友人が所有していたスクリプトバナー期のJ-45です。 誰かは言えませんが、プロのミュージシャンが所有していた個体だそうで、リペア箇所は多かったのですが、その分、セットアップは完璧で実に素晴らしいギターでした。 友人もかなり気に入っていたのですが、結局は手放す結果となってしまったんですよね。 その辺りが、私が語りたいと思っているテーマに合っていると思いましたので、題材として取り上げてみようかと思います。 ちなみに、スクリプトロゴに「ONLY A GIBSON IS GOOD ENOUGH(満足できるのはギブソンだけ)」と書かれていたことから、スクリプトバナー期とかバナーヘッドと呼ばれています。 時期としては諸説ありますが、1942年から1946年頃に製作されたモデルにあたります。 スキャロップ加工に、アジャスタブルではない一般的なサドル、また薄くて小ぶりなピックガードなど、アコースティックギターの音響としては合理的な仕様となっています。 なぜ、このようなアコギとしてごく普通の仕様を「合理的」などと書いているのかというと、これ以降、どう考えても音が悪くなるであろう仕様変更をギブソンが繰り返していく歴史があるからなんですよね。。。 ですので、ギブソンを手に入れるのであれば、このバナー期かスキャロップされていた1950年代前半までのスモールガード期と言われるJ-45またはJ-50がアコギとして合理的であり、望ましい仕様であると考えていました。 でも友人は、そんな理想的なはずのバナー期のギブソンを手放したんですよね。不思議でなりません。 そこで、友人に手放した理由を尋ねてみました。すると、、、 「もっと安いギブソンでも自分が求めるギブソンの音はだせると思ったから」 また、 「あのバナーの音は、弾き語りをする人には最高だけど、弾き語りに使うギターならもっと安くて良いものがあるだろう」 とも。 このような実際に所有し、じっくり時間をかけて弾き込んだ人の意見は、とても説得力がありますよね。 さらには実際に所有し、所有欲が満たされたからこそ見えてくる景色があるのかもしれません。 要はギターとしては素晴らしいが、用途によってはもっと合うものがあるのではないか、そして用途を限定するのであればもっと安価で実現できる、そういった結論だったわけです。 私が弾かせてもらった感想としても、やは
マーティンのアコースティックギターの話題を中心に、マホガニーの魅力について語るブログです。