スキップしてメイン コンテンツに移動

国内ルシアーが作るハンドメイドギターついて考える。

Sakata Guitars 00-28B (Brazilian rosewood)

とあるクラシックギター専門店にて。

店員さんとギター談義をしている中で、海外ルシアーものと、国内ルシアーものの違いについて話題になりました。 

店員さん曰く、昔はギターをどうやって作っているのかさえ、わからなかったと。

だから分解して調べて、似たものまでは作れるようにはなった。

でも、肝心な部分でノウハウが足りていなかったから、音までは近づけることができなかったと。

今では、簡単に詳細な情報が手に入るようになり、技術力も上がった

だから、国内ルシアーでも素晴らしいアコギが作れるようになりましたよと。



クラシックギターの話ではありますが、きっとアコギも一緒なんだろうなと思いました。

特に、私の好きなマーティンに限定した場合、マーティンの基本的な設計というのは、既に広く知られているわけです。

となると、それを自分の理想の音に近づけるために、どのような素材を選ぶのか、どのようにチューニングするのか、そして、どのルシアーを選ぶのかが重要になってきます。



マーティン系のルシアーでは、ジム・メリルやジュリアス・ボージャスが有名です。

でも、二人とも海外のルシアーですので、コミュニケーションを取るのは難しいですよね。

そして二人には、マーティンの黄金期と言われる1930年代のギターを再現するといった明確なポリシーがあります。

そのため、私が音や形を注文する余地はなく、もう決まった音、形があるわけです。 



その点、日本人のルシアーですと、直接話をしたり、演奏を聴いてもらったりして、音のイメージを共有したり、細かい仕様まで注文することができます

さらには、直接、工房までお邪魔すれば、木材を自分で選ぶこともできます

これは絶対に面白いはずだと思ったわけです。

というわけで、思い切って注文してみようと。 



注文にあたって、いろいろなルシアーを研究しているうちに、驚愕の事実を知りました。

なんと、先日衝動買いしたSakata Guitarsさんでは、「幻のキューバンマホガニー」を取り扱っていたのです。

↓↓↓
赤い黄金マホガニー

マホ好きの私としては、これは見逃せません!

ハカランダなんて買ってる場合ではなかった(笑)

Popular Posts

マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」 その③

「YAMAHA FG-150(1969年製)」 赤ラベルの音色は十分に魅力的だとは思います。 ただ「FG-180」の場合、合板の特性なのでしょうか。 低音を上手くコントロールできず、締まりのないモコモコと膨らんだ音になってしまうんです。 低音の膨らみを解消するには、ボディサイズを小さくすればいいというのが私の持論です。 となると「FG-180」よりも一回り小さい「FG-150」を試してみたくなりますよね。 というわけで入手してみました。 いくつかパーツは取り替えられていますが、十分にセッティングされた1969年製の「FG-150」です。 それでは、実際に弾いてみましょう。 予想通り、低音の量感が減っているので、中高音域が前面に出てきて、楽器としてのバランスがとても良いです。 それに、音の深みだったり、ヌケの良さといった、熟成したマホガニーらしさも感じられます。 ただ、 ボディサイズが小さいため、箱鳴りよりも弦鳴りが強く出るので、ヴィンテージ感は「FG-180」の方が上 ですね。 この中間のサイズが欲しかったな。 1970年代に入ると、たくさんの国産アコギが作られるようになりましたが、いろいろ調べてみると、マホガニーが使われたギターは廉価ものばかりなんですよね。 その大半がローズウッドの「D-28」や「D-35」をベースにしたものばかりですからね。 今になってみると、なぜヤマハが、国産第一号のアコギにわざわざマホガニーを選んだのか不思議に思います。 赤ラベルは、国産初のアコースティックギターとか、フォークギターの元祖とか、ジャパン・ヴィンテージとして評価されています。 でも、 個人的には、国産マホガニーの名器として評価したい と考えています。 過大評価されている部分もあるとは思いますが、コストパフォーマンスは抜群だと思います。 <関連記事> マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その① マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その② マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その③

「オイルを塗るのか、塗らないのか」メンテナンスについて考える④

  今回は、前回の椿油に引き続き、オイル繋がりで、指板のメンテナンスで使われるレモンオイル、オレンジオイルを取り上げてみようと思います。たかがオイルの話なのですが、これもまた以前取り上げたことのある「 弦を緩めるのか、緩めないのか 」と並び、諸説のあるテーマで、取り扱うのが面倒なネタだったりします。 「弦を緩めるのか、緩めないのか」メンテナンスについて考える② そもそも、オイルを塗った方がいいのか、悪いのか、それすらはっきりしていません。効果についても、これといって目に見えるものでもないですし、数値で表すことも難しいので、判断できないのです。 また、個人的な見解ですが、そもそも指板をオイルで綺麗に掃除するような人であれば、きっと楽器そのものも丁寧に取り扱っているはずですからね。そもそも、トラブル自体が少ないのではないかと思うわけです。つまり、その方がオイル塗った方が良いですよと言ったところで、必ずしもオイル単体の効果とは言いきれないのではないかと。 オイルを塗った方が良い派の意見としては、指板の保湿効果をあげる人が多いと感じます。オイル自体も自然蒸発しますが、少なくとも水分よりは蒸発に時間がかかるので、短期的に見れば保湿効果はあるのでしょう。でも、みなさん考えてみてください。 例えば自分の手を例にあげてみます。細胞も生きていて、水分補給もされている人間の手でさえ、冬場には乾燥して肌が荒れてしまいます。ハンドクリームを塗ったところで効果は一時的で、肌は荒れてしまいますよね。 それにも関わらず、細胞が死んでいて、かつ、自分では水分補給もできない状態になっている指板が、オイルを塗るだけで保湿が可能なのでしょうか。しかも、塗ったとしても、年に1~2回とか、多くて弦交換の都度塗るだけです。それだけで、木を乾燥から守ることができるのでしょうか。 もちろん、オイルを塗らないよりは塗った方が短期的には保湿できます。でも、乾燥対策ということであれば、指板が乾燥して問題が発生する前に、その他の部分、例えばトップ材のスプルースなどが先に影響が出てしまうのではないでしょうか。 ですので、保湿を気にするのであれば、指板にオイルを塗るような局所的な対応ではなく、ギター全体の湿度管理を徹底した方が効果的ではないかと思うわけです。 でも、リペアマンやメーカーなどでもオイルを使っているじゃな...

ショートスケールのアコギについて考える その②

比較のため、友人から借りた「Martin OM-18GE(2003年)」です。 前回に引き続き、ショートスケールのアコギについて考えたいと思います。 ↓↓↓ 「 ショートスケールのアコギについて考える その① 」 今回は検証のために、下記の3本を弾き比べました。 ドレッドノート「D-18GE(2004年)」 OM「OM-18GE(2003年)」 トリプルオー「000-18GE(2006年)」 比較にあたって、可能な限り条件を揃えるために、製造された年代が近くて、トップにアディロンダックスプルース、サイドバックにマホガニーが使われたマーティンのゴールデンエラシリーズで揃えてみました。 ちなみに、ドレッドノートとOMはロングスケール、トリプルオーはショートスケールです。また、ボディサイズはドレッドが大きく、OMとトリプルオーは同じ大きさです。 1.ロングスケールのドレッドノートとOMの比較 ドレッドには力強さがあり、低音がとても豊かで、ストロークにまとまりがあります。 OMは、ドレッドよりも低音の量感が減って、スッキリとした印象を受けます。 それによって、音の粒立ちが明確になり、キレが出て、レスポンスも向上していますね。 この違いは、同じロングスケールでの比較なので、ボディサイズによるものだと考えられます。 2.ロングスケールのOMとショートスケールのトリプルオーの比較 OMは音に張りがあり、低音が前面に出てくる印象ですね。 トリプルオーは、OMと比べると低音が弱い印象はありますが、その分、音が太くて柔らかく、バランスも良く感じられます。 この違いは、同じボディサイズでの比較なので、スケールの違いによるものですね。 3.ロングスケールのドレッドノートとショートスケールのトリプルオーの比較 スケールの異なるものでの比較ですので、ご参考程度に。 ドレッドのまとまり感はストロークに向いていますが、このまとまり感や、強い低音によって、相対的にメロディラインが埋もれてしまいます。 一方、トリプルオーは、音の粒立ちがいい分、ストロークでは音にまとまりがでにくいですが、フィンガーピッキングでは、メロディを際立たせたり、音をコントロールしやすいですね。 ※ まとめ この違い...

マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」 その①

「YAMAHA FG-180(1968年製)」 第二回にして、早くも番外編的なギターを取り上げてみたいと思います。 マホガニーの合板が使われた、国産初のアコースティックギター「YAMAHA FGシリーズ」こと、 通称「赤ラベル」です 。 ジャパンビンテージ と言われ、人気の高い赤ラベル(FG-180、FG-150)ですが、私はとても懐疑的でした。 現在もテリーズテリーで活躍されている方々が作られた単板のギターと言われればわからなくもないです。 でも、 サイドバックだけではなく、トップにまで合板が使われたギターから、ビンテージサウンドが出るわけがないと思っていたんです 。 そもそもこの 赤ラベルには、構造的な欠陥がある と考えていました。 それは ネックの仕込み角度に起因する弦高の高さ です。 当時は、コードストローク中心のプレイスタイルだったこともあり、弦高が高くても問題はないと考えられていたのかもしれません。 それでも、現代の水準では高すぎると思うし、それが経年変化することでネックが起き、さらに弦高が上がってしまった個体が多いんですよね。 その対応策として、サドルを削って弦高を下げるわけです。 でも、それによって弦のテンションが下がり、音質に悪い影響が出てしまうんです。 よく見かける赤ラベルは、このような状態のものばかりで、どれを弾いてもイマイチに感じられて、赤ラベルのビンテージサウンドなんてありえないと考えていたんです。 このFG-180と出会うまでは。 <関連記事> マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その① マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その② マホガニー図鑑「YAMAHA 赤ラベル」その③

1970年製の「Martin 00-45S」の音色を味わう。

全くの守備範囲外なのですが、森山良子さんの「フォークソングの時代」を購入しました。 福山雅治さんの『魂リク』に引き続き、これまた使われているギターが凄いんですよね。 しかも、ギタリストとして山弦の小倉博和さんが参加しているんです。 さらにそれが「 e-Onkyo 」から、 24bit/96kHzのハイレゾ音源 で入手できるんです。 ということもあって、思わず買ってしまいました。 使われているメインギターは、森山良子さんは愛器の1970年製の「Martin 00-45S」。 小倉博和さんは1908年製の「Martin 00-45」と、どちらも極上のヴィンテージマーティン。 1970年製の方はジャーマントップに、インディアンローズウッドのサイドバック。 1908年製の方はアディロントップにハカランダのサイドバック。 さらに、12フレットジョイントのダブルオーという通好みな仕様から飛び出す音色は、ヴィンテージフェチには堪らないものがあります。 これ以外にも、1939年の「Martin 000-42」や、ドレッドノートを15/16サイズに縮小した「Seagul M.Shiozaki Ogura Custom」なども使われているようです。 興味のある方は、是非、ハイレゾ音源で試してみて下さい。 こちらから試聴もできます。 「 森山良子/フォークソングの時代 」 <関連記事> 1852年製の「Martin 2-27」の音色を味わう。 1930年製の「Martin OM-45」の音色を味わう。 NHKの音楽番組「The Covers」に福山雅治さんが出演!