スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

そろそろギブソンでも語りますか。(その⑥:1950年代後半の仕様に関する補足)

  ※Blue-Gさんの動画です。弾き手の力量による部分が大きいですが、1950年代後半のギブソンの表現力の幅広さがよく伝わるのではないかと思います。 前回、1950年代後半のギブソンは「弾いている自分に良い音が聞こえやすいのではないか」という仮説を記事にさせていただきました。 これは私の極めて個人的な感じ方なので、読者の方々から共感を得にくいかなとは思ってはいましたが、内容的にもちょっと詰めが甘かったなと反省する部分もありました。 そして、さらにいろいろと考えているうちに、自分の中でもそこから新たに閃いたこともありましたので、ちょっとこの仮説を補足しておこうと考えました。 それは、1950年代後半のギブソンの音のバランスにこそ秘訣があるのではないかということです。 一般的にもそうですし、私自身の経験でも感じている音の傾向としては、1950年代前半までのものと比べて、1950年代後半のものは低音と高音域が減少していて、中音域に寄った音に変化しています。 これはスキャロップブレーシングの廃止やアジャスタブル・サドルの導入による影響が大きいのでしょうね。 この変化をいろいろな人が、いろいろな言葉で表現されているのですが、よくあるのが、 ・50年代前半の方がローもハイも出ているから良いギターだ ・50年代後半はいかにもアコギらしい魅力的な中音域が凝縮された良いギターだ と言ったところでしょうか。 大体、自分の持っているギターを褒めている場合が多いのですが(笑)、結局のところ同じこと言っているんですよね。 どちらも50年代後半は低域と高域が減少してると言っているだけで、要は個人の嗜好と使い方の問題なんですよね。 ギターの良し悪しを低音から高音までの周波数特性の面積で評価するのであれば、そりゃあ、50年代前半、40年代のスクリプトバナー、プリウォーと古ければ古いほど面積が広いのかもしれません。 でも、実際にどんな音楽、演奏で使うのかと言った観点でみると、必ずしも周波数特性の面積が広ければ優れたギターであるというわけでもないんですよね。 歌を邪魔しない、バンドサウンドの中でも埋もれないと言った音が必要なのであれば、魅力的な中音域さえあれば低域も高域もそこまで必要ではないわけですからね。 これはバンドでMartin D-45を使った場合にありがちな「シャリシャリした倍音ば...

そろそろギブソンでも語りますか。(その⑤:1950年代後半の仕様が理想的と考える理由)

NHK紅白歌合戦での星野源さんの使用ギターGibson J-50(1947〜1955年製) 前回の記事の中で、我々のようなギター愛好家がギブソンらしさを感じられるか否かは「弾き手に聞こえる音の良し悪しで決まるのではないか」という仮説を立てました。 なかなか伝わりにくい表現だったかと思いますので簡潔に書いてしまいますと「弾き手にギブソンの音が聞こえるか」というのが最大のポイントではないかと考えています。 この「弾き手に」というのが、実はとても重要だったりします。 というのもギターという楽器は、弾き手側に聞こえている音色と、聞き手側に聞こえている音色が、同じではないからです。 例えばマーティンなら1970年代のD-45、ギブソンではJ-200など、楽器の前方(聞き手側)に音が飛ぶものがあるんですよね。 音が前に飛ぶという感覚がわからない方もいらっしゃるとは思いますが、音がロスすることなく前方に飛んでいくイメージです。 そのため、前方(聞き手側)にはめちゃくちゃ良い音が届くのですが、弾き手本人には良い音が聞こえていなかったりすることがあるんです。 聞き手には良い音を届けられるので、ギターの目的としては十分に果たせているのですが、それでは演奏していてつまらないですよね。 特に、趣味としてのギターとなると、自分自身にも良い音で聞こえてほしいものです。 そして、個体差が大きいと言われるギブソンを様々な年代や個体を弾き比べているうちに、単なる音色の違いだけではないことに気付いたのです。それは、、、 「聞き手に届く音と、弾き手に聞こえる音のバランスにも大きな個体差がある」ということです。 つまり、当たり個体だといっても、弾いている自分に良い音が聞こえる当たり個体と、聞き手に良い音が届く当たり個体、そして両方とも優れた当たり個体があるわけです。 個人的な経験則でいくと、1960年代までのヴィンテージであれば、聞き手にギブソンらしい良い音が届くギターは数多く存在すると感じています。 その中でも特に1940年代のスクリプトバナー期や、1950年代前半までのスモールガード期などは、音色は素晴らしいものが多いですが、音が前方に飛ぶものが多いように感じています。 ※これも仮説ですが、素晴らしい音を前方に飛ばすこととのトレードオフで、弾き手に良い音が届きにくくなっているのではないかと感じています...

そろそろギブソンでも語りますか。(その④:理想的なギブソンサウンド、1950年代後半)

  今回は1950年代後半のギブソンのお話になります。 上記は動画は私が理想とするフラットピッキングでのギブソンサウンド、Gillian Welch(ギリアン・ウェルチ)の演奏です。1958年製のJ-45を使用しています。 結論から言うと、世間一般的には、この時期こそが最もギブソンらしい音色だと考えられているのではないでしょうか。 かく言う私自身もそう感じていたので、片っ端から試奏をしていた時期もあったりします。 この時期のギブソンですが、1950年代前半と比較すると、ピックガードが大きなものに変更されていることから、ラージガード期と呼ばれています。 その他の変更点としては、ギター内部を支える力木(ブレーシング)がノンスキャロップに変更されたこと、そしてアジャスタブルサドルの登場があげられます。 ノンスキャロップによる仕様変更は、音色の芯の強さや響きの直進性に影響があるように感じています。 これもいわゆるギブソンらしさを形成する大きな要素かもしれませんね。 ただ、ノンスキャロップなんて他にいくらでもありますから、これがギブソンらしさを決定づける要素ではないと考えられます。 ではギブソンが発明したアジャスタブル・サドルこそがギブソンらしさの肝なのか?と言われると、そうとも言えますし、そうでないとも言えます。 アジャスタブル・サドルの効果として、ピッキング時のジャキジャキしたアタック感を強調してくれるので、ギブソンらしさを強調してはくれるものの、、、 驚くことに、アジャスタブル・サドルではない同じ年式のギブソンを弾いても、これに近いニュアンスを感じられる個体が結構あるんですよね。 つまり、アジャスタブルサドルは音色を変化させる一因ではあるものの、この年代のギブソンらしい音色を決定付ける絶対的な要素とまでは言えないということなんですよね。 ましてや、録音した音を聞いてみると、そこまでの明確な違いを見つけることは難しかったりしますからね。 そしてぶっちゃけ、録音してしまえばどれもギブソンの音がします笑 特に1950年代前半と後半をブラインドテストで確実に聞き分けるなんてかなりの難易度なのではないでしょうか。 もちろん自分で弾けば違いはわかると思いますが、あくまでもブラインドテストで録音したものを聴き比べした場合に判断できるのかという話です。 ここまで散々、ギブソン感...

【売却済】 メイドイン御茶ノ水「Hobo's Works OM-18 SB」を坂崎幸之助さんがお買い上げ!!

以前、日本を代表する個人製作家である中島馨氏のカオルギターをアルフィーの坂崎さんが購入したという記事を書きましたが、、、 今回は、 私のブログでも強く推している「Hobo's Works」のギターをご購入されたという情報が入りましたので、記事にしてみました。 このホーボーズ・ワークスですが、お茶の水の楽器店「Hobo's(ホーボーズ)」のクラフトマンである岡健男氏と行武学氏が製作しているオリジナル・ブランドなんですよね。 ぶっちゃけ、普段からリペアや販売で取り扱っているギターの経験値が他の製作家の方とは段違いなこともあり、めちゃくちゃハイレベルなギターを作られているのですが、、、 日々、更なる進化を遂げていることに加え、今回の坂崎さんのお買い上げで更なるお墨付きをいただけたと言えるかもしれませんね。 坂崎さんが選ばれたのは岡さんが作られた「OM-18 SB」でサイドバックにはホンジュラス・マホガニー、トップにはアディロンダック・スプルースが使われたものです。 このブログでも記事にしていましたが、私の友人がオーダーしたOM-18と同一スペックの色違いであり、音の傾向も同じものだと想定されます。 実物の音は聞けていないのですが、実は坂崎さんのラジオで購入後すぐに使われていて、音を聴くことができたりします。 さわりだけですがイエスのRoundabout、Fragile、イーグルスのHotel California、New Kid In Townなどを演奏してくれていて、それが驚きの美音の連続でした。 その中でも特に凄いと思ったのが、サイモン&ガーファンクルのBookendsでして、マホガニーの魅力を遺憾なく発揮してましたね。 番組の中で坂崎さんが「マホガニーのいいところは高音部のリバーブ感」とおっしゃられていましたが、まさにその通りの美しいリバーブ音を聴くことができますよ。 YouTubeでアップしてくれている人がいるので探してみてください。 ちなみに、坂崎さんが以前購入されたカオルギターのOMの兄弟機にあたるドレッドノートですが、現在はアコギ界でも美音で知られる伊藤賢一氏が所有されているそうです。やっぱり、良いギターってことなんですね。買っておけばよかったw

Collingsのニューモデル「Hill Country Series」が出るそうな。

  少し前からJulian Lage(ジュリアン・ラージ)の演奏動画がYouTubeにアップされていましたが、正式に情報が公開されましたね。 その名は「Hill Country Series(ヒル・カントリー)シリーズ」。 過去にもヴァーニッシュ塗装や、トラディショナルシリーズ、ウォータールーなど、驚きの新製品を発表し続けているコリングスだけに、どうしても期待しちゃいますよね。 ボディサイズはドレッドノート、オーケストラモデル(OM)の2種類、材としてはインディアン・ローズウッドとホンジュラス・マホガニーが選べるようですね。トップ材はアディロンダック・スプルースのみのようです。 コリングスのホームページからの引用ですが、 Our “Hill Country” series offers a strong fundamental tone with a warm, woody character and full low end, all while retaining a quick response and plenty of power and cut. とあり、いつものコリングスとあまり変わり映えしない気もしますが笑、、、 ウッディで力強い基音、完全なローエンド、迅速なレスポンス、豊富なパワーを謳っています。 また、気になるスタンダードシリーズ、トラディショナルシリーズとの違いについても記載があったので引用しておきます。 スタンダードシリーズは、煌めく高音域、力強い中音域、タイトでクリアーな低音域が特徴。 トラディショナルシリーズは、より丸みを帯びた高音域と完全な低音域、スタンダードシリーズよりも少しルーズな音色。 ヒルカントリーシリーズは、温かい基音が特徴。 ヒルカントリーの音はこれだけでは全く分かりませんが笑、きっと、このネーミングからもブルーグラスやカントリーをターゲットにしているのでしょうね。 YouTubeを見ると、予想通りかなりブルーグラス、カントリーに寄せた音作りになっているように感じます。 今までよりもヴィンテージ・マーティンらしさを狙ってきているのか、もしくは、もはやそれには拘らず、独自のブルーグラス、カントリー向けの音作りにしてきているのかは実際に弾いて判断したいところです。 最近では本家マーティンでさえも、かなりモダンな音作りの傾...