴィンテージとして評価されています。 でも、 個人的には、国産マホガニーの名器として評価したい と考えています。 過大評価されている部分もあるとは思いますが、コストパフォーマンスは抜群だと思います。 <関連記事> マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その① マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その② マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その③

「オイルを塗るのか、塗らないのか」メンテナンスについて考える④

  今回は、前回の椿油に引き続き、オイル繋がりで、指板のメンテナンスで使われるレモンオイル、オレンジオイルを取り上げてみようと思います。たかがオイルの話なのですが、これもまた以前取り上げたことのある「 弦を緩めるのか、緩めないのか 」と並び、諸説のあるテーマで、取り扱うのが面倒なネタだったりします。 「弦を緩めるのか、緩めないのか」メンテナンスについて考える② そもそも、オイルを塗った方がいいのか、悪いのか、それすらはっきりしていません。効果についても、これといって目に見えるものでもないですし、数値で表すことも難しいので、判断できないのです。 また、個人的な見解ですが、そもそも指板をオイルで綺麗に掃除するような人であれば、きっと楽器そのものも丁寧に取り扱っているはずですからね。そもそも、トラブル自体が少ないのではないかと思うわけです。つまり、その方がオイル塗った方が良いですよと言ったところで、必ずしもオイル単体の効果とは言いきれないのではないかと。 オイルを塗った方が良い派の意見としては、指板の保湿効果をあげる人が多いと感じます。オイル自体も自然蒸発しますが、少なくとも水分よりは蒸発に時間がかかるので、短期的に見れば保湿効果はあるのでしょう。でも、みなさん考えてみてください。 例えば自分の手を例にあげてみます。細胞も生きていて、水分補給もされている人間の手でさえ、冬場には乾燥して肌が荒れてしまいます。ハンドクリームを塗ったところで効果は一時的で、肌は荒れてしまいますよね。 それにも関わらず、細胞が死んでいて、かつ、自分では水分補給もできない状態になっている指板が、オイルを塗るだけで保湿が可能なのでしょうか。しかも、塗ったとしても、年に1~2回とか、多くて弦交換の都度塗るだけです。それだけで、木を乾燥から守ることができるのでしょうか。 もちろん、オイルを塗らないよりは塗った方が短期的には保湿できます。でも、乾燥対策ということであれば、指板が乾燥して問題が発生する前に、その他の部分、例えばトップ材のスプルースなどが先に影響が出てしまうのではないでしょうか。 ですので、保湿を気にするのであれば、指板にオイルを塗るような局所的な対応ではなく、ギター全体の湿度管理を徹底した方が効果的ではないかと思うわけです。 でも、リペアマンやメーカーなどでもオイルを使っているじゃな...

ネック材としてのマホガニーを考える。

ネックはプレイヤーにとって最も重要な演奏性に関わる部分です。そのため、最高のフィーリングを作り出すために、細かな調整ができるよう、製作者にとって加工しやすい素材である必要がありました。それに加えネック材には、軽さ、弾力性、剛性といった特性が求められるため、それらの特性を備えるマホガニーは、最良のネック材として扱われてきたのです。 それが2005年頃のことでした。Martin社のネックの表記が「Genuine Mahogany」から「Select Hardwood」に変更されてしまったのです。エントリークラスのモデルだけならばまだしも、Style 40系やAuthentic Seriesといった上位モデルでさえも変更されてしまったので、正直、驚かされました。もしかすると、それ以前にもマホガニー以外の素材が使われていた可能性もありますが。 ちょうどよい年代のアコギがありますので、比較してみましょう。画像左が「D-18GE(2004年製)」、右が表記が変更された後に販売された「000-18GE(2006年製)」です。木目から判断して、両方ともマホガニーネックですね。ただ、トリプルオーは、塗装が厚く、写真だとわかりにくいかもしれませんが、実物ではうっすらとマホガニー特有の黒い導管が確認できます。そのため「Select Hardwood」だからと言って、マホガニーが使われなくなったというわけではないのです。 これは人から聞いた話ですが、Martinでは「Select Hardwood」として、マホガニーや、その代替材として期待されているサペリ、クラシックギターなどでも使われているスパニッシュシダー(セドロ)を使用しているそうです。私がマホガニー以外で見たことがあるのは、スパニッシュシダーのネックで、明るめの色合いと木目から、それとなく判断できるものでした。一応、試奏はしてみましたが、音色の違いまでは感じられませんでした。 というのも、音だけの観点であれば、ネック材よりも、トップやサイドバックの個体差の方が影響は大きいですし、ネックに限定した場合でも、多くのルシアーが重要なのはネックの種類よりも密度だと言っていますからね。ですので「音」よりも「モノ」としてどこまでマホガニーにこだわるのかということになりますね。

「Collings」の試奏で学んだこと。Martinの魅力を再認識。

「Collings OM2H Cutaway(1997年)」 実はつい最近まで、 コリングスを避けていました 。 なんとなく、本能的にですが、 近づいてはいけないと思っていたからです。 弦を緩めなくても問題がないくらい丈夫だし、 ピッチも驚くほど正確で、 これで音まで良かったらショックだなと。 もしかして、私のマーティン君たちが いらなくなってしまうのではないかと。 そして、実際に弾いてみると、 めちゃくちゃ音が良いんですよね。 本当にやばいです。 ただ、値段はマーティンよりも高いし、 ヘッドが角ばっているところが 好みではなかったりするのですが、 評判通り、いや、 評判以上の素晴らしいアコギですね 、 これは。 でも、コリングスを弾いてみて わかったことがあります。 それは、マーティンでしか 出せない音があるのだなということです。 最近のマーティンの音質について、 いろいろ言われる方も多いですし、 はっきり、くっきりした音を求め コリングスに行きつく方も多いとは思いますが、 「 音の優しさ、柔らかさ、甘さ 」 がマーティンの個性なんだな ということをあらためて認識させられました。 また、マーティン愛好家からは、 音が硬いと言われるコリングスですが、 2000年代の後半からは、 柔らかい音色へシフトしています。 また、1990年代のものは、 作られてから約20年が経過し、 良い感じに枯れてきているので、 今が良い頃合いかもしれませんね。 特に、「 3桁コリングス 」などと呼ばれる 製造番号が3ケタのものは、 現在のUV塗装とは異なり、 ラッカー塗装で仕上げられているので、 音質的にも有利ということもあって、 プレミアがついてきていますからね。 ちなみに、この画像は、友人が購入した 「OM2H Cutaway(1997年製)」です。 一緒にかなりの本数を試奏して 決めた一本でしたが、 「音色、演奏性、堅牢性」の三拍子が 揃った素晴らしいアコギでした。 ※Collings関連記事   「Collings」のすすめ  「Collings」を語る。シリーズ  その①:楽器としての魅力   その②:トラディショナルシリーズの誕生   その③:トラディショナルシリーズの評価 ...