このブログを始めてから10年が経過したこともあり、私もそれなりの経験値を積んできたわけですが、まだ自分なりの結論が出せていなかったギターブランドがあります。
それは『ギブソン』です。
とにかく、ギブソンは難しいのです。特にヴィンテージのギブソンは難しいです。
何が難しいのかというと、とにかく個体差が大きい、これに尽きます。
同じモデル、年式でも音色が異なり、ギターごとに様々な個性があるんですよね。もちろん、これがギブソンの醍醐味ではあるのですが。
それに加えて、作りが雑、セッティングが悪いこともギター選びをより複雑にします。
その一方で、作りやセッティングが悪いにも関わらず、なぜだか音の良いギターが多かったりもするので謎が深まるわけです。
そのため、セッティングを良くしたらもっと音が良くなるのではないかと期待してギターをいじると、途端に今までと同じ音が出なくなってしまうこともしばしば。
つまり、音が気に入って買ったのであれば、買った状態をなるべく維持しながら使い続けるしかない、それがギブソンなのです。
でも、アコースティックギターは季節や日々の温度湿度の変化ですらコンディションが変わる楽器ですからね。コンディションを維持することは本当に難しいのです。
そのため、このような扱いの難しいギターとどのように付き合っていけばいいのか、ずっと頭を悩ませてきたというわけです。
そして私が辿り着いた結論はこれです。
『ギブソンこそ感覚に頼らず、年式、仕様から理論的に音の傾向を読み取ろう』です。
もちろん自分の好みに合ったスペシャルな一本との出会いを否定するものではありませんよ。
ただ、ギブソンとして出したい音のイメージが明確にあるならば、理論的に考えてその音を出しやすい仕様(年代、年式)のものから探した方が効率的ではないかと考えたわけです。
また、スペシャルな音色を求めるのではなく、仕様(理屈)通りの音色を求めるのであれば、音の変化はコンディションが変化したとしてもある程度想定の範囲内に収まりやすいのではないかと考えたわけです。
すなわち、今までの直感や出会いに頼っていたギブソン探しから、理屈に基づいたロジカルなギブソン探しを提案したい、ということになります。
本当にそんなことができるのかはわかりませんが笑、次回以降では、年代、仕様の整理(分析)をしていきたいと思います。